サイズ: 1575
コメント:
|
サイズ: 2517
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 6: | 行 6: |
前作の攻守メディのコストを下げてマシンガンのレベルを上げて回復ライフルにエリシをつけたした感じ。<<BR>> 現状エリシを二つも持っているWPでもある。<<BR>> マシンガンのレベルが上がったことでリロード時間が悪化したが、<<BR>> それ以外はリロード時間を気にせずにやるとほぼ前作の攻守メディと同じ感覚で扱える。<<BR>> チューンは右手武器の装填数とタンデム回復力を引換に右手武器とサイドのリロード速度up。<<BR>> 後述の標準型サポーターと違い交互にマシンガンを使い分けリロードをカバーすることが出来ないのでチューンは最大まで取るべきであろう。<<BR>> また、他のWPと差別化を図る為にも小型火炎放射器を当てて行きたいところだが全体的にステージが広くなったことや足の遅さから距離を詰めるまでが難しい<<BR>> やはりLv2回復ライフルの反動効率が悪く、下手に扱えば逆に味方の負担が大きくなりかねない。<<BR>> このWPでの回復はいつも以上に考えて使う必要があるのでやや上級者向けか。<<BR>> |
回復重視の「ヒーラー」の中でも攻撃と回復を出来るだけ両立させようと武装の調整をしたウェポンパック。<<BR>> ダブルには小型火炎放射器とエリアシールドを持つ。<<BR>> 小型火炎放射器は命中すると相手を延焼状態にする火炎弾を高速連射する武器。<<BR>> ダウンまでに時間がかかることとある程度当て続けないと延焼の効果もあまり得られない、そして被弾すると放射が止まってしまうというデメリットがあるが、エリアシールドでかなり軽減でき、なかなか相性が良い。<<BR>> 火炎弾にはシールドに対する特効もあり、他のウェポンパックでは苦手としていたシールド武器を持つウェポンパックの相手もある程度はこなせる。<<BR>> 火炎弾自体のダメージは低く、延焼効果は相手の耐久力上限に依存することもあり、ダメージはあまり期待しないでおこう。<<BR>> サイドにはマシンガンで、Lv.が高いこともありこのウェポンパックのメイン武器となる。<<BR>> マシンガンを効率的に使えるかどうかでこのウェポンパックの強さがだいたい決まるので慣れておこう。癖はないためかなり扱いやすいはずだ。<<BR>> タンデムの回復ライフルは標準型「ヒーラー」に比べ、レベルが低い。<<BR>> 反動が5%増えたのと弾数が1少ないので、標準型以上に使う場面は絞りたい。とはいえ回復を回さないのではこのウェポンパックを選ぶ意味もないので必要な場面での使用はためらわないこと。<<BR>> 全体的な立ち回りとしては「ヒーラー」の中でも少し前に出てマシンガンによるカットを心がけつつ、死角からエリアシールドや高耐久のキャラクターを小型火炎放射器で燃やし、耐久調整に回復ライフルを使うと言ったところ。<<BR>> チューン効果はLv.2が小型火炎放射器の装填数ダウンの代わりにリロード性能上昇、Lv.3が |
<<FindWpOwnerCharacters("攻守両用型「ヒーラー」", True, "《 %sへ戻る")>>
攻守両用型「ヒーラー」
引数"data/wps/攻守両用型「ヒーラー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。
解説
回復重視の「ヒーラー」の中でも攻撃と回復を出来るだけ両立させようと武装の調整をしたウェポンパック。
ダブルには小型火炎放射器とエリアシールドを持つ。
小型火炎放射器は命中すると相手を延焼状態にする火炎弾を高速連射する武器。
ダウンまでに時間がかかることとある程度当て続けないと延焼の効果もあまり得られない、そして被弾すると放射が止まってしまうというデメリットがあるが、エリアシールドでかなり軽減でき、なかなか相性が良い。
火炎弾にはシールドに対する特効もあり、他のウェポンパックでは苦手としていたシールド武器を持つウェポンパックの相手もある程度はこなせる。
火炎弾自体のダメージは低く、延焼効果は相手の耐久力上限に依存することもあり、ダメージはあまり期待しないでおこう。
サイドにはマシンガンで、Lv.が高いこともありこのウェポンパックのメイン武器となる。
マシンガンを効率的に使えるかどうかでこのウェポンパックの強さがだいたい決まるので慣れておこう。癖はないためかなり扱いやすいはずだ。
タンデムの回復ライフルは標準型「ヒーラー」に比べ、レベルが低い。
反動が5%増えたのと弾数が1少ないので、標準型以上に使う場面は絞りたい。とはいえ回復を回さないのではこのウェポンパックを選ぶ意味もないので必要な場面での使用はためらわないこと。
全体的な立ち回りとしては「ヒーラー」の中でも少し前に出てマシンガンによるカットを心がけつつ、死角からエリアシールドや高耐久のキャラクターを小型火炎放射器で燃やし、耐久調整に回復ライフルを使うと言ったところ。
チューン効果はLv.2が小型火炎放射器の装填数ダウンの代わりにリロード性能上昇、Lv.3が
コメント
- 野良ヒーラーでS踏むのは尊敬、S帯ならシンチャ工夫すれば空気読んでくれるのでは?(A帯並感) 2015.03.22 22:31
- ヒーラーって回復ガン回しのポイ厨すればSって行くんじゃね? 2015.03.24 06:32
- やってみればわかるけど味方護衛すら放置されて回復まわせず戦犯8位になりやすいのもある。 2015.07.26 13:14