1と5のリビジョン間の差分 (その間の編集: 4回)
2016-09-07 11:57:00時点のリビジョン1
サイズ: 705
編集者: localhost
コメント:
2016-09-10 10:15:27時点のリビジョン5
サイズ: 2345
編集者: proxyag007
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
行 6: 行 5:
コストが上がり体力と武装が一部変更になったブレイカー。<<BR>>
ダブルのハンドマシンガンがそれぞれハンドスタンラインガン(右手)とスタングレネード(左手)に変化し、サイド以外が全てスタン武器という構成に。<<BR>>
コレにより、「あらゆる武器でスタンさせてから、近づいてパイルで撃ち貫く」というコンセプトのWPになった。<<BR>>

しかしダブルの変更によって、いくらダブルの武器2種はどちらも慣れれば比較的扱い易い武器であるとはいえ、場合によって標準より自衛が難しくなり、<<BR>>
また、パイルバンカーを当てることに重点を置いてる以上、「パイルバンカーを何度か当てられないとダメージソースにもなれない」ので、標準より更に慣れが必要なWPと言える。<<BR>>
更に言えば、この武器構成自体が「あなた方をスタンさせてパイルを撃ちこみます」と言ってるようなもの。相手からは当然警戒されるので、味方との連携は欠かせないだろう。<<BR>>

標準より更に難しい部分もあるが、サイド自体は狙いやすくなっている上に、サイド以外も全てスタン武器という利点を活かせば、妨害もお手のもの。<<BR>>
熟練すれば、劣勢を物ともせず、その一撃でチャンスを掴む事が出来るだろうし、更に妨害による支援も出来る様になれば、例えいかなる状況でも八面六臂の活躍が出来る・・・かもしれない。
行 8: 行 17:
行 10: 行 18:
  "名称": "強襲型「ブレイカー」", 
  "コスト": 1900, 
  "耐久力": 410, 
  "格闘補正": "1.0", 
  "タイプ": "", 
  "入手条件": "", 
  "名称": "強襲型「ブレイカー」",
  "コスト": 1900,
  "耐久力": 410,
  "格闘補正": "1.0",
  "タイプ": "",
  "入手条件": "",
行 17: 行 25:
    "名称": "ハンドスタンラインガン",      "名称": "ハンドスタンラインガン",
行 19: 行 27:
  },    },
行 21: 行 29:
    "名称": "スタングレネード",      "名称": "スタングレネード",
行 23: 行 31:
  },    },
行 25: 行 33:
    "名称": "パイルバンカー",      "名称": "パイルバンカー",
行 27: 行 35:
  },    },
行 29: 行 37:
    "名称": "ライトニングスピア",      "名称": "ライトニングスピア",
行 33: 行 41:
行 35: 行 42:
行 37: 行 43:
<<AddComment>>
<<Comments>>
<<AddComment>> <<Comments>>

強襲型「ブレイカー」


コスト: 1900 耐久力: 410 格闘補正: x1.0倍 タイプ: ???

装備箇所 武装名 レベル 攻撃力 連射間隔 ロックオン時間 装填数 リロード 射程 爆発範囲 備考
右手 ハンドスタンラインガン Lv.3 10x3 25F 3 1/240F 40m
左手 スタングレネード Lv.3 24 35F 2 全弾/270F 10m
サイド パイルバンカー Lv.4 180x? 70F 1 全弾/100F 9m
タンデム ライトニングスピア Lv.4 35 8F 4 全弾/270F 90m コンボ補正:約0.8倍

解説

コストが上がり体力と武装が一部変更になったブレイカー。
ダブルのハンドマシンガンがそれぞれハンドスタンラインガン(右手)とスタングレネード(左手)に変化し、サイド以外が全てスタン武器という構成に。
コレにより、「あらゆる武器でスタンさせてから、近づいてパイルで撃ち貫く」というコンセプトのWPになった。

しかしダブルの変更によって、いくらダブルの武器2種はどちらも慣れれば比較的扱い易い武器であるとはいえ、場合によって標準より自衛が難しくなり、
また、パイルバンカーを当てることに重点を置いてる以上、「パイルバンカーを何度か当てられないとダメージソースにもなれない」ので、標準より更に慣れが必要なWPと言える。
更に言えば、この武器構成自体が「あなた方をスタンさせてパイルを撃ちこみます」と言ってるようなもの。相手からは当然警戒されるので、味方との連携は欠かせないだろう。

標準より更に難しい部分もあるが、サイド自体は狙いやすくなっている上に、サイド以外も全てスタン武器という利点を活かせば、妨害もお手のもの。
熟練すれば、劣勢を物ともせず、その一撃でチャンスを掴む事が出来るだろうし、更に妨害による支援も出来る様になれば、例えいかなる状況でも八面六臂の活躍が出来る・・・かもしれない。

コメント

  • 名前: コメント:

コメントはありません

GunslingerStratos∑Wiki: 強襲型「ブレイカー」 (最終更新日時 2017-02-25 02:11:28 更新者 y114156)