サイズ: 7484
コメント:
|
サイズ: 3610
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
<<FindWpOwnerCharacters("支援型「タクティクス」", True, "《 %sへ戻る")>> | |
行 2: | 行 3: |
<<WPData>> | <<Include(data/wps/支援型「タクティクス」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>> |
行 40: | 行 41: |
{{{#!wp { "名称": "支援型「タクティクス」", "コスト": 2200, "耐久力": 440, "格闘補正": 1.0, "入手条件": "ドロップor5,000GPで購入", "右手武器": { "名称": "レーザーハンドマシンガン", "レベル": 5 }, "左手武器": { "名称": "レーザーハンドマシンガン", "レベル": 5 }, "サイド武器": { "名称": "ボーラランチャー", "レベル": 5 }, "タンデム武器": { "名称": "衛星ビーム砲", "レベル": 5 }, "チューン": { "2": { "名称": "サイド武器装填数UP", "メリット": [ "サイド武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "右手武器の攻撃力DOWN -5%", "左手武器の攻撃力DOWN -5%" ] }, "3": { "名称": "タンデム武器装填数UP", "メリット": [ "タンデム武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "タンデム武器の攻撃力DOWN -10%" ] }, "4": { "名称": "タンデム武器装填数UP+", "メリット": [ "タンデム武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "耐久力DOWN -30" ] } } } }}} {{{#!wp { "名称": "支援型「タクティクス」", "コスト": 2200, "耐久力": 440, "格闘補正": 1.0, "入手条件": "ドロップor5,000GPで購入", "右手武器": { "名称": "レーザーハンドマシンガン", "レベル": 5 }, "左手武器": { "名称": "レーザーハンドマシンガン", "レベル": 5 }, "サイド武器": { "名称": "ボーラランチャー", "レベル": 5 }, "タンデム武器": { "名称": "衛星ビーム砲", "レベル": 5 }, "チューン": { "2": { "名称": "サイド武器装填数UP", "メリット": [ "サイド武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "右手武器の攻撃力DOWN -5%", "左手武器の攻撃力DOWN -5%" ] }, "3": { "名称": "タンデム武器装填数UP", "メリット": [ "タンデム武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "タンデム武器の攻撃力DOWN -10%" ] }, "4": { "名称": "タンデム武器装填数UP+", "メリット": [ "タンデム武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "耐久力DOWN -30" ] } } } }}} {{{#!wp { "名称": "支援型「タクティクス」", "コスト": 2200, "耐久力": 440, "格闘補正": 1.0, "入手条件": "ドロップor5,000GPで購入", "右手武器": { "名称": "レーザーハンドマシンガン", "レベル": 5 }, "左手武器": { "名称": "レーザーハンドマシンガン", "レベル": 5 }, "サイド武器": { "名称": "ボーラランチャー", "レベル": 5 }, "タンデム武器": { "名称": "衛星ビーム砲", "レベル": 5 }, "チューン": { "2": { "名称": "サイド武器装填数UP", "メリット": [ "サイド武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "右手武器の攻撃力DOWN -5%", "左手武器の攻撃力DOWN -5%" ] }, "3": { "名称": "タンデム武器装填数UP", "メリット": [ "タンデム武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "タンデム武器の攻撃力DOWN -10%" ] }, "4": { "名称": "タンデム武器装填数UP+", "メリット": [ "タンデム武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "耐久力DOWN -30" ] } } } }}} |
<<FindWpOwnerCharacters("支援型「タクティクス」", True, "《 %sへ戻る")>>
支援型「タクティクス」
引数"data/wps/支援型「タクティクス」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。
解説
衛星ビーム砲に完全に特化したWP。
ボーラからの衛星ビーム砲による追撃で高いダメージを与えていけるのが特徴。
全体の動き
中距離からボーラによる拘束からのビーム砲を狙いつつ、ダブルで自衛及びカットを行っていくのが理想。
レーザーハンドマシンガン
やや長めの射程と盾特効、高い連射力を持つが、威力ダウン値共に低く撃ち合いには向かない。
火力は期待せず、カットや自衛用として割り切り、可能な限りHSとQDを駆使して敵をダウンさせて行こう。
ボーラランチャー・衛星ビーム砲
ボーラランチャーは中距離での攻撃および、後述の衛星ビーム砲へ繋げる支援武器。詳しくは武器ページ参照。
衛星ビーム砲はレベル向上により弾数とリロードが共に改善されている。
両者の相性がよく、空中で敵を拘束した際は、上半身下半身拘束の如何に関わらず落下するまで完全に敵は動けないので、衛星ビームの格好の的となる。
ボーラを撃った瞬間に「これは当たったな」と思ったら、即座に衛星ビームに切り替えるぐらいの気持ちでいい。
ボーラから積極的に衛星砲につなげていきたいが、拘束した敵の周りに味方がいる場合は回収を任せるのも選択肢の一つ。
衛星ビーム砲での誤射は、かなりのダメージを与えてしまうからだ。
チューン
どれも攻撃力低下や耐久力と引き換えに装填数を増やすものとなっている。
Lv.2は要であるボーラの装填数が増えるので上げてしまってよいだろう。
低下するダブルの威力も元々低威力なのでさほど気にならない。
Lv.3・4に関しては意見が分かれる所で、装填数上昇により攻撃の機会が増えるものの、どちらも影響が大きい。
ビーム砲は多段ヒットすることで高威力を発揮するので、ダメージの低下は総合的に大きく減少することになる。
耐久力の低下は自衛の難しい本WPでは手痛く、中距離から迫られる前にカットすることも難しいためその影響は大きい。
一発の威力を求めるか、手数を求めるかは各自の好みで決めると良いだろう。
まとめ
火力の大半を衛星ビーム砲に頼るので、攻めの起点となるボーラの弾数管理が非常に重要になって来る。
無論ボーラだけに頼らず敵の動きを先読み、しっかりとビーム砲の直撃も狙っていかなければならない。
総じて攻め手に欠けるきらいがあり、味方に強い負担をかける可能性が高いWPであることに留意する必要がある。
攻撃力だけを見れば衛星ビームが決めやすく強力に見えるが、非常に低い自衛力により事故を狙われやすく、野良向きではない。
コメント
- 衛星レーザーになってるけど衛星ビームじゃね? 2014.06.30 09:42
- ほんとだ、直しといたよー 2014.07.25 11:48
- スクール水着は必須だな 2014.08.11 18:12
- …なぜかこっちに書かれた、どいういことなの 2014.08.11 18:13
- 「ビーム砲は多段ヒットすることで〜(中略)〜大きく減少することになる。」 多段ヒットでも減少値10%じゃないの?(素) 2015.05.18 01:56