サイズ: 1824
コメント:
|
サイズ: 1735
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 6: | 行 6: |
『グレラン』、『グレポン』、もしくは単に『グレ』とも。任意起爆式と混同しないように。<<BR>> | 『グレラン』、『グレポン』、もしくは単に『グレ』とも。[[任意起爆式グレネードランチャー|任意起爆式]]と混同しないように。<<BR>> |
行 8: | 行 8: |
榴弾は地形・キャラクター・エリアシールドの何れかに接触すると爆発する。任意起爆、時間起爆はない。<<BR>> 一見すると任意起爆式グレネードランチャーの劣化に思われがちだが、使い方は全く異なる。<<BR>> 任意起爆できないからと割り切って乱射すれば、連射力と攻撃範囲から鬼のような対地制圧力を発揮する。さながら爆撃機の如し。<<BR>> 背の低い障害物なら余裕で乗り越えて爆破。弾幕を張って空中の敵に直撃させることだってできる。<<BR>> |
榴弾は地形・キャラクター・シールドの何れかに接触すると爆発する。任意起爆、時間起爆はない。<<BR>> [[ロケットランチャー]]よりも手軽に扱えて、連射力と攻撃範囲から鬼のような対地制圧力を発揮する。さながら爆撃機の如し。<<BR>> 地面に限らず壁際を飛ぶ敵も巻き込み、背の低い障害物なら爆風が乗り越える。地形付近の敵なら指向性シールドも無効化できる。<<BR>> 少しコツを掴めば、あらゆる状況で爆撃のチャンスを見出すことができるだろう。<<BR>> |
行 14: | 行 14: |
・・・が、使いどころが多いだけに、調子に乗って撃ちまくると直ぐ弾切れする。<<BR>> 命中率と追撃の観点から複数発セットで撃ち込みたいが、そうなると1カートリッジで2~3回しか使えない。<<BR>> しかし1発だけだと、せっかく着地が見えたのに安いダメージで終わってしまう・・・というジレンマを抱えている。<<BR>> 節約すべきか、撃ち切ってでもダメージを稼ぐかは経験に委ねられる。 |
早い連射の割に装填数が少ないのであっという間に弾切れするが、<<BR>> その分リロードも優秀で、ダウンさせた相手が起き上がるころにはほとんどリロードゲージが回復していたりする。<<BR>> どうせ全弾リロードなので下手に節約するより全弾撃ち切ってしまった方が効率がいい。<<BR>> |
引数"data/weapons/グレネードランチャー, "グレネードランチャー", 3, editlink="武器情報の編集", noheadinglink"が不正です。
解説
『榴弾を発射する、単発式の両手武器。榴弾は着弾すると自動で爆発し、広範囲にダメージを与える』(Lv3)
『グレラン』、『グレポン』、もしくは単に『グレ』とも。任意起爆式と混同しないように。
榴弾は地形・キャラクター・シールドの何れかに接触すると爆発する。任意起爆、時間起爆はない。
ロケットランチャーよりも手軽に扱えて、連射力と攻撃範囲から鬼のような対地制圧力を発揮する。さながら爆撃機の如し。
地面に限らず壁際を飛ぶ敵も巻き込み、背の低い障害物なら爆風が乗り越える。地形付近の敵なら指向性シールドも無効化できる。
少しコツを掴めば、あらゆる状況で爆撃のチャンスを見出すことができるだろう。
敵がこの武器を持っていたら開幕の動きに注意。特に突撃するタイプは出鼻をくじかれやすい。
早い連射の割に装填数が少ないのであっという間に弾切れするが、
その分リロードも優秀で、ダウンさせた相手が起き上がるころにはほとんどリロードゲージが回復していたりする。
どうせ全弾リロードなので下手に節約するより全弾撃ち切ってしまった方が効率がいい。
コメント
- グレポンは任意起爆式の事を指すはずです 2014.04.11 23:31
- グラビティランチャーの影響は受けるのか? 2014.05.24 21:51
- リロード早め&全弾一括リロードなんだから節約してもしょうがなくないか 2014.05.29 22:37
- ↑3軽く調べた所広義にはグレラン全体の相性がグレポンみたいだが、任意起爆のみがグレポンって誰が決めた?前作はそもそも分かれてなくてLV1以外全部任意起爆機能付きだっただけだけど 2014.07.04 00:49
- Lv3をトレモで撃ったら単発120、2発以上で158でした 2014.09.13 19:46