| 
  
   サイズ: 750 
  
  コメント:  
 | 
  
   サイズ: 4673 
  
  コメント:  
 | 
| 削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 | 
| 行 1: | 行 1: | 
| 行 6: | 行 5: | 
| ガンストプレイヤー間ではお馴染み、プラズマ波動光線を放つ大型両手武器。派生武器として[[sigma/小型プラズマ波動砲|小型プラズマ波動砲]]がある。<<BR>> 見た目も派手なら射程に制限がなく威力も最高レベル、しかし扱いには難を極めるというロマン武器の集大成のような兵器。<<BR>> <<BR>> 『3』からの変更点として、[[高火力型「オボロ」|高火力型「オボロ」]]の専用武装であったLv2のサブウェポンとして付属された[[sigma/スタンボムランチャー|スタンボムランチャー]]が削除、<<BR>> そのまま[[sigma/高火力型「サイキッカー」|高火力型「サイキッカー」]]の武装として搭載された点。--(今度は[[sigma/水影虎之丞|お侍さん]]が[[sigma/実験体07号|武装パクり魔]]の被害に遭った模様)--<<BR>> <<BR>> トリガーを引くと、極太のプラズマ光線がトリガーを引いている間だけ照射される。いわゆる「ゲロビ」の類。<<BR>> 攻撃判定も広ければ威力も圧巻で、フルヒット時は優に200ダメージを超える。ちゃんと当てれば各種シールドも簡単に破壊可能。<<BR>> ただし、試合開始時は装填数0から始まり、段階式とはいえリロードがかなり重いためすぐには撃てない欠点がある。<<BR>> 開始時は[[sigma/アーロン・バロウズ|アーロン]]なら自力でフル装填が可能で、リロードの重さは[[sigma/衛星弾薬補給兵器|補給]][[sigma/弾薬補給弾|手段]]を持つ味方の力を借りる手もあるだろう。<<BR>> <<BR>> また、冒頭の通り発射時の難しさも折り紙つき。攻撃判定と高ダメージが災いし、誤射しようものなら味方への被害は大きい。<<BR>> また、トリガーを引いてから光線が出るまでには大きめのラグが存在する。アップデートによって発射中の曲げ性能が向上したが、<<BR>> それでも総合的に発射中はほぼ無防備になるため、撃ちどころはしっかりと見定める必要がある。<<BR>> <<BR>> ロマン武器という言い方をしたが、敵の移動範囲の予測と波動砲着弾までのタイミングの逆算、<<BR>> そして何よりこの武器への慣れがあれば当てられる確率は決して低くない。<<BR>> 搭載しているWPを操る際は練習あるのみ。きっと強烈なダメージソースになってくれる。<<BR>> システムの関係上、プラズマが照準の少し左を通るという特徴がある。当てられないと思ったらそれを意識してみよう。<<BR>>  | 
|
| 行 12: | 行 30: | 
|     "2": { "攻撃力": 46, "コンボ蓄積値": 3.5, "灰ダウン蓄積値": 14, "連射間隔": 55, "装填数": 60, "リロード分子": 30, "リロード分母": 740, "発射準備時間": 65 },  | 
|
| 行 17: | 行 45: | 
| "リロード分母": 680 |       "リロード分母": 680,  "発射準備時間": 50  | 
| 行 23: | 行 52: | 
|       "リロード分子": 50,  "リロード分母": 540, "発射準備時間": 55 }, "5": { "攻撃力": 53, "連射間隔": 55, "装填数": 85, "リロード分子": 45, "リロード分母": 720, "発射準備時間": 60 }, "6": { "攻撃力": 50, "連射間隔": 35, "装填数": 70,  | 
|
| 行 24: | 行 69: | 
| "リロード分母": 660 |       "リロード分母": 720,  "発射準備時間": 45  | 
| 行 28: | 行 74: | 
|       "コンボ蓄積値": 3.5,  "灰ダウン蓄積値": 14,  | 
|
| 行 30: | 行 78: | 
|       "リロード分子": 70,  "リロード分母": 540, "発射準備時間": 50 }, "8": { "攻撃力": 49, "連射間隔": 50, "装填数": 80,  | 
|
| 行 31: | 行 87: | 
| "リロード分母": 780 |       "リロード分母": 820,  "サブウェポン": { "名称": "エリアシールド", "レベル": 8 }, "発射準備時間": 55  | 
プラズマ波動砲
弾種: プラズマ
| レベル | 攻撃力 | 総ダメージ | 連射間隔 | 発射準備時間 | 装填数 | リロード | 備考 | 所有WP | 
| Lv.2 | 46 | 221 | 55F | 65F | 60 | 30/740F | ||
| Lv.3 | 47 | 40F | 50F | 70 | 35/680F | 標準型「コマンダー」 重火器運用型「ジェノサイダー」  | 
||
| Lv.4 | 49 | 50F | 55F | 80 | 50/540F | 標準型「ヘビーガンナー」 | ||
| Lv.5 | 53 | 55F | 60F | 85 | 45/720F | 高火力型「ウォーリア」 高火力型「サイキッカー」 遠距離型「クラッシャー」 迎撃型「カーネイジ」  | 
||
| Lv.6 | 50 | 35F | 45F | 70 | 40/720F | 強化型「コマンダー」 大蛮道型「バトルダンサー」  | 
||
| Lv.7 | 50 | 241 | 60F | 50F | 100 | 70/540F | 遠距離型「ヘビーガンナー」 | |
| Lv.8 | 49 | 50F | 55F | 80 | 50/820F | サブ: エリアシールド Lv.8 | 超弩級型「ヘビーガンナー」 | |
解説
ガンストプレイヤー間ではお馴染み、プラズマ波動光線を放つ大型両手武器。派生武器として小型プラズマ波動砲がある。
 見た目も派手なら射程に制限がなく威力も最高レベル、しかし扱いには難を極めるというロマン武器の集大成のような兵器。
 
 『3』からの変更点として、高火力型「オボロ」の専用武装であったLv2のサブウェポンとして付属されたスタンボムランチャーが削除、
 そのまま高火力型「サイキッカー」の武装として搭載された点。今度はお侍さんが武装パクり魔の被害に遭った模様
 
 トリガーを引くと、極太のプラズマ光線がトリガーを引いている間だけ照射される。いわゆる「ゲロビ」の類。
 攻撃判定も広ければ威力も圧巻で、フルヒット時は優に200ダメージを超える。ちゃんと当てれば各種シールドも簡単に破壊可能。
 ただし、試合開始時は装填数0から始まり、段階式とはいえリロードがかなり重いためすぐには撃てない欠点がある。
 開始時はアーロンなら自力でフル装填が可能で、リロードの重さは補給手段を持つ味方の力を借りる手もあるだろう。
 
 また、冒頭の通り発射時の難しさも折り紙つき。攻撃判定と高ダメージが災いし、誤射しようものなら味方への被害は大きい。
 また、トリガーを引いてから光線が出るまでには大きめのラグが存在する。アップデートによって発射中の曲げ性能が向上したが、
 それでも総合的に発射中はほぼ無防備になるため、撃ちどころはしっかりと見定める必要がある。
 
 ロマン武器という言い方をしたが、敵の移動範囲の予測と波動砲着弾までのタイミングの逆算、
 そして何よりこの武器への慣れがあれば当てられる確率は決して低くない。
 搭載しているWPを操る際は練習あるのみ。きっと強烈なダメージソースになってくれる。
 システムの関係上、プラズマが照準の少し左を通るという特徴がある。当てられないと思ったらそれを意識してみよう。
 
コメント
- Lv2所持者がいなくなったので少し変更だけ 2018.07.02 14:54
 - Lv2所持者がいなくなったので少し変更だけ 2018.07.02 14:54