13と52のリビジョン間の差分 (その間の編集: 39回)
2014-03-26 15:38:00時点のリビジョン13
サイズ: 3758
編集者: 6
コメント:
2016-05-11 17:55:13時点のリビジョン52
サイズ: 7189
編集者: localhost
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
<<FindWpOwnerCharacters("支援型「アサシン」", True, "《 %sへ戻る")>>
行 3: 行 3:
<<Include(data/wps/支援型「アサシン」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>> <<WPData>>
行 6: 行 6:
二種類の拘束武器を所持という、従来のしづねからは考えられないような異色のWP。<<BR>>
<<BR>>
ハンドスタンラインガンは狙った方向に射程の短い縦3列の弾を撃ち、その弾の軌跡に触れた敵をスタンさせる武器。<<BR>>
弾の軌跡は数秒間その空間に残り続け、触れればいつでも即座にスタン効果が発生する。<<BR>>
直当てを狙えばスタンガンのように使うことができ頼りになるが、装填数はたったの1発。<<BR>>
攻撃判定が数秒残るとはいっても最初の直当てを外してしまうとほとんど再ヒットは望めない。<<BR>>
近距離で唯一、即効性のある武器なのでできるだけ慎重に狙おう。<<BR>>
<<BR>>
シャボンランチャーはある程度連続ヒットさせると敵を空中でシャボン拘束状態にする武器。<<BR>>
シャボン拘束はスタンよりも効果時間が長く、射程もハープーンと同じくらいあって弾持ちも良好。<<BR>>
しかし弾速が遅いので連続して当てること自体がやや難しく、拘束までに時間がかかることが最大の難点。<<BR>>
なお、なぜか指向性シールドと設置型エリアシールドを貫通するという特性を持っている。<<BR>>
<<BR>>
そしてこのWPの火力の源となるのが、現時点で最大レベルを誇るハープーンガンLv.7。<<BR>>
連射機能がまったく別物といえるほど向上し、追撃が入れやすいため威力は数値以上。初弾を外してもカバーしやすい。<<BR>>
しかし武器重量が大幅に増加したため、構えたままの空中ダッシュではほとんど動けなくなってしまった。<<BR>>
射程がマシンガン程度しかないのは変わっていないので、素早く当てないと大きな隙を晒すことになる。<<BR>>
サイドではなくタンデムであることも、慣れてない場合はダブルからの素早い切り替えがやりづらいかもしれない。<<BR>>
チューンでは、弾が余るようならLv2へ、足りないと感じたらLv3へチューンすると良い。<<BR>>
<<BR>>
ハープーンで邪魔な敵を吹き飛ばし、2種拘束で味方の攻撃をサポートしていくことが理想だが、肝心の拘束武器の確実性が低いのがネック。<<BR>>
とはいえどの武器も比較的長い間敵の数を減らして1対多数の状況にしやすいものであるため、うまく立ち回れば<<BR>>
結果的にチーム全体の攻撃力を高めることに繋がるだろう。<<BR>>
拘束状態を自分で追撃する場合はハープーンで行い、余裕があれば相手よりやや低い位置から撃ち込んで<<BR>>
放物線を描いて遠くまで飛ばすようにすると、相手の操作不能時間をより増やすことができる。<<BR>>
近場の追撃はアサシンソードの連続ヒットもダメージが高く安全で優秀だが、やはりハープーンで少しでも相手の位置を乱したいところ。<<BR>>
逆に格闘はカットされると非常に不味いのでお勧めできない。<<BR>>
<<BR>>
自己主張を控え、健気に味方の支援に回る姿は、ある意味もっともメイドらしいかもしれない。本性はアレだけど。<<BR>>
<<BR>>
初期2種WPと比較し、ロケラン特化が遠距離型「デトネイター」ならば、こちらはハープーン特化と言えるWP。<<BR>>
さらに複数の拘束武器を所持という、従来のしづねからは考えられないような異色の要素を併せ持っている。<<BR>>
詳細な武器特性は個別ページを参照。<<BR>>
'''全体の動き'''<<BR>>
中距離を維持し、シャボンランチャーとハープーンガンで枚数有利を作り、ダメージを奪っていく。<<BR>>
アサシンソードとハンドスタンラインガンは自衛として使い、味方が動きやすくなるよう妨害と支援をしていく動きになる。<<BR>>
'''[[ハープーンガン]]'''<<BR>>
このWPの象徴にして火力元。最大3連射まで可能な特殊仕様だが、他のレベルに比べ非常に重く一概に上位互換とは言えない。<<BR>>
構えた瞬間急激に移動速度が低下してしまうので、射撃中の回避や距離調整はほほ不可能。完全に無防備となってしまう。<<BR>>
しかしながら連射力から初弾を外してもリカバリーが効きやすく、実用範囲である2本連続ヒット(空中)で150前後のダメージ。<<BR>>
アーマー持ちのロボ系も素早く吹き飛ばせる。撃つとき以外はタンデムを極力解除を心がけ、QDで素早く撃ち抜こう。<<BR>>
地面に叩き付けるように撃つと2本目のダメージが約30から15へと半減してしまう。下方から撃ち上げればダメージと飛距離を伸ばしやすい。<<BR>>
ハープーンガン全てに言える事だが、スタン格闘やハンマーなどの大ダメージを邪魔したり、ラスキル対象を安全な場所に飛ばしてしまわないように。<<BR>>
'''[[シャボンランチャー]]'''<<BR>>
5連続ヒットさせるとシャボン拘束状態にする武器。ハープーンと同等の射程を持つが、補正がきつく追撃ダメージが伸びにくい。<<BR>>
拘束時間は長いが、弾速は遅く動いてる相手に連続して当てること自体がやや難しく、拘束までに時間がかかることが最大の難点。<<BR>>
ハープーンの弾数節約や、当たり判定の大きさを利用して近距離戦をしのぐ場合などに使っていこう。<<BR>>
シャボン拘束→解除直前にもう一度シャボン拘束、という長時間拘束も可能。<<BR>>
ver1.34にてトリガーを引き続ければ途中で止まることなく撃ち続けることが可能になった。<<BR>>
拘束した6ヒット目以降でヒットすると大幅に補正がかかってしまうので注意が必要だが、使いやすさは向上した。<<BR>>
'''[[アサシンソード]]'''・'''[[ハンドスタンラインガン]]'''<<BR>>
主に近距離戦に持ち込まれた時の自衛武器として使っていく。<<BR>>
ハンドスタンラインガンはダブルとしては珍しく射程が長いので、自衛だけでなくハープーンやシャボンと組み合わせ回避難度を引き上げる事が出来る。<<BR>>
ヒットすれば即スタン拘束できるが、たった2発で判定が伸びきるまで遅い事から使い所の見極めが重要。<<BR>>
直撃を狙わず障害物の様に使っていくと良いだろう。判定が持続するので誤射には要注意。<<BR>>
右手のアサシンソードは完全に護身用と割り切った方が良い。密着以外では当てにくく片手ゆえ火力も期待できない。<<BR>>
高めのシールドダメージから盾割りに使えなくもないが、このWPにおいては接近されないことが重要なのでおまけ程度に考えてよいだろう。<<BR>>
ver1.34にてアサシンソードは連射力が、ハンドスタンラインガンは装填数が増加。僅かにだが自衛力の強化となった。<<BR>>

'''チューン'''<<BR>>
tune2,3ともにタンデム関連で、連射速度と装填数増加と引き換えにリロード速度と攻撃力が低下する。<<BR>>
効果はいずれも一長一短で、手数を取りたい場合はチューンを上げ、一発の威力と堅実さを求めるのであればチューン無しも十分選択肢に入る。<<BR>>
連射速度が上がれば連続ヒットさせやすくなり、アーマー持ちのロボ系を吹き飛ばしやすくなる。<<BR>>
攻撃力の低下は装填数が増加することで総火力は増し、数で補う事が出来るという考え方もある。<<BR>>
'''まとめ'''<<BR>>
拘束武器はいずれもやや確実性に欠けるが、ハープーンガンの命中させやすさのおかげで、中距離戦の性能は良好。<<BR>>
しかし遠距離まで届く攻撃が無い上、近距離ではどの武装も自衛には不向きなため戦力が一気に低下してしまう。<<BR>>
特にシールドやショットガン系の敵に接近を許すと為す術無く体力調整を狂わされると思ってよい。<<BR>>
こうした距離の弱みに加え、肝心のハープーンも重量の関係から安全に撃てる場面を選ぶため、単純に標準2種のWPの上位版とはいかない。<<BR>>
的確な位置取りと、確実な中距離射撃で接近させないように徹底していけば、支援型の名に留まらないダメージディーラーとして活躍できる。<<BR>>
空対空の撃ち合いも悪くなく、ロボ系をすぐ飛ばせるという面もあるので、環境次第では更に強みを生かせるだろう。<<BR>>
行 37: 行 49:
<<AddComment>>
<<Comments>>
<<AddComment>> <<Comments>>

{{{#!wp
{
  "名称": "支援型「アサシン」",
  "コスト": 1900,
  "耐久力": 380,
  "格闘補正": 1.0,
  "入手条件": "5,000GPで購入",
  "右手武器": {
    "名称": "アサシンソード",
    "レベル": 5
  },
  "左手武器": {
    "名称": "ハンドスタンラインガン",
    "レベル": 5
  },
  "サイド武器": {
    "名称": "シャボンランチャー",
    "レベル": 5
  },
  "タンデム武器": {
    "名称": "ハープーンガン",
    "レベル": 7
  },
  "チューン": {
    "2": {
      "名称": "タンデム武器連射性能UP",
      "メリット": [
        "タンデム武器の連射速度UP +15%"
      ],
      "デメリット": [
        "タンデム武器のリロード速度DOWN -5%"
      ]
    },
    "3": {
      "名称": "タンデム武器装填数UP",
      "メリット": [
        "タンデム武器の装填数UP +3"
      ],
      "デメリット": [
        "タンデム武器の攻撃力DOWN -5%"
      ]
    },
    "4": {
      "名称": "サイド武器リロード速度UP",
      "メリット": [
        "サイド武器のリロード速度UP +20%"
      ],
      "デメリット": [
        "左手武器の装填数DOWN -1"
      ]
    }
  }
}
}}}

支援型「アサシン」


コスト: 1900 耐久力: 380 格闘補正: x1.0倍 入手条件: 5,000GPで購入

装備箇所 武装名 レベル 攻撃力 連射間隔 装填数 リロード 射程 備考
右手 アサシンソード Lv.5 73 17F 8 全弾/330F 30m
左手 ハンドスタンラインガン Lv.5 10x3 2 全弾/300F 50m 電撃滞留時間:長
サイド シャボンランチャー Lv.5 3 15F 28 7/280F 55m
タンデム ハープーンガン Lv.7 100 15F 9 全弾/510F 55m 吹き飛ばし効果・最大三連射可
チューンLv 名称 メリット デメリット
2 タンデム武器連射性能UP タンデム武器の連射速度UP +15% タンデム武器のリロード速度DOWN -5%
3 タンデム武器装填数UP タンデム武器の装填数UP +3 タンデム武器の攻撃力DOWN -5%
4 サイド武器リロード速度UP サイド武器のリロード速度UP +20% 左手武器の装填数DOWN -1

解説

初期2種WPと比較し、ロケラン特化が遠距離型「デトネイター」ならば、こちらはハープーン特化と言えるWP。
さらに複数の拘束武器を所持という、従来のしづねからは考えられないような異色の要素を併せ持っている。
詳細な武器特性は個別ページを参照。
全体の動き
中距離を維持し、シャボンランチャーとハープーンガンで枚数有利を作り、ダメージを奪っていく。
アサシンソードとハンドスタンラインガンは自衛として使い、味方が動きやすくなるよう妨害と支援をしていく動きになる。
ハープーンガン
このWPの象徴にして火力元。最大3連射まで可能な特殊仕様だが、他のレベルに比べ非常に重く一概に上位互換とは言えない。
構えた瞬間急激に移動速度が低下してしまうので、射撃中の回避や距離調整はほほ不可能。完全に無防備となってしまう。
しかしながら連射力から初弾を外してもリカバリーが効きやすく、実用範囲である2本連続ヒット(空中)で150前後のダメージ。
アーマー持ちのロボ系も素早く吹き飛ばせる。撃つとき以外はタンデムを極力解除を心がけ、QDで素早く撃ち抜こう。
地面に叩き付けるように撃つと2本目のダメージが約30から15へと半減してしまう。下方から撃ち上げればダメージと飛距離を伸ばしやすい。
ハープーンガン全てに言える事だが、スタン格闘やハンマーなどの大ダメージを邪魔したり、ラスキル対象を安全な場所に飛ばしてしまわないように。
シャボンランチャー
5連続ヒットさせるとシャボン拘束状態にする武器。ハープーンと同等の射程を持つが、補正がきつく追撃ダメージが伸びにくい。
拘束時間は長いが、弾速は遅く動いてる相手に連続して当てること自体がやや難しく、拘束までに時間がかかることが最大の難点。
ハープーンの弾数節約や、当たり判定の大きさを利用して近距離戦をしのぐ場合などに使っていこう。
シャボン拘束→解除直前にもう一度シャボン拘束、という長時間拘束も可能。
ver1.34にてトリガーを引き続ければ途中で止まることなく撃ち続けることが可能になった。
拘束した6ヒット目以降でヒットすると大幅に補正がかかってしまうので注意が必要だが、使いやすさは向上した。
アサシンソードハンドスタンラインガン
主に近距離戦に持ち込まれた時の自衛武器として使っていく。
ハンドスタンラインガンはダブルとしては珍しく射程が長いので、自衛だけでなくハープーンやシャボンと組み合わせ回避難度を引き上げる事が出来る。
ヒットすれば即スタン拘束できるが、たった2発で判定が伸びきるまで遅い事から使い所の見極めが重要。
直撃を狙わず障害物の様に使っていくと良いだろう。判定が持続するので誤射には要注意。
右手のアサシンソードは完全に護身用と割り切った方が良い。密着以外では当てにくく片手ゆえ火力も期待できない。
高めのシールドダメージから盾割りに使えなくもないが、このWPにおいては接近されないことが重要なのでおまけ程度に考えてよいだろう。
ver1.34にてアサシンソードは連射力が、ハンドスタンラインガンは装填数が増加。僅かにだが自衛力の強化となった。

チューン
tune2,3ともにタンデム関連で、連射速度と装填数増加と引き換えにリロード速度と攻撃力が低下する。
効果はいずれも一長一短で、手数を取りたい場合はチューンを上げ、一発の威力と堅実さを求めるのであればチューン無しも十分選択肢に入る。
連射速度が上がれば連続ヒットさせやすくなり、アーマー持ちのロボ系を吹き飛ばしやすくなる。
攻撃力の低下は装填数が増加することで総火力は増し、数で補う事が出来るという考え方もある。
まとめ
拘束武器はいずれもやや確実性に欠けるが、ハープーンガンの命中させやすさのおかげで、中距離戦の性能は良好。
しかし遠距離まで届く攻撃が無い上、近距離ではどの武装も自衛には不向きなため戦力が一気に低下してしまう。
特にシールドやショットガン系の敵に接近を許すと為す術無く体力調整を狂わされると思ってよい。
こうした距離の弱みに加え、肝心のハープーンも重量の関係から安全に撃てる場面を選ぶため、単純に標準2種のWPの上位版とはいかない。
的確な位置取りと、確実な中距離射撃で接近させないように徹底していけば、支援型の名に留まらないダメージディーラーとして活躍できる。
空対空の撃ち合いも悪くなく、ロボ系をすぐ飛ばせるという面もあるので、環境次第では更に強みを生かせるだろう。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 20アサがショップ画面、所持WPのページで確認出来ません。 2014.04.04 16:17
  • 確認できますよ? ページのリロード等試しましたか? 2014.04.04 17:07
  • はい、それでも出ませんね。 2014.04.09 00:15
  • すでにドロップとかしてませんか? 2014.04.28 22:53
  • なぜか運営からは許容されてるけどlv7強すぎるんだよなぁ・・・ 2014.10.21 21:26
  • ↑代わりに他がほとんど自営向きだからしょうがない。 sigeno10000 2014.10.23 23:16
  • ポイ厨ポイ厨騒がれてるけどこのWP。15、16しづねや掃討ヲリの方がハープーン当てやすい… 2014.10.27 15:53
  • これ一本でB2からAAAまで上がった 2014.10.29 22:21
  • ver1.12の変更に基づいてハープーンの説明若干追加 2014.11.06 23:30
  • トラップガンと軽量化の説明まるごと削除でよくない? 2014.11.07 20:54
  • ポイ厨雑魚は死ね 2015.01.28 05:23
  • ↑気持ちはわかるがもう少し言い方あるだろ 2015.02.09 00:15
  • B2からAAAに上がった彼は元気にしてるかな? 2015.04.03 12:40
  • ↑多分18,21,22あたりで地雷してるん出ない? 2015.07.18 22:38
  • ver2.11でハンスタがlv5になって弾数は減ったが発生判定がかなり優秀になった。こいつで牽制しつつ掛かった相手をハプンで追撃する戦法がいい感じ 2016.03.05 11:45

GunslingerStratos2Wiki: 支援型「アサシン」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:13 更新者 localhost)