サイズ: 3721
コメント:
|
サイズ: 4123
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 5: | 行 5: |
クシーの持つWPで初となる、プラズマランチャーを搭載したWP。迎撃型という名の通り、センチネル系列のように積極的に前に出るわけではなく向かってきた敵を返り討ちにするような立ち回りが求められる。<<BR>> <<BR>> ダブルにはLv5のフィンガーバルカン改を両手持ち。フィンバルの中では攻撃力が一番高く、また連射間隔は脅威の1Fであり、現時点では最速を誇る。しかし、当然のように弾持ちが犠牲になっており1.5秒で全弾撃ち尽くしてしまうので弾数管理にはくれぐれも注意すべし。<<BR>> <<BR>> サイドには強襲型センチネルMk-Ⅱと同じリングレーザーガン(+クシーバルカン)。メイントリガーのリングレーザーは即座にダメージを与えることはできないが面での制圧が可能になるほか、盾対策、起き攻め等用途は多岐にわたるので有効活用しよう。また、本WPで意外に重要になってくるのがサブのクシーバルカンである。ダブルのフィンバルと射程は同じであるものの、あちらは一瞬で使い果たしてしまう上に集弾性が悪く、接近してきた相手をダウンさせるのが主な用途になるが、こちらは連射速度は遅いものの集弾性が良好なため、中距離での撃ち合いに使えるのである。おまけにメイントリガーのリングレーザーは弾速が遅いので、十分使い分けることが可能である。威力こそ低いものの、本WPではお世話になることがあるだろう。<<BR>> <<BR>> タンデムは冒頭でも述べたプラズマランチャー(+クシーグレネード)。2段階のチャージが可能で、チャージが進むごとに弾(爆風)半径が広くなり、代わりに弾速が落ちる。武装の詳細は個別ページを参照のこと。本WPの主な火力源であり、着地を読んで当てたり盾を割ったりといった使い方になるだろう。<<BR>> <<BR>> 面制圧や着地取りが得意な本WPの立ち回りとしては、ある程度前に出た上で高台に陣取り、近くにいる敵の着地を読んでプラズマランチャーもしくはグレネードを当てる、接近してきた敵はリングレーザーかフィンバルで撃ち落とすという「迎撃」が基本になると考えられる。プラズマランチャーは遠距離まで届くものの、弾速の関係で100m以上離れた相手に当てるのは相当な熟練が必要とされる上、他が死に武装と化してしまうため、コンスタントにダメージを与えるためにはある程度前に出ることが求められる。このあたりはグレートリコンと同様、位置取りが重要となる。<<BR>> また、範囲攻撃武装が3種類もあるため、くれぐれも誤射には注意すべし。 |
クシーの持つWPで初となる、プラズマランチャーを搭載したWP。<<BR>>迎撃型という名の通り、センチネル系列のように積極的に前に出るわけではなく<<BR>>向かってきた敵を返り討ちにするような立ち回りが求められる。 ダブルにはLv5のフィンガーバルカン改を両手持ち。<<BR>>フィンバルの中では攻撃力が一番高く、連射間隔はなんと全武器中最速の'''1F'''。<<BR>> 集弾性の悪さは相変わらずであるが、<<BR>>あまりの連射力により最早一種のショットガンのような状態になっているため意外と気にならない。<<BR>>連射性能の一点のみでロボ相手にすらある程度の接近戦を可能としてしまった驚異の武装である。<<BR>> しかし当然のように弾持ちが犠牲になっており、<<BR>>1.5秒で全弾撃ち尽くしてしまうので弾数管理にはくれぐれも注意すべし。 サイドには強襲型センチネルMk-Ⅱと同じリングレーザーガン(+クシーバルカン)。<<BR>> メイントリガーのリングレーザーは即座にダメージを与えることはできないが<<BR>>面での制圧が可能になるほか、盾対策、起き攻め等用途は多岐にわたるので有効活用しよう。<<BR>> また、本WPで意外に重要になってくるのがサブのクシーバルカンである。<<BR>> ダブルのフィンバルと射程は同じであるものの、<<BR>>あちらは一瞬で使い果たしてしまう上に集弾性が悪く、接近してきた相手をダウンさせるのが主な用途になるが、<<BR>>こちらは連射速度は遅いものの集弾性が良好なため、中距離での撃ち合いに使えるのである。<<BR>> おまけにメイントリガーのリングレーザーは弾速が遅いので、十分使い分けることが可能である。<<BR>>威力こそ低いものの、本WPではお世話になることがあるだろう。 タンデムは冒頭でも述べたプラズマランチャー(+クシーグレネード)。<<BR>>2段階のチャージが可能で、チャージが進むごとに弾(爆風)半径が広くなり、代わりに弾速が落ちる。<<BR>> (武装の詳細は個別ページを参照のこと。)<<BR>>本WPの主な火力源であり、着地を読んで当てたり盾を割ったりといった使い方になるだろう。 面制圧や着地取りが得意な本WPの立ち回りとしては、ある程度前に出た上で高台に陣取り、<<BR>>近くにいる敵の着地を読んでプラズマランチャーもしくはグレネードを当てる、<<BR>> 接近してきた敵はリングレーザーかフィンバルで撃ち落とすという「迎撃」が基本になると考えられる。<<BR>> プラズマランチャーは遠距離まで届くものの、<<BR>>弾速の関係で100m以上離れた相手に当てるのは相当な熟練が必要とされる上、<<BR>> 他が死に武装と化してしまうため、<<BR>>コンスタントにダメージを与えるためにはある程度前に出ることが求められる。<<BR>>このあたりはグレートリコンと同様、位置取りが重要となる。<<BR>> また、範囲攻撃武装が3種類もあるため、くれぐれも誤射には注意すべし。 |
行 18: | 行 17: |
"名称": "迎撃型「リコン改」", "コスト": 2100, "耐久力": 440, "格闘補正": "1.0", "タイプ": "", "入手条件": "", |
"名称": "迎撃型「リコン改」", "コスト": 2100, "耐久力": 440, "格闘補正": 1.0, "タイプ": "", "入手条件": "", |
行 25: | 行 24: |
"名称": "フィンガーバルカン改", | "名称": "フィンガーバルカン改", |
行 27: | 行 26: |
}, | }, |
行 29: | 行 28: |
"名称": "フィンガーバルカン改", | "名称": "フィンガーバルカン改", |
行 31: | 行 30: |
}, | }, |
行 33: | 行 32: |
"名称": "リングレーザーガン", | "名称": "リングレーザーガン", |
行 35: | 行 34: |
}, | }, |
行 37: | 行 36: |
"名称": "プラズマランチャー", | "名称": "プラズマランチャー", |
行 42: | 行 41: |
行 44: | 行 42: |
<<AddComment>> <<Comments>> |
<<AddComment>> <<Comments>> |
迎撃型「リコン改」
コスト: 2100 耐久力: 440 格闘補正: x1.0倍 タイプ: ???
装備箇所 | 武装名 | レベル | 攻撃力 | 総ダメージ | 連射間隔 | チャージ時間 | 装填数 | リロード | 射程 | 爆発範囲 |
右手 | フィンガーバルカン改 | Lv.5 | 12 | 103 | 1F | 100 | 全弾/270F | 40m | ||
左手 | フィンガーバルカン改 | Lv.5 | 12 | 103 | 1F | 100 | 全弾/270F | 40m | ||
サイド | リングレーザーガン | Lv.5 | 75 | 15F | 6 | 3/270F | 60m | |||
サブ | クシーバルカン | Lv.1 | 10 | 86 | 60 | 40m | ||||
タンデム | プラズマランチャー | Lv.4 | 100 | 45F | 3 | 1/360F | 6m | |||
サブ | クシーグレネード | Lv.1 | 85 | 127 | 4 | |||||
解説
クシーの持つWPで初となる、プラズマランチャーを搭載したWP。
迎撃型という名の通り、センチネル系列のように積極的に前に出るわけではなく
向かってきた敵を返り討ちにするような立ち回りが求められる。
ダブルにはLv5のフィンガーバルカン改を両手持ち。
フィンバルの中では攻撃力が一番高く、連射間隔はなんと全武器中最速の1F。
集弾性の悪さは相変わらずであるが、
あまりの連射力により最早一種のショットガンのような状態になっているため意外と気にならない。
連射性能の一点のみでロボ相手にすらある程度の接近戦を可能としてしまった驚異の武装である。
しかし当然のように弾持ちが犠牲になっており、
1.5秒で全弾撃ち尽くしてしまうので弾数管理にはくれぐれも注意すべし。
サイドには強襲型センチネルMk-Ⅱと同じリングレーザーガン(+クシーバルカン)。
メイントリガーのリングレーザーは即座にダメージを与えることはできないが
面での制圧が可能になるほか、盾対策、起き攻め等用途は多岐にわたるので有効活用しよう。
また、本WPで意外に重要になってくるのがサブのクシーバルカンである。
ダブルのフィンバルと射程は同じであるものの、
あちらは一瞬で使い果たしてしまう上に集弾性が悪く、接近してきた相手をダウンさせるのが主な用途になるが、
こちらは連射速度は遅いものの集弾性が良好なため、中距離での撃ち合いに使えるのである。
おまけにメイントリガーのリングレーザーは弾速が遅いので、十分使い分けることが可能である。
威力こそ低いものの、本WPではお世話になることがあるだろう。
タンデムは冒頭でも述べたプラズマランチャー(+クシーグレネード)。
2段階のチャージが可能で、チャージが進むごとに弾(爆風)半径が広くなり、代わりに弾速が落ちる。
(武装の詳細は個別ページを参照のこと。)
本WPの主な火力源であり、着地を読んで当てたり盾を割ったりといった使い方になるだろう。
面制圧や着地取りが得意な本WPの立ち回りとしては、ある程度前に出た上で高台に陣取り、
近くにいる敵の着地を読んでプラズマランチャーもしくはグレネードを当てる、
接近してきた敵はリングレーザーかフィンバルで撃ち落とすという「迎撃」が基本になると考えられる。
プラズマランチャーは遠距離まで届くものの、
弾速の関係で100m以上離れた相手に当てるのは相当な熟練が必要とされる上、
他が死に武装と化してしまうため、
コンスタントにダメージを与えるためにはある程度前に出ることが求められる。
このあたりはグレートリコンと同様、位置取りが重要となる。
また、範囲攻撃武装が3種類もあるため、くれぐれも誤射には注意すべし。
コメント
- 1.4秒で200発を撃ち尽くすと考えると凄い弾幕 2017.01.30 15:39