サイズ: 758
コメント:
|
サイズ: 3368
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
行 6: | 行 5: |
各種「デストロイヤー」から左手とサイドを二種類のグレネード系武器に持ち替えた、他キャラにおける爆装型のWP。<<BR>> 『∑』への移行により、コストはそのままに耐久力が10低下した。武装面では構成自体は『3』と同じであるが、<<BR>> イラプションランチャーの威力向上により全体的な火力が上がっている。<<BR>> <<BR>> ダブルの左手にハンドグレネードを持ったことで、近距離では当てにくいハンドホーミングレーザーと、<<BR>> [[sigma/指向性シールド|指向性シールド]]持ちに近寄られた際の自衛の脆さを補うことが可能。<<BR>> 装填数は3発と少ないが、全弾リロードかつ比較的に早いため撃ち切ってもフォローは利きやすい。<<BR>> 武器の特性からあくまでも自衛武器として扱い、ダウンを取ったら速やかに距離を離そう。<<BR>> <<BR>> サイドは2点バースト式の任意起爆式グレネードランチャー。<<BR>> ハンドホーミングレーザーが片手持ちになったことで遠距離への手数が減少しているため、<<BR>> 任意グレを使用できる中距離寄りで戦うとよいだろう。<<BR>> ハングレで捌ききれない盾持ちへの迎撃以外に、任意起爆を使いこなせれば対空手段としても機能する。<<BR>> 標準型からのコストアップの恩恵を受けるためにも、積極的に攻撃に用いたい。<<BR>> <<BR>> タンデムのイラプションランチャーとサブのリフレクトウォールは標準型の据え置き。<<BR>> サイドの武装変更により味方への誤射の危険性も増しているが、併用すれば爆風と火柱で更なる制圧力を発揮する。<<BR>> <<BR>> 中距離の敵には任意グレで攻撃、遠距離の敵にはハンドホミレとイラプション、盾持ちに寄られてもハングレで迎撃可能と、<<BR>> 現段階での標準と強化型とは違い「何もできない状態」になりにくいのがこのWPの強み。<<BR>> ただし、各種グレネード系の武器の扱いに慣れていることが前提条件であり、それでも咲良や羅漢堂旭、<<BR>> アルゴーなどの高機動キャラに寄られると苦戦を強いられるだろう。<<BR>> 基本は遠距離キャラであることを理解しつつも、標準と強化型にはないグレネードを活かせるような技術、立ち回りを身に付けよう。<<BR>> |
|
行 8: | 行 30: |
行 33: | 行 54: |
暴圧型「デストロイヤー」
コスト: 2000 耐久力: 390 格闘補正: x1.0倍 タイプ: ???
装備箇所 | 武装名 | レベル | 攻撃力 | 連射間隔 | 効果時間 | 装填数 | リロード | 射程 | 爆発範囲 |
右手 | ハンドホーミングレーザー | Lv.4 | 17 | 40F | 5 | 全弾/300F | 85m | ||
左手 | ハンドグレネード | Lv.4 | 105 | 25F | 3 | 全弾/150F | 11m | ||
サイド | 任意起爆式グレネードランチャー | Lv.4 | 95 | 20F | 18 | 全弾/470F | 10m | ||
サブ | (任意起爆) | ||||||||
タンデム | イラプションランチャー | Lv.4 | 110 | 40F | 25 | 全弾/390F | 6m | ||
サブ | リフレクトウォール | Lv.4 | 480F | 3 | 1/480F | 120m | |||
解説
各種「デストロイヤー」から左手とサイドを二種類のグレネード系武器に持ち替えた、他キャラにおける爆装型のWP。
『∑』への移行により、コストはそのままに耐久力が10低下した。武装面では構成自体は『3』と同じであるが、
イラプションランチャーの威力向上により全体的な火力が上がっている。
ダブルの左手にハンドグレネードを持ったことで、近距離では当てにくいハンドホーミングレーザーと、
指向性シールド持ちに近寄られた際の自衛の脆さを補うことが可能。
装填数は3発と少ないが、全弾リロードかつ比較的に早いため撃ち切ってもフォローは利きやすい。
武器の特性からあくまでも自衛武器として扱い、ダウンを取ったら速やかに距離を離そう。
サイドは2点バースト式の任意起爆式グレネードランチャー。
ハンドホーミングレーザーが片手持ちになったことで遠距離への手数が減少しているため、
任意グレを使用できる中距離寄りで戦うとよいだろう。
ハングレで捌ききれない盾持ちへの迎撃以外に、任意起爆を使いこなせれば対空手段としても機能する。
標準型からのコストアップの恩恵を受けるためにも、積極的に攻撃に用いたい。
タンデムのイラプションランチャーとサブのリフレクトウォールは標準型の据え置き。
サイドの武装変更により味方への誤射の危険性も増しているが、併用すれば爆風と火柱で更なる制圧力を発揮する。
中距離の敵には任意グレで攻撃、遠距離の敵にはハンドホミレとイラプション、盾持ちに寄られてもハングレで迎撃可能と、
現段階での標準と強化型とは違い「何もできない状態」になりにくいのがこのWPの強み。
ただし、各種グレネード系の武器の扱いに慣れていることが前提条件であり、それでも咲良や羅漢堂旭、
アルゴーなどの高機動キャラに寄られると苦戦を強いられるだろう。
基本は遠距離キャラであることを理解しつつも、標準と強化型にはないグレネードを活かせるような技術、立ち回りを身に付けよう。
コメント
コメントはありません