2と5のリビジョン間の差分 (その間の編集: 3回)
2017-01-28 02:06:56時点のリビジョン2
サイズ: 1820
編集者: mkg114514
コメント:
2017-02-26 11:46:10時点のリビジョン5
サイズ: 1943
編集者: i114-186-68-176
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 2: 行 2:
<<WPData>><<BR>>オボロ運用のセオリーであるワープガンによる奇襲を、煙幕によるかく乱で強化したWP。<<BR>> 武装については既存のものであるため、基本情報はそちらを参照。<<BR>> オボロ系統で唯一強化されている格闘補正を活かすためにも、積極的に格闘を当てていきたい。<<BR>><<BR>> しかし、2200コストと比較的高いコストでありながら耐久力も特段高くないため、格闘距離を維持することは難しく、盾持ちに無力である点も他オボロと同様である。<<BR>> また、実質的な撃ち合いはダブルに頼ることとなり、射程距離が最大で40mと非常に難易度の高い武器構成となっている。<<BR>> 格闘を除いたダメージソースはチャージビームウェイブガンに依存するため、運用の善し悪しは右手のAIMに左右されるといえる。<<BR>> <<BR>> 煙幕を利用して前線へ攻め込む大胆さと、各種コンボを重ねる繊細さを兼ね備えることではじめて役割を獲得できるだろう。 <<WPData>>
行 5: 行 5:
オボロ運用のセオリーであるワープガンによる奇襲を、煙幕によるかく乱で強化したWP。<<BR>> --(先行公開された、サイドに火縄銃を携えた八咫烏「オボロ」なんてなかった)--<<BR>>武装については既存のものであるため、基本情報はそちらを参照。<<BR>> オボロ系統で唯一強化されている格闘補正を活かすためにも、積極的に格闘を当てていきたい。<<BR>><<BR>> しかし、2200コストと比較的高いコストでありながら耐久力も特段高くないため、格闘距離を維持することは難しく、盾持ちに無力である点も他オボロと同様である。<<BR>> また、実質的な撃ち合いはダブルに頼ることとなり、射程距離が最大で40mと非常に難易度の高い武器構成となっている。<<BR>> 格闘を除いたダメージソースはチャージビームウェイブガンに依存するため、運用の善し悪しは右手のAIMに左右されるといえる。<<BR>> <<BR>> 煙幕を利用して前線へ攻め込む大胆さと、各種コンボを重ねる繊細さを兼ね備えることではじめて役割を獲得できるだろう。
行 6: 行 8:
行 8: 行 9:
  "名称": "闇烏型「オボロ」",
  "コスト": 2200,
  "耐久力": 420,
  "格闘補正": 1.15,
  "タイプ": "",
  "入手条件": "",
  "名称": "闇烏型「オボロ」", 
  "コスト": 2200, 
  "耐久力": 420, 
  "格闘補正": 1.15, 
  "タイプ": "", 
  "入手条件": "", 
行 15: 行 16:
    "名称": "チャージビームウェイブガン",
    "レベル": 5
  },
    "名称": "チャージビームウェイブガン", 
    "レベル": 7
  }, 
行 19: 行 20:
    "名称": "ハンドスタンラインガン",     "名称": "ハンドスタンラインガン", 
行 21: 行 22:
  },   }, 
行 23: 行 24:
    "名称": "スモークグレネードランチャー",     "名称": "スモークグレネードランチャー", 
行 25: 行 26:
  },   }, 
行 27: 行 28:
    "名称": "ワープガン",     "名称": "ワープガン", 

闇烏型「オボロ」


コスト: 2200 耐久力: 420 格闘補正: x1.15倍 タイプ: ???

装備箇所 武装名 レベル 攻撃力 総ダメージ 連射間隔 チャージ時間 装填数 リロード 射程 爆発範囲
右手 チャージビームウェイブガン Lv.7 85 30F 3 1/300F 30m
左手 ハンドスタンラインガン Lv.3 10x3 25F 3 1/240F 40m
サイド スモークグレネードランチャー Lv.4 30 52 25F 2 1/300F 34m
サブ (起爆)
タンデム ワープガン Lv.5 24 1 全弾/360F 120m 10m

解説

オボロ運用のセオリーであるワープガンによる奇襲を、煙幕によるかく乱で強化したWP。
先行公開された、サイドに火縄銃を携えた八咫烏「オボロ」なんてなかった
武装については既存のものであるため、基本情報はそちらを参照。
オボロ系統で唯一強化されている格闘補正を活かすためにも、積極的に格闘を当てていきたい。

しかし、2200コストと比較的高いコストでありながら耐久力も特段高くないため、格闘距離を維持することは難しく、盾持ちに無力である点も他オボロと同様である。
また、実質的な撃ち合いはダブルに頼ることとなり、射程距離が最大で40mと非常に難易度の高い武器構成となっている。
格闘を除いたダメージソースはチャージビームウェイブガンに依存するため、運用の善し悪しは右手のAIMに左右されるといえる。

煙幕を利用して前線へ攻め込む大胆さと、各種コンボを重ねる繊細さを兼ね備えることではじめて役割を獲得できるだろう。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 言ってしまうと、100コスト上げればもっと活躍出来ちゃうんですよね…煙幕の有効な使い方を練っていかねば… 2017.01.28 11:20
  • そして200コスト下げればウェイブ・スタン格闘はそのままに、中距離の攻撃手段が増えるという…。このWPは運営の解説がほしいなぁ 2017.01.29 10:41
  • ↑下げたら20強化オボロのプラズマ波動砲を取ってスモグレと格闘補正を追加しただけに…ならない? 2017.01.30 08:56
  • ↑日本語大丈夫か?20コストに下げろって意味じゃなくて、強化サムライか高火力オボロでいいじゃんって話だろ 2017.02.02 15:24
  • 結論:スモグレの使い方がわかんない 2017.02.07 16:12
  • ↑2失礼しました。ニホンゴムズカシイネ 2017.02.08 19:50
  • まさかの無修正キタコレ 2017.02.09 07:16
  • ↑失礼、言葉が足りなかった。スモグレのまんまで運用させる気か、と思ってこんな言い方をした。 2017.02.09 07:18
  • どうしてもこのコンセプトでいくにしても、専用ワープガン(サブにスモグレ)とサイドにクロボくらいは欲しいな 2017.02.10 10:42
  • スモグレ炊いて下格とか? 2017.02.23 22:10
  • サイドをLv5波動砲・サブにスモグレにするとか……あ、高火力と被り気味か 2017.03.14 13:18

GunslingerStratos∑Wiki: 闇烏型「オボロ」 (最終更新日時 2017-02-26 11:46:10 更新者 i114-186-68-176)