2と10のリビジョン間の差分 (その間の編集: 8回)
2016-05-10 20:45:50時点のリビジョン2
サイズ: 0
編集者: wada314
コメント: Page deleted by Despam action
2016-06-16 13:59:52時点のリビジョン10
サイズ: 3307
編集者: localhost
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
=== 突撃型「ヴァンガード」 ===
<<WPData>>

==== 解説 ====
カテゴリー:近距離タイプ<<BR>>

前作「2」から続投の中コスト前衛寄りWP。<<BR>>
<<BR>>
最大の特徴は両手に携えたヘビーマグナム。今作からの仕様変更で左右の同時ヒットこそ不可能になったものの<<BR>>
同時撃ちによってエイムを補いやすく、ガンガン敵からダウンを奪っていける事は変わらない。<<BR>>
…が、今作から弾数が「4」に下がっている(さらにリロードも悪化している)ため常に両手同時撃ちしていると弾が保たない。片手撃ちとうまく使い分けよう。<<BR>>
ダブルの弾持ちの悪さ故にサイドのヘビーショットガンに頼りたくなる場面も多くなるが、これの弾数も「3」と心許ない。<<BR>>
従ってタンデムの大型ボムランチャーを使いこなしてリロードの間を持たせる技術が前作以上に要求されるため要練習。<<BR>>
ステージのビルの谷間といった入り組んだ地形での近距離爆破による面制圧力は圧倒的。その気になれば指向性シールドを捲る事も出来る。<<BR>>
全ての武装の弾数が少なく、リロードも重く、かつTuneによる機動力上昇も無くなっている事から前作以上に「甘えが効かない」WP。<<BR>>
<<BR>>
まだ全体的にWPが出揃っておらず、チームのコストが余りがちなため2落ち前衛枠を担っていく事が運用の基本になるが<<BR>>
弾数管理がシビアなためエイムに優れたプレイヤーでないとターゲットを集める事はやや難しい。敵陣に飛び込んだはいいが弾が無くて何も出来ない…ということが無いように。<<BR>>
1落ち準前衛として運用しても十分強力なので立ち回りはチームの面子と相談。1落ち枠を担う場合は武装の射程の短さ故突出しすぎて2落ち…という事もありうるので注意。<<BR>>
<<BR>>
またこのWPは現環境で猛威を振るう"ストライカー"系統のジョナサンに対してハンマーの射程外からダブルのヘビーマグナムでダウンを素早く奪える数少ないWPの一つ。<<BR>>
ハンマーの射程はヘビーマグナムの射程より圧倒的に短い。接近されてもビル等に登って射線を切りつつ上を取って立ち回れば完封する事は十分可能。<<BR>>
強力な敵前衛を後衛まで通さない事は前衛/準前衛の重要な役目の一つなので編成とマップをよく見て対処しよう。



{{{#!wp
{
  "名称": "突撃型「ヴァンガード」",
  "コスト": 2000,
  "耐久力": 500,
  "格闘補正": 1,
  "入手条件": "",
  "右手武器": {
    "名称": "ヘビーマグナム",
    "レベル": 5
  },
  "左手武器": {
    "名称": "ヘビーマグナム",
    "レベル": 5
  },
  "サイド武器": {
    "名称": "ヘビーショットガン",
    "レベル": 5
  },
  "タンデム武器": {
    "名称": "大型ボムランチャー",
    "レベル": 5
  }
}
}}}
==== コメント ====
<<AddComment>>
<<Comments>>

突撃型「ヴァンガード」


コスト: 2000 耐久力: 500 格闘補正: x1倍 タイプ: ???

装備箇所 武装名 レベル 攻撃力 総ダメージ 連射間隔 装填数 リロード 射程 爆発範囲
右手 ヘビーマグナム Lv.5 115 60F 4 全弾/600F 40m
左手 ヘビーマグナム Lv.5 115 60F 4 全弾/600F 40m
サイド ヘビーショットガン Lv.5 32x? 145 65F 3 全弾/600F 17m
タンデム 大型ボムランチャー Lv.5 140 60F 3 1/450F 16m
サブ (短射程弾発射)

解説

カテゴリー:近距離タイプ

前作「2」から続投の中コスト前衛寄りWP。

最大の特徴は両手に携えたヘビーマグナム。今作からの仕様変更で左右の同時ヒットこそ不可能になったものの
同時撃ちによってエイムを補いやすく、ガンガン敵からダウンを奪っていける事は変わらない。
…が、今作から弾数が「4」に下がっている(さらにリロードも悪化している)ため常に両手同時撃ちしていると弾が保たない。片手撃ちとうまく使い分けよう。
ダブルの弾持ちの悪さ故にサイドのヘビーショットガンに頼りたくなる場面も多くなるが、これの弾数も「3」と心許ない。
従ってタンデムの大型ボムランチャーを使いこなしてリロードの間を持たせる技術が前作以上に要求されるため要練習。
ステージのビルの谷間といった入り組んだ地形での近距離爆破による面制圧力は圧倒的。その気になれば指向性シールドを捲る事も出来る。
全ての武装の弾数が少なく、リロードも重く、かつTuneによる機動力上昇も無くなっている事から前作以上に「甘えが効かない」WP。

まだ全体的にWPが出揃っておらず、チームのコストが余りがちなため2落ち前衛枠を担っていく事が運用の基本になるが
弾数管理がシビアなためエイムに優れたプレイヤーでないとターゲットを集める事はやや難しい。敵陣に飛び込んだはいいが弾が無くて何も出来ない…ということが無いように。
1落ち準前衛として運用しても十分強力なので立ち回りはチームの面子と相談。1落ち枠を担う場合は武装の射程の短さ故突出しすぎて2落ち…という事もありうるので注意。

またこのWPは現環境で猛威を振るう"ストライカー"系統のジョナサンに対してハンマーの射程外からダブルのヘビーマグナムでダウンを素早く奪える数少ないWPの一つ。
ハンマーの射程はヘビーマグナムの射程より圧倒的に短い。接近されてもビル等に登って射線を切りつつ上を取って立ち回れば完封する事は十分可能。
強力な敵前衛を後衛まで通さない事は前衛/準前衛の重要な役目の一つなので編成とマップをよく見て対処しよう。

コメント

  • 名前: コメント:
  • ぱっと見オンスみてーだな 2016.11.22 16:55

GunslingerStratos∑Wiki: 突撃型「ヴァンガード」 (最終更新日時 2017-02-12 06:49:58 更新者 wada314)