7と15のリビジョン間の差分 (その間の編集: 8回)
2014-03-02 05:14:45時点のリビジョン7
サイズ: 1062
編集者: proxyag056
コメント:
2016-01-26 01:35:16時点のリビジョン15
サイズ: 2881
編集者: 133
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
<<FindWpOwnerCharacters("突撃型「イノベイター」", True, "《 %sへ戻る")>>
=== 突撃型「イノベイター」 ===
<<Include(data/wps/突撃型「イノベイター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>>
## page was renamed from 突撃型「イノベイター」
<<FindWpOwnerCharacters("強襲型「イノベイター」", True, "《 %sへ戻る")>>
=== 強襲型「イノベイター」 ===
<<Include(data/wps/強襲型「イノベイター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>>
行 6: 行 7:
片手に反射型指向性シールドを持ち、サイドをフルオートショットガンにすることで、標準型より近距離寄りになったイノベイター。トランスハンドガンは片手になった代わりにレベルが上昇。格闘性能が1.1倍になり、耐久力もアップしている。

近距離寄りになったとはいえ、どちらかというと「攻めてきた前衛を足止めする」方が得意なパックか。

タンデムはグレネードランチャー、任意起爆は出来ないため、着地取りなどに使うといいだろう。

武器構成だけ見ると前作の風澄が持っていた低コスト型「アサルト」のようなパック。
片手に反射型指向性シールドを持ち、サイドをフルオートショットガンにすることで、標準型より近距離寄りになったイノベイター。<<BR>>
トランスハンドガンは片手になった代わりにレベルが上昇。格闘性能が1.1倍になり、耐久力もアップしている。<<BR>>
<<BR>>
盾を持ったことで接近戦において通常と覚醒時共にトランスハンドガンをフルヒットさせやすく、安定感が増しているが<<BR>>
高レベルとはいえ片手一丁のみとなったことで、通常時は威力とダウン値がともに控えめで意外とダウンを取り辛い。<<BR>>
<<BR>>
フルオートショットガンはLv.4。装填数が少なく、連射性能も良い為、一回の射撃で使いきってしまいがち。幸いリロード速度は悪くないので、ワンチャンスをものにするつもりで撃ちきってしまおう。軽量型でもあり、接近戦での要となる武装である。<<BR>>
<<BR>>
ver.2.10へのアプデにおいて、タンデムが着弾式グレネードからビーアサへ変更された。<<BR>>
中遠距離でも相手にプレッシャーを与えることが出来るようになった反面、指向性盾への対策が微弱体化。<<BR>>
反射盾とフルショを嫌い距離を置こうとする中後衛によく刺さるため、武装の相性は良好。これでダウンを取りながら距離を詰めて圧力をかけていこう。<<BR>>
もちろん、フルヒットすれば火力は高い。メインウェポンと言っても差し支えないだろう。<<BR>>
<<BR>>
コスト比の耐久が優秀でシールドも持つため標準型よりも安定した立ち回りが出来るが、覚醒による爆発力は劣る。<<BR>>
度重なる上方修正により、2落ち枠としても1落ち枠としても優秀なポテンシャルを秘めているが、如何せん接近戦における攻撃力が覚醒時以外では低く息切れもしやすい。<<BR>>
火力を発揮するには安定してビーアサを撃ち込みつつ、フルショでダウンを取り、トランスハンドガンを当てて覚醒の回数を増やし<<BR>>
初動の無敵時間を有効に使ってトランスハンドガンを叩き込みに行かなければならない。<<BR>>
しかし、それが出来れば17コストとは思えない程に強力なWPとなる。

<<FindWpOwnerCharacters("強襲型「イノベイター」", True, "《 %sへ戻る")>>

強襲型「イノベイター」

引数"data/wps/強襲型「イノベイター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

片手に反射型指向性シールドを持ち、サイドをフルオートショットガンにすることで、標準型より近距離寄りになったイノベイター。
トランスハンドガンは片手になった代わりにレベルが上昇。格闘性能が1.1倍になり、耐久力もアップしている。

盾を持ったことで接近戦において通常と覚醒時共にトランスハンドガンをフルヒットさせやすく、安定感が増しているが
高レベルとはいえ片手一丁のみとなったことで、通常時は威力とダウン値がともに控えめで意外とダウンを取り辛い。

フルオートショットガンはLv.4。装填数が少なく、連射性能も良い為、一回の射撃で使いきってしまいがち。幸いリロード速度は悪くないので、ワンチャンスをものにするつもりで撃ちきってしまおう。軽量型でもあり、接近戦での要となる武装である。

ver.2.10へのアプデにおいて、タンデムが着弾式グレネードからビーアサへ変更された。
中遠距離でも相手にプレッシャーを与えることが出来るようになった反面、指向性盾への対策が微弱体化。
反射盾とフルショを嫌い距離を置こうとする中後衛によく刺さるため、武装の相性は良好。これでダウンを取りながら距離を詰めて圧力をかけていこう。
もちろん、フルヒットすれば火力は高い。メインウェポンと言っても差し支えないだろう。

コスト比の耐久が優秀でシールドも持つため標準型よりも安定した立ち回りが出来るが、覚醒による爆発力は劣る。
度重なる上方修正により、2落ち枠としても1落ち枠としても優秀なポテンシャルを秘めているが、如何せん接近戦における攻撃力が覚醒時以外では低く息切れもしやすい。
火力を発揮するには安定してビーアサを撃ち込みつつ、フルショでダウンを取り、トランスハンドガンを当てて覚醒の回数を増やし
初動の無敵時間を有効に使ってトランスハンドガンを叩き込みに行かなければならない。
しかし、それが出来れば17コストとは思えない程に強力なWPとなる。

コメント

  • 名前: コメント:

コメントはありません

GunslingerStratos2Wiki: 強襲型「イノベイター」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:13 更新者 localhost)