14と19のリビジョン間の差分 (その間の編集: 5回)
2025-03-23 01:45:23時点のリビジョン14
サイズ: 3450
編集者: FL1-202-247-95-163
コメント:
2025-08-01 06:17:40時点のリビジョン19
サイズ: 11
編集者: p3020145-ipoe
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
= ジャスティス・ハンコック =
''最後に勝つのは、いつの時代も正義なのよぉ!''

<<TableOfContents(3)>>

=== 総合解説 ===
#コンパスのヒロインにして--(自称)--ピエールのパートナー。<<BR>>
ピエールを兄に持つが、その兄からの溺愛に対する答え(の一例)は某SNSのスタンプにもなった位にはいつもの事である。<<BR>>

HAで仲間を支える、というコンセプトである為、ほぼ確実にテヤァ力を持っているキャラ。<<BR>>
足回りこそ平均かそれ以下というステータスであり、デッキも基本的に「積極的に敵を倒す」ものでは無く、「近づいて来た敵を迎撃する」という自衛目的のものが多い。<<BR>>

しかし、先述の通りテヤァによる支援が特徴的なキャラなので、ドアや連撃といったカードを使ったテヤァ支援こそが彼女の本領と言える。<<BR>>
実際、3系統のデッキのうち一番種類が多い「テヤァ」はテヤァライフルによる遠距離からのテヤァを主体としたテヤァでテヤァ、<<BR>>
もう一つの系統「テヤァ」も、テヤ銃を使った「テヤァ」と言えるテヤァテヤァである。<<BR>>
しかし、テヤァの扱いは相当に難しく、使いこなせれば味方の支えとなるが、逆に使いこなせなければただの地雷と化す。タンク狙う。<<BR>>
一応連撃を持たない「テヤァ」というWPもあるが、「即座にテヤァできる」「強いHAを持つ」という特徴を持っている以上、それらを捨てるのは得策ではない。<<BR>>
もしこのキャラを使うのであれば、あくまでも「テヤァ」は余程の事が無い限り使わないようにし、テヤァを使いこなせる様にフリバで練習する事をお勧めする。


---
  "名称": "テヤァ",
  "格闘": {
    "N格": {
      "威力": "99999",
      "解説": "『2』と同じ突き。出が早め.."
    },
    "上格": {
      "威力": "(999+99999)",
      "解説": "斬りつけからの打ち上げ。追撃可能"
    },
    "左格": {
      "威力": "9999999",
      "解説": "乙女のケンカキック。途中でややタメが入る"
    },
    "右格": {
      "威力": "9999999+99999",
      "解説": "斬撃二回。『2』の右格の後半二連撃。比較的動作が短い"
    },
    ヒーローアクション: {
      "威力": "テヤァ",
      "解説": "テヤァ。相手の格闘を受け止めて反撃まで入れば勝てる。(※∑では未検証)"
    }
  },
  "キャラクターデータ": {
    "よろけにくさ": "S",
    "ジャンプ上昇力": "なし",
    "空中ダッシュ初速度": "F",
    "空中ダッシュ最終速度": "F",
    "腕力": "S",
    "格闘距離": 10
  },
  "テヤァデッキ": [
    "軽装型「テヤァ」",
    "標準型「テヤァ」",
    "攻守両用型「テヤァ」",
    "攻撃特化型「テヤァ」",
    "防衛型「テヤァ」",
    "標準型「テヤァ」",
    "突撃型「テヤァ」",
    "回復特化型「テヤァ」",
    "迎撃型「テヤァ」",
    "標準型「テヤァ」"
  ]
}
}}}
==== コメント ====
<<AddComment(テヤァ)>>
<<Comments(テヤァ)>>
編集用

編集用

GunslingerStratos∑Wiki: sigma/アルゴー・オードナー (最終更新日時 2025-08-01 06:24:04 更新者 p3020145-ipoe)