サイズ: 2185
コメント:
|
サイズ: 6294
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 12: | 行 12: |
パグに乗って戦うジョナサンから、覚醒することで真価を発揮する司まで、その火力の出し方こそ様々だが、<<BR>> 全体的には火力の高い武器で構成されているWPが多く、また体力も高めの設定であるものが多いタイプ。<<BR>> 代わりに機動力が低かったり、コストが高かったりする上に、武器の連射性能やリロード性能が低かったりするので、<<BR>> どのキャラでもその火力を発揮する為には、自然と高いAIM力が必要となる。 |
|
行 16: | 行 22: |
正面戦闘に特化した覚醒。リロード性能が上がらないので弾切れには注意。 | 正面戦闘に特化した覚醒。リロード性能や機動力は上がらないものの、1VS1の撃ち合いであれば多少有利に戦える。<<BR>> 但し、前述の通りリロード速度は変わらないので、弾切れにはご用心。ダメージレースを制する為にも、無駄撃ちをしない様にしっかりと当てていこう。 |
行 21: | 行 28: |
火力や耐久こそ低いものの、それを補う高い機動力が特徴的なタイプ。<<BR>> しかし、中には単純な火力こそ低いものの、格闘を組み込むこんだり、武器の特性でスリップダメージを与えたりする事で、総合的な火力を伸ばしていたりするキャラも居る。<<BR>> 逆に茉莉は例外で、素の機動力は低い代わりによろけにくく、専用武器のブースターで機動力を確保している。<<BR>> <<BR>> また、同じタイプの中でも、草陰やしづねの様に奇襲するタイプや、リカルドやセイラみたいに正面から撃ち合うタイプが居る。<<BR>> 更にアルゴーとバンについてはダッシュ移動の方法そのものからまた別物であり、操作には相当な慣れが必要である。 |
|
行 24: | 行 38: |
機動性能に特化した覚醒。ラスキル追跡や味方援護に使うと快適。 | 機動性能に特化した覚醒。ラスキル追跡や味方援護に使うと快適だが、リロード性能はそのままなので注意。<<BR>> また防御力は上がらないので、覚醒してラスキル対象を追跡しても「反撃されて逆にラスキル対象にされた」なんて事が起きかねない、という事も頭に入れておこう。 |
行 29: | 行 44: |
長射程を活かした狙撃で敵を討ち、味方を支援するタイプ・・・なのだが、<<BR>> 純粋にその役割を専門とするのはオルガのみであり、他は大抵サブタイプもこなす関係上、必ずしもスナイプタイプの弱点を備えているとは限らなかったりする。<<BR>> とはいえ、近くに寄られた為に迎撃をすることになると、<<BR>> やはり一番のダメージソースである狙撃武器を封じられたことで戦力バランスが崩されてしまう、なんてことも起きかねない。<<BR>> よって、自分も味方も、まず敵を近寄らせない様に戦おう。--(まぁ機動力が無い方が少ないんですけどね)-- |
|
行 32: | 行 53: |
時間あたりの火力の上昇に特化した覚醒。近距離戦闘力が上がらないので注意。 | 時間あたりの火力の上昇に特化した覚醒。ただし、純粋な威力が上がるわけでは無いので、近距離戦闘力も上がるわけではないことに注意。 |
行 37: | 行 58: |
「目立った長所は無い」とは言ってるものの、実際は割りと特徴的なものが多いタイプ。--(というか他のタイプに当てはまらないキャラを詰め込んだ気がするのは筆者だけなのだろうか)--<<BR>> <<BR>> 火力支援や回復は勿論だが、キャラによっては範囲制圧もしたりできる。が、それでもあくまでサポートタイプである。<<BR>> タイプごとに覚醒の強化内容に差が生じるようになったΣでは、流石に一点特化の強化内容となっている他のタイプよりは弱くなっているのに注意。<<BR>> 逆に言えば、(キャラや編成にも依るが)そのチームに足りない部分を、僅かであっても補える存在であるとも言える。上手く立ち回り、味方を勝利に導こう。 |
|
行 42: | 行 69: |
能力補正は3無印に近い。バランスは良いが1つ1つの効果量は少ない。 | 能力補正は3無印に近く、主に攻撃力と機動力に関する部分を強化する。<<BR>> バランスは良いが、1つ1つの効果量は少なく、防御力に関する部分は強化されないので、やはり他のタイプと比べると地味。<<BR>> しかし、サポートタイプであるが故に武装が(基本)豊富。特化型である他タイプの敵相手でも立ち回れることを証明してみせよう。 === コメント === <<AddComment>> <<Comments>> |
※書きかけ。加筆訂正求む。
キャラクタータイプ
Σ(GS3 ver2.00)よりキャラクターをより個性付ける為に追加された要素。
キャラクター毎に1タイプないしは2タイプ(メイン+サブ)がウェポンパックごとに設定されている。
キャラごとのメインタイプはキャラ設定画面で確認できる。
なお、キャラクタータイプはv2.00現在、覚醒による能力補正に影響を及ぼす。
タイプ毎の特徴
パワータイプ
- 火力の高い武器構成で前線形成を担う
- 高火力単発武装が多く、高いAIM力が問われる
パグに乗って戦うジョナサンから、覚醒することで真価を発揮する司まで、その火力の出し方こそ様々だが、
全体的には火力の高い武器で構成されているWPが多く、また体力も高めの設定であるものが多いタイプ。
代わりに機動力が低かったり、コストが高かったりする上に、武器の連射性能やリロード性能が低かったりするので、
どのキャラでもその火力を発揮する為には、自然と高いAIM力が必要となる。
覚醒による能力補正
- 攻撃力上昇(大)
- 防御力上昇(大)
- のけぞり難さ上昇
正面戦闘に特化した覚醒。リロード性能や機動力は上がらないものの、1VS1の撃ち合いであれば多少有利に戦える。
但し、前述の通りリロード速度は変わらないので、弾切れにはご用心。ダメージレースを制する為にも、無駄撃ちをしない様にしっかりと当てていこう。
スピードタイプ
- 高い機動力で敵陣をかき乱す、などの遊撃手を担う
- 高機動力の反面、火力は低い
火力や耐久こそ低いものの、それを補う高い機動力が特徴的なタイプ。
しかし、中には単純な火力こそ低いものの、格闘を組み込むこんだり、武器の特性でスリップダメージを与えたりする事で、総合的な火力を伸ばしていたりするキャラも居る。
逆に茉莉は例外で、素の機動力は低い代わりによろけにくく、専用武器のブースターで機動力を確保している。
また、同じタイプの中でも、草陰やしづねの様に奇襲するタイプや、リカルドやセイラみたいに正面から撃ち合うタイプが居る。
更にアルゴーとバンについてはダッシュ移動の方法そのものからまた別物であり、操作には相当な慣れが必要である。
覚醒による能力補正
- 移動スピード上昇(大)
- ジャンプゲージ消費量減少(大)
機動性能に特化した覚醒。ラスキル追跡や味方援護に使うと快適だが、リロード性能はそのままなので注意。
また防御力は上がらないので、覚醒してラスキル対象を追跡しても「反撃されて逆にラスキル対象にされた」なんて事が起きかねない、という事も頭に入れておこう。
スナイプタイプ
- 長射程武器を活かして一方的に高火力を叩き込む
- 機動力の低さと自衛武器の性能もあって近距離戦闘が苦手
長射程を活かした狙撃で敵を討ち、味方を支援するタイプ・・・なのだが、
純粋にその役割を専門とするのはオルガのみであり、他は大抵サブタイプもこなす関係上、必ずしもスナイプタイプの弱点を備えているとは限らなかったりする。
とはいえ、近くに寄られた為に迎撃をすることになると、
やはり一番のダメージソースである狙撃武器を封じられたことで戦力バランスが崩されてしまう、なんてことも起きかねない。
よって、自分も味方も、まず敵を近寄らせない様に戦おう。まぁ機動力が無い方が少ないんですけどね
覚醒による能力補正
- 射撃間隔短縮
- リロード時間短縮(特大)
時間あたりの火力の上昇に特化した覚醒。ただし、純粋な威力が上がるわけでは無いので、近距離戦闘力も上がるわけではないことに注意。
サポートタイプ
- 中距離からの火力支援や、敵前衛の突破阻止を担う
- 目立った弱点はないが、目立った長所もない
「目立った長所は無い」とは言ってるものの、実際は割りと特徴的なものが多いタイプ。というか他のタイプに当てはまらないキャラを詰め込んだ気がするのは筆者だけなのだろうか
火力支援や回復は勿論だが、キャラによっては範囲制圧もしたりできる。が、それでもあくまでサポートタイプである。
タイプごとに覚醒の強化内容に差が生じるようになったΣでは、流石に一点特化の強化内容となっている他のタイプよりは弱くなっているのに注意。
逆に言えば、(キャラや編成にも依るが)そのチームに足りない部分を、僅かであっても補える存在であるとも言える。上手く立ち回り、味方を勝利に導こう。
覚醒による能力補正
- 攻撃力上昇(小)
- 移動スピード(小)
- ジャンプゲージ消費量減少(小)
- リロード時間短縮(小?) ※効果量公式未記述
能力補正は3無印に近く、主に攻撃力と機動力に関する部分を強化する。
バランスは良いが、1つ1つの効果量は少なく、防御力に関する部分は強化されないので、やはり他のタイプと比べると地味。
しかし、サポートタイプであるが故に武装が(基本)豊富。特化型である他タイプの敵相手でも立ち回れることを証明してみせよう。
コメント
- 修正しました。サポートタイプのジャンプゲージ消費量減少効果量は他タイプとのバランス的に中じゃないでしょうか。 2017.05.15 01:12
- トレモではパワーの覚醒攻撃力上昇が10%、サポで5%だった(武器差がなければ) not124 2017.06.14 16:42