サイズ: 2582
コメント:
|
サイズ: 2650
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 5: | 行 5: |
複数の範囲攻撃が特徴的な、中距離戦主体のWP | 複数の範囲攻撃が特徴的な、中距離戦主体のWP<br><br> |
行 7: | 行 7: |
ダブルガンスタイルに装備しているのは、新武器のレッドセンサーボム。 所謂『挙動はサイキックバインド、設置後の性質はセンサーボムランチャー、さらに延焼効果を付け片手武器にしたもの』である。 使い方としてはセンサーボムランチャーと同様で問題ないが、設置時の自身の隙が大きいこと、 加えてサイキックバインドのようにある程度の壁抜け設置も可能な点を考慮して使いこなそう。 |
ダブルガンスタイルに装備しているのは、新武器のレッドセンサーボム。<br> 所謂『挙動はサイキックバインド、設置後の性質はセンサーボムランチャー、さらに延焼効果を付け片手武器にしたもの』である。<br> 使い方としてはセンサーボムランチャーと同様で問題ないが、設置時の自身の隙が大きいこと、<br> 加えてサイキックバインドのようにある程度の壁抜け設置も可能な点を考慮して使いこなそう。<br><br> |
行 12: | 行 12: |
サイドスタイルはオーソドックスなマシンガンを装備。 レベルこそ低いが、ダブルガン、タンデムスタイル共に癖の強い武装なのでこのWPの中距離戦の要。 場合によっては近距離で使わなければならない場面に遭遇する可能性がある。リロードは早いが肝心なときに撃てない事がないように。 |
サイドスタイルはオーソドックスなマシンガンを装備。<br> レベルこそ低いが、ダブルガン、タンデムスタイル共に癖の強い武装なのでこのWPの中距離戦の要。<br> 場合によっては近距離で使わなければならない場面に遭遇する可能性がある。リロードは早いが肝心なときに撃てない事がないように。<br><br> |
行 16: | 行 16: |
タンデムスタイルのスプレッドビームランチャーはメイントリガーで縦3列、サブトリガーで横3列に撃ち分けることができる範囲兵器。 火力源であると共に自衛時に切り札でもある。弾速が遅いので遠距離で撃つ場合は、相手の移動位置を予測してビームを置いておくのが効果的である。 |
タンデムスタイルのスプレッドビームランチャーはメイントリガーで縦3列、サブトリガーで横3列に撃ち分けることができる範囲兵器。<br> 火力源であると共に自衛時に切り札でもある。弾速が遅いので遠距離で撃つ場合は、相手の移動位置を予測してビームを置いておくのが効果的である。<br><br> |
行 19: | 行 19: |
攻めている間は中距離戦での引き出しが多く、様々な形でプレッシャーをかけることが出来るため強力だが 守りにった場合は足を止めずに撃てる武装がマシンガンのみであるため、近距離に寄られると厳しい戦いを強いられる。 懐に入られる前にセンサーボムで追い返したり、スプレッドビームで盾を割ったりして常に先手先手の対処を心掛けよう。 |
攻めている間は中距離戦での引き出しが多く、様々な形でプレッシャーをかけることが出来るため強力だが<br> 守りにった場合は足を止めずに撃てる武装がマシンガンのみであるため、近距離に寄られると厳しい戦いを強いられる。<br> 懐に入られる前にセンサーボムで追い返したり、スプレッドビームで盾を割ったりして常に先手先手の対処を心掛けよう。<br> |
標準型「ワールドペインター」
コスト: 1700 耐久力: 380 格闘補正: x1倍 タイプ: ???
装備箇所 | 武装名 | レベル | 攻撃力 | 総ダメージ | 連射間隔 | チャージ時間 | 装填数 | リロード | 射程 | 爆発範囲 |
右手 | レッドセンサーボム | Lv.4 | 50 | 61 | 40F | 3 | 1/240F | 11m | ||
左手 | レッドセンサーボム | Lv.4 | 50 | 61 | 40F | 3 | 1/240F | 11m | ||
サイド | マシンガン | Lv.2 | 14 | 115 | 4F | 30 | 全弾/180F | 55m | ||
タンデム | スプレッドビームランチャー | Lv.3 | 44x3 | 118 | 20F | 80 | 40/330F | 130m | ||
サブ | (横並びに発射) | |||||||||
解説
複数の範囲攻撃が特徴的な、中距離戦主体のWP<br><br>
ダブルガンスタイルに装備しているのは、新武器のレッドセンサーボム。<br> 所謂『挙動はサイキックバインド、設置後の性質はセンサーボムランチャー、さらに延焼効果を付け片手武器にしたもの』である。<br> 使い方としてはセンサーボムランチャーと同様で問題ないが、設置時の自身の隙が大きいこと、<br> 加えてサイキックバインドのようにある程度の壁抜け設置も可能な点を考慮して使いこなそう。<br><br>
サイドスタイルはオーソドックスなマシンガンを装備。<br> レベルこそ低いが、ダブルガン、タンデムスタイル共に癖の強い武装なのでこのWPの中距離戦の要。<br> 場合によっては近距離で使わなければならない場面に遭遇する可能性がある。リロードは早いが肝心なときに撃てない事がないように。<br><br>
タンデムスタイルのスプレッドビームランチャーはメイントリガーで縦3列、サブトリガーで横3列に撃ち分けることができる範囲兵器。<br> 火力源であると共に自衛時に切り札でもある。弾速が遅いので遠距離で撃つ場合は、相手の移動位置を予測してビームを置いておくのが効果的である。<br><br>
攻めている間は中距離戦での引き出しが多く、様々な形でプレッシャーをかけることが出来るため強力だが<br> 守りにった場合は足を止めずに撃てる武装がマシンガンのみであるため、近距離に寄られると厳しい戦いを強いられる。<br> 懐に入られる前にセンサーボムで追い返したり、スプレッドビームで盾を割ったりして常に先手先手の対処を心掛けよう。<br>
コメント
- スプビの大切さがわかるWP 2016.06.27 17:15