⇤ ← 2017-04-24 02:01:25時点のリビジョン1
サイズ: 704
コメント:
|
サイズ: 4017
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
行 6: | 行 5: |
高コスト化したサムライ。強化型と銘打ってはあるが、標準型と比べるとサイドとタンデムの武器が変わり、扱い方も若干変わっている。 | |
行 7: | 行 7: |
ダブルはどちらもレベルが向上しており、元々盾特攻の高いレーザーウェイブの使用感はあまり変わらないが、ソードシールドは最高級のLv7になり、2発装填によって切れ目なく使うことで切り込むチャンスを大幅に増加させることができる。 もちろん良いことばかりではなく、リロード時間も2倍の約4秒と大きく悪化している。敵に見られている時に一気に2発撃ち切ったりすると特に後が大変になってしまう。 常に1発残しておくぐらいの気持ちで使い、展開するタイミングはより慎重に選ぶようにしよう。 サイドにはビームショットガン。標準型のロンショに比べて、高範囲への引っ掛けやすさ、さらにダメージ力も継戦能力も上がっている。 強いて言うなら射程が短いことが弱点だが、それでもこちらの方が総合的な能力が上。 手早く纏まったダメージを与えられる武器であるため、構える機会は必然的に多くなる。 タンデムはスタンラインガン。複数本の電流を縦または横並びに射出し、触れた対象をしびれ状態にする。 広範囲を覆える上、射程もそこそこ。少し遠くの敵に牽制気味に撃つのもありだが、格闘コンボの前後に活用したり、敵の進路や着地点に先読み気味に置いて妨害に使ったりもできる。 うまくスタンさせられた敵は自分で回収したいところだが、ダッシュしても届かないような時など、場合によっては味方に任せることも視野に入れよう。 注意点としてはとにかく誤射に注意。範囲が広いということは味方も巻き込みやすいということ。味方がスタンして敵に攻撃されたら、攻撃武装で誤射するより大きな損害となってしまうので特に気をつけること。 撃つ時は味方の動きにも気を配り、特に乱戦地帯には絶対に撃ち込まないようにしよう。 装填数の増えたソードシールドに、スタンラインという新たな妨害のアプローチと、ビムショという決して安くないダメージソースを手に入れて、強化型の名に恥じない戦闘力を手に入れた。 しかし、コスト的に2落ちがあまり許されない上に、標準型同様前衛気味に戦わなければならないのは変わらない。しかも、高コストで前気味に戦う必要があることと、中遠距離の撃ち合いでの弱さ、水影のブースト性能の低さを考えてみると、耐久力が高くない、というかむしろ低め。やはり考えなしに突っ込むだけだと容易に2落ちしてしまう。 標準型と同じように繊細な部分を多く内包する代わり、上手く乗りこなすことで発揮できる力は標準型以上。何人をも寄せ付けない無敵の剣術で、三千世界一の剣士の座を掴みとろう。 |
強化型「サムライ」
コスト: 2300 耐久力: 460 格闘補正: x1.2倍 タイプ: ???
装備箇所 | 武装名 | レベル | 攻撃力 | 総ダメージ | 連射間隔 | 展開時間 | 装填数 | リロード | 射程 |
右手 | レーザーウェイブガン | Lv.5 | 60 | 25F | 4 | 2/180F | 25m | ||
左手 | ソードシールド | Lv.7 | 防御力 | 60F | 2 | 1/240F | |||
0 | |||||||||
サイド | ビームショットガン | Lv.4 | 17 | 117 | 7F | 18 | 6/250F | 33m | |
タンデム | スタンラインガン | Lv.5 | 8 | 40F | 2 | 1/330F | 60m | ||
解説
高コスト化したサムライ。強化型と銘打ってはあるが、標準型と比べるとサイドとタンデムの武器が変わり、扱い方も若干変わっている。
ダブルはどちらもレベルが向上しており、元々盾特攻の高いレーザーウェイブの使用感はあまり変わらないが、ソードシールドは最高級のLv7になり、2発装填によって切れ目なく使うことで切り込むチャンスを大幅に増加させることができる。
もちろん良いことばかりではなく、リロード時間も2倍の約4秒と大きく悪化している。敵に見られている時に一気に2発撃ち切ったりすると特に後が大変になってしまう。 常に1発残しておくぐらいの気持ちで使い、展開するタイミングはより慎重に選ぶようにしよう。
サイドにはビームショットガン。標準型のロンショに比べて、高範囲への引っ掛けやすさ、さらにダメージ力も継戦能力も上がっている。 強いて言うなら射程が短いことが弱点だが、それでもこちらの方が総合的な能力が上。 手早く纏まったダメージを与えられる武器であるため、構える機会は必然的に多くなる。
タンデムはスタンラインガン。複数本の電流を縦または横並びに射出し、触れた対象をしびれ状態にする。 広範囲を覆える上、射程もそこそこ。少し遠くの敵に牽制気味に撃つのもありだが、格闘コンボの前後に活用したり、敵の進路や着地点に先読み気味に置いて妨害に使ったりもできる。 うまくスタンさせられた敵は自分で回収したいところだが、ダッシュしても届かないような時など、場合によっては味方に任せることも視野に入れよう。 注意点としてはとにかく誤射に注意。範囲が広いということは味方も巻き込みやすいということ。味方がスタンして敵に攻撃されたら、攻撃武装で誤射するより大きな損害となってしまうので特に気をつけること。 撃つ時は味方の動きにも気を配り、特に乱戦地帯には絶対に撃ち込まないようにしよう。
装填数の増えたソードシールドに、スタンラインという新たな妨害のアプローチと、ビムショという決して安くないダメージソースを手に入れて、強化型の名に恥じない戦闘力を手に入れた。 しかし、コスト的に2落ちがあまり許されない上に、標準型同様前衛気味に戦わなければならないのは変わらない。しかも、高コストで前気味に戦う必要があることと、中遠距離の撃ち合いでの弱さ、水影のブースト性能の低さを考えてみると、耐久力が高くない、というかむしろ低め。やはり考えなしに突っ込むだけだと容易に2落ちしてしまう。
標準型と同じように繊細な部分を多く内包する代わり、上手く乗りこなすことで発揮できる力は標準型以上。何人をも寄せ付けない無敵の剣術で、三千世界一の剣士の座を掴みとろう。
コメント
コメントはありません