サイズ: 707
コメント:
|
サイズ: 4253
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
行 6: | 行 5: |
∑より新たに設定された特攻型…ではなく標準型のオンスロート。要は3時代の特攻型と標準型の名前が入れ替わっただけなのだが、<<BR>> 3もやっていたプレイヤーの場合、最初のうちは戸惑う可能性があるので一応注意しておくこと。<<BR>> |
|
行 7: | 行 8: |
ダブルのビームマグナムはそれぞれLv5に。<<BR>> 攻撃性能が微妙に調整されており、わずかながら特攻型が持つLv4より有効なダメージが与えられる。<<BR>> 代わりにLv4よりも装填数とリロード性能が低く、前線にとどまれる時間が短い。<<BR>> サイドにはライトショットガン。<<BR>> 単発攻撃力はショットガンとしては低めだが、連射が非常に早く引っ掛けやすいため、割と簡単にフルヒットまで持っていける。<<BR>> 低いとは言えども馬鹿にできない火力であり、軽量指向盾やプロテクト程度であればゴリ押しで割る事も不可能ではない事は頭に入れておこう。<<BR>> ただし射程が14mと非常に短く、火力もビーマグを当てるほうが高いため、当てやすさに甘えず確実にダウンを取りたい状況などに応じて使い分けること。<<BR>> タンデムはライトマシンガン。このWPにおける最長射程武器であり、∑へのアップデートによって更にサブトリガーの5WAYグレネードを獲得した。<<BR>> メインは中距離からのカットやミリ回収などで役に立つ武装ではあるが、ライト武器の宿命としてダウン値も火力も低く、打ち切ってしまうのも早い。<<BR>> サブは横方向への拡散のみの射出となるが、着地取りや地面・壁に近い指向盾をめくる際などに使える。やはりこちらも打ち切るのは早い。<<BR>> どちらもダブル・サイドの射程外に対応できるが、耐久を犠牲にして近距離火力を上げているWPとも言えるので出来る限り攻めの引き立て役として扱おう。<<BR>> 全体的に接近戦での火力は高いものの、耐久力が非常に低いため馬鹿正直に正面から突っ込んでいけるようなWPではない点に注意すること。<<BR>> 恐らく2落ち枠を貰うことが多いWPであろうが、ストライカー系列などのようにターゲットを引っ張るのが仕事ではなく、耐久を消耗して火力を出すのが仕事だ。<<BR>> 加えて∑よりリスポ位置が固定となったため、敵陣に辿りつくのが今までより難しくなっている。攻めの立ち回りをする際には被弾位置と敵の出せる火力を考え、<<BR>> くれぐれも敵陣に辿りつく前に無駄死にしないように気をつけよう。<<BR>> 基本的に低耐久でありながら単発武器で打ち勝つことを前提とするため要求されるスキルは高く、良くも悪くも上級者向けといったところだろう。<<BR>> よほど先端当てというわけでなければQDビーマグ単体をたった一発当てるだけで100以上削れる、といえばどれだけ火力が高いか分かるはずだ。<<BR>> 余談ではあるが、減衰のかからない位置でフルヒットまでビーマグを叩き込めれば2500コストの[[sigma/極型「バトルマスター」|極型「バトルマスター」]]のマグナムすら凌ぐ火力となる。 |
|
行 23: | 行 47: |
標準型「オンスロート」
コスト: 1600 耐久力: 320 格闘補正: x1.0倍 タイプ: ???
装備箇所 | 武装名 | レベル | 攻撃力 | 総ダメージ | 連射間隔 | 装填数 | リロード | 射程 | 爆発範囲 |
右手 | ビームマグナム | Lv.5 | 112 | 158 | 45F | 6 | 2/400F | 40m | |
左手 | ビームマグナム | Lv.5 | 112 | 158 | 45F | 6 | 2/400F | 40m | |
サイド | ライトショットガン | Lv.6 | 18 | 10F | 5 | 全弾/450F | 14m | ||
タンデム | ライトマシンガン | Lv.5 | 14 | 105 | 4F | 60 | 全弾/180F | 60m | |
サブ | 5WAYグレネードランチャー | Lv.2 | 80 | 40F | 2 | 全弾/200F | 8m | ||
解説
∑より新たに設定された特攻型…ではなく標準型のオンスロート。要は3時代の特攻型と標準型の名前が入れ替わっただけなのだが、
3もやっていたプレイヤーの場合、最初のうちは戸惑う可能性があるので一応注意しておくこと。
ダブルのビームマグナムはそれぞれLv5に。
攻撃性能が微妙に調整されており、わずかながら特攻型が持つLv4より有効なダメージが与えられる。
代わりにLv4よりも装填数とリロード性能が低く、前線にとどまれる時間が短い。
サイドにはライトショットガン。
単発攻撃力はショットガンとしては低めだが、連射が非常に早く引っ掛けやすいため、割と簡単にフルヒットまで持っていける。
低いとは言えども馬鹿にできない火力であり、軽量指向盾やプロテクト程度であればゴリ押しで割る事も不可能ではない事は頭に入れておこう。
ただし射程が14mと非常に短く、火力もビーマグを当てるほうが高いため、当てやすさに甘えず確実にダウンを取りたい状況などに応じて使い分けること。
タンデムはライトマシンガン。このWPにおける最長射程武器であり、∑へのアップデートによって更にサブトリガーの5WAYグレネードを獲得した。
メインは中距離からのカットやミリ回収などで役に立つ武装ではあるが、ライト武器の宿命としてダウン値も火力も低く、打ち切ってしまうのも早い。
サブは横方向への拡散のみの射出となるが、着地取りや地面・壁に近い指向盾をめくる際などに使える。やはりこちらも打ち切るのは早い。
どちらもダブル・サイドの射程外に対応できるが、耐久を犠牲にして近距離火力を上げているWPとも言えるので出来る限り攻めの引き立て役として扱おう。
全体的に接近戦での火力は高いものの、耐久力が非常に低いため馬鹿正直に正面から突っ込んでいけるようなWPではない点に注意すること。
恐らく2落ち枠を貰うことが多いWPであろうが、ストライカー系列などのようにターゲットを引っ張るのが仕事ではなく、耐久を消耗して火力を出すのが仕事だ。
加えて∑よりリスポ位置が固定となったため、敵陣に辿りつくのが今までより難しくなっている。攻めの立ち回りをする際には被弾位置と敵の出せる火力を考え、
くれぐれも敵陣に辿りつく前に無駄死にしないように気をつけよう。
基本的に低耐久でありながら単発武器で打ち勝つことを前提とするため要求されるスキルは高く、良くも悪くも上級者向けといったところだろう。
よほど先端当てというわけでなければQDビーマグ単体をたった一発当てるだけで100以上削れる、といえばどれだけ火力が高いか分かるはずだ。
余談ではあるが、減衰のかからない位置でフルヒットまでビーマグを叩き込めれば2500コストの極型「バトルマスター」のマグナムすら凌ぐ火力となる。
コメント
- 威力検証お疲れ様です。 2017.05.09 21:51
- サブのグレが便利過ぎて涙がで、出ますよ… 2017.05.10 04:03
- 何気に二発入ってるのがめっちゃ強い 今はオンスといったらこれ一択レベル 2017.05.12 00:11
- リカルド初心者にもお勧めだね。 2018.09.25 21:24