サイズ: 770
コメント:
|
サイズ: 2669
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
行 6: | 行 5: |
ビームライフルをロングバレルに換装したヴィンディケイター。 レミー使いがこのWPで気をつけるべきことは3つあるだろう。 まず、タンデムのLBBRが(ξから貰ったであろう)ソゲチのものと同じLv4で、2発しか装填されておらずリロードが早めのモデルであること。実は単発火力/お手玉ダメージが標準型のビーライLv2とまったく同じである。実は1発だとLBBR中最低火力だが補正が緩くお手玉をするとダメージがLv5を超える(QD/HS倍率ではLv5に負けるので総合火力はあちらが上だろう)。「お手玉をすると火力が伸びやすい」「にもかかわらず2発しかないので初弾を外すとお手玉できない」という扱いの難しさはある。 次に、サイドのビットガン(防衛キュアーと同じもの)はビーマシがついておらず、サブトリガーはビットからの攻撃を即射出する機能に割りあてられていること。ジェノサイダーのもののような使い分けはできず、撃ち合いに使える性能とは言い難い。任意射撃機能はうまく使えば手早くダウンが取れるかもしれないが…反面、火力はそのぶん高くなっているのでどんどんばらまいてカットをしていこう。 最後に、右手のビーハンマシは片手持ちのうえすぐに弾切れを起こすこと。領域支配ジェノと違い悠長に垂れ流している時間は無いので注意。火力はまとまったものがあるのでしっかり当てていこう。 標準型より撃ち合いの持続力が低くなっているもののサイドの嫌らしさとタンデムによる狙撃は共通。立ち位置が更に後ろになるぶん味方に負担をかけがちなので、的確なカットを心がけよう。 |
|
行 10: | 行 20: |
"名称": "遠距離型「ヴィンディケイター」", "コスト": 1900, "耐久力": 360, "格闘補正": 1.0, "タイプ": "", "入手条件": "", |
"名称": "遠距離型「ヴィンディケイター」", "コスト": 1900, "耐久力": 360, "格闘補正": 1.0, "タイプ": "", "入手条件": "", |
行 17: | 行 27: |
"名称": "ビームハンドマシンガン", | "名称": "ビームハンドマシンガン", |
行 19: | 行 29: |
}, | }, |
行 21: | 行 31: |
"名称": "反射型指向性シールド", | "名称": "反射型指向性シールド", |
行 23: | 行 33: |
}, | }, |
行 25: | 行 35: |
"名称": "ロックオンビットガン", | "名称": "ロックオンビットガン", |
行 27: | 行 37: |
}, | }, |
行 29: | 行 39: |
"名称": "ロングバレルビームライフル", | "名称": "ロングバレルビームライフル", |
行 33: | 行 43: |
行 35: | 行 44: |
行 37: | 行 45: |
<<AddComment>> <<Comments>> |
<<AddComment>> <<Comments>> |
遠距離型「ヴィンディケイター」
コスト: 1900 耐久力: 360 格闘補正: x1.0倍 タイプ: ???
装備箇所 | 武装名 | レベル | 攻撃力 | 総ダメージ | 連射間隔 | ロックオン時間 | 装填数 | リロード | 射程 |
右手 | ビームハンドマシンガン | Lv.5 | 19 | 4F | 30 | 10/210F | 38m | ||
左手 | 反射型指向性シールド | Lv.3 | 防御力 | 200 | 100/480F | ||||
40 | |||||||||
サイド | ロックオンビットガン | Lv.5 | 27 | 5F | 12 | 全弾/330F | 80m | ||
タンデム | ロングバレルビームライフル | Lv.4 | 130 | 186 | 30F | 2 | 1/240F | 115m | |
サブ | (ズーム) | ||||||||
解説
ビームライフルをロングバレルに換装したヴィンディケイター。
レミー使いがこのWPで気をつけるべきことは3つあるだろう。
まず、タンデムのLBBRが(ξから貰ったであろう)ソゲチのものと同じLv4で、2発しか装填されておらずリロードが早めのモデルであること。実は単発火力/お手玉ダメージが標準型のビーライLv2とまったく同じである。実は1発だとLBBR中最低火力だが補正が緩くお手玉をするとダメージがLv5を超える(QD/HS倍率ではLv5に負けるので総合火力はあちらが上だろう)。「お手玉をすると火力が伸びやすい」「にもかかわらず2発しかないので初弾を外すとお手玉できない」という扱いの難しさはある。
次に、サイドのビットガン(防衛キュアーと同じもの)はビーマシがついておらず、サブトリガーはビットからの攻撃を即射出する機能に割りあてられていること。ジェノサイダーのもののような使い分けはできず、撃ち合いに使える性能とは言い難い。任意射撃機能はうまく使えば手早くダウンが取れるかもしれないが…反面、火力はそのぶん高くなっているのでどんどんばらまいてカットをしていこう。
最後に、右手のビーハンマシは片手持ちのうえすぐに弾切れを起こすこと。領域支配ジェノと違い悠長に垂れ流している時間は無いので注意。火力はまとまったものがあるのでしっかり当てていこう。
標準型より撃ち合いの持続力が低くなっているもののサイドの嫌らしさとタンデムによる狙撃は共通。立ち位置が更に後ろになるぶん味方に負担をかけがちなので、的確なカットを心がけよう。
コメント
コメントはありません