サイズ: 4384
コメント:
|
サイズ: 4198
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 9: | 行 9: |
格闘倍率1.3倍とそれを活かせる武装構成から、格闘がメインのダメージソースと言っても過言ではない。<<BR>> 武装構成の近い強襲型『スキャンパー』が状況や相手に応じて戦い方に変化をつけるWPだったのに対し、こちらは非常に役割のハッキリした仕上がりとなっている。<<BR>> |
武装構成の近い強襲型『スキャンパー』が状況や相手に応じて戦い方に変化をつけるWPだったのに対し、こちらは高い格闘倍率とそれを活かせる武装の揃う非常に役割のハッキリした仕上がりとなっていた。<<BR>> ・・・が、格闘倍率に大幅な下方修正が入り、今現在はコスト相応の戦果を上げるのがかなり厳しい状況となっている。<<BR>> |
行 13: | 行 13: |
補正の低さも相まって、凄まじいコンボ火力を叩き出す、このWPを象徴する武装である。<<BR>> | 補正の低さも相まって、高いコンボ火力を叩き出す、このWPを象徴する武装である。<<BR>> |
行 17: | 行 17: |
サイドのバースターマシンガンLv.5は爆発範囲が広く、非常に取り回しが良い本WPの中距離におけるメイン武装。<<BR>> | サイドのバースターマシンガンLv.5は爆発範囲が広く、非常に取り回しが良い本WPのメイン武装。<<BR>> |
行 19: | 行 19: |
バースト相手や高ランクにおいては、本来のメインダメージソースとも言える格闘を安定して刺し込める状況は限られてくるため、おのずとこの武器に頼る機会は多くなる。<<BR>> | 頼みの綱であった格闘の威力を失った今、おのずとこの武器に頼る機会は多くなる。<<BR>> |
行 25: | 行 25: |
チャンスを活かすためにも、縦並び設置で拾えるように練習しておき、いざという時にコンボ火力をUPさせよう!<<BR>> | チャンスを活かすためにも、縦並び設置で拾えるように練習しておき、いざという時にコンボ火力をUPさせよう。<<BR>> |
行 27: | 行 27: |
各種武装を活かして奇襲をかける事で、一気に間合いをつめて敵を圧殺する事も可能だが、焦って前に出れば集中砲火を受けてあっさり撃墜される事も充分にあり得る。<<BR>> 2500という高コストのロボでありながら、やや低めの耐久である事を忘れたり、格闘の火力に目が眩んで単機で突進する様な真似だけはくれぐれも避けたい。<<BR>> |
格闘倍率が下がったとはいえ、格闘を補助する武装の充実ぶりは健在であり、じっくりと格闘を決めていく事でどうにか戦っていけ無い事も無いが、焦って前に出れば集中砲火を受けてあっさり撃墜される事も充分にあり得る。<<BR>> 2500という高コストのロボでありながら、やや低めの耐久である事を忘れて、単機で突進する様な真似だけはくれぐれも避けたい。<<BR>> |
行 33: | 行 33: |
○威力考察<<BR>> 格闘生当て N166 上148 左232 右324 下208<<BR>> ウェイブ始動 N219 左269 右339 下253 <<BR>> スタン始動 N169 上N256 左225 右317 下209<<BR>> |
|
行 38: | 行 34: |
○コンボ考察<<BR>> 上格→ブースター→下格<<BR>> |
|
行 39: | 行 37: |
○コンボ<<BR>> 上格→下格 302 上格→ウェイブ 211 スタン→上格→下格 292 上格→スタン(一本)→右格 359<<BR>> ※上格からのウェイブで灰ダウンするので上ウェイブ左は無理<<BR>> ※上格→スタンライン→右格のコンボは、上格の後のスタンラインを一本だけ当てることで右格完走<<BR>> |
上格→ウェイブ<<BR>> (※上格からのウェイブで灰ダウンするので上ウェイブ左は無理)<<BR>> <<BR>> スタン→上格→ブースター→下格<<BR>> <<BR>> 上格→スタン(一本)→右格 359<<BR>> (※上格→スタンライン→右格のコンボは、上格の後のスタンラインを一本だけ当てることで右格完走)<<BR>> |
<<FindWpOwnerCharacters("斬鉄機「ブレードスキャンパー」", True, "《 %sへ戻る")>>
斬鉄機「ブレードスキャンパー」
引数"data/wps/斬鉄機「ブレードスキャンパー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。
解説
光学兵装の扱いに定評のある茉莉が、水影虎之丞の専用と思われたチャージビームウェイブガンを改造してフレイヤに搭載したウェポンパック。
武装構成の近い強襲型『スキャンパー』が状況や相手に応じて戦い方に変化をつけるWPだったのに対し、こちらは高い格闘倍率とそれを活かせる武装の揃う非常に役割のハッキリした仕上がりとなっていた。
・・・が、格闘倍率に大幅な下方修正が入り、今現在はコスト相応の戦果を上げるのがかなり厳しい状況となっている。
チャージ時間の長さと引き換えに大型化したビームウェイブLv.6は、茉莉にしては珍しく正面きっての撃ち合いで力を発揮する。
補正の低さも相まって、高いコンボ火力を叩き出す、このWPを象徴する武装である。
ブースターLv.7は移動距離こそ長いものの、加速寸前の“溜め動作”が長く、狙われやすさや体格の大きさもあって、闇雲に使うだけではすぐに捕らえられてしまう。
また勢い良く吹かし過ぎて孤立しないようにも注意が必要。
サイドのバースターマシンガンLv.5は爆発範囲が広く、非常に取り回しが良い本WPのメイン武装。
ブースターとの組み合わせによる着地取りは勿論、しっかり狙えば空中にいる相手にさえ当てていける。
頼みの綱であった格闘の威力を失った今、おのずとこの武器に頼る機会は多くなる。
タンデムには強襲型のサイドでお馴染みのスタンラインガンをLv.7で搭載。
装填数が増え、空間制圧力は上がったが、その分味方への誤射にも注意が必要。
ダブルのチャージビームウェイブガン同様、これを起点とした格闘コンボを狙っていくのが良いだろう。
小技としては、打ち上げた敵をこの武器で拾う場合、言うまでもなく横並び設置の方が拾いやすいが、1本だけヒットさせなければコンボを完走させられない事もある。
チャンスを活かすためにも、縦並び設置で拾えるように練習しておき、いざという時にコンボ火力をUPさせよう。
格闘倍率が下がったとはいえ、格闘を補助する武装の充実ぶりは健在であり、じっくりと格闘を決めていく事でどうにか戦っていけ無い事も無いが、焦って前に出れば集中砲火を受けてあっさり撃墜される事も充分にあり得る。
2500という高コストのロボでありながら、やや低めの耐久である事を忘れて、単機で突進する様な真似だけはくれぐれも避けたい。
しかし、その一方で格闘を決めていかないとチーム全体の火力不足にも繋がってしまう。
他のスキャンパー系WPと同様に堅実な立ち回りと、隙を見て格闘を刺し込んでいく事が求められる、実にスキャンパーらしいWPだと言える。
○コンボ考察
上格→ブースター→下格
上格→ウェイブ
(※上格からのウェイブで灰ダウンするので上ウェイブ左は無理)
スタン→上格→ブースター→下格
上格→スタン(一本)→右格 359
(※上格→スタンライン→右格のコンボは、上格の後のスタンラインを一本だけ当てることで右格完走)
コメント
- チューン2 右手武器装填数UP+1 右手武器の攻撃力DOWN-5% 2015.09.04 13:44
- チューン3 格闘補正UP+5% サイドの装填数DOWM-5 2015.09.04 13:46
- ↑、型にはまれば強いが相変わらずスタン&ボーラに弱いし、狙われやすいから、『適当に使って強いWPか?』って意味で言うなら弱い。 逆に堅実に立ち回れる奴が使えば手が付けられない強さにもなりうる。 2015.09.04 22:24
- 誤爆した、すまんっ!! 2015.09.04 22:25
- 上→上→下で364を確認(チューンなし) 2015.09.05 21:02
- ウェイブ→上→下がトレモでは出来ないけど実戦では何故かできる 2015.09.07 01:14
- コレのポイント旨すぎやろww 2016.01.28 09:09
- これで特攻して即落ち枠奪ってくやつ多すぎやろ 2016.02.02 14:29
- 向かい風なのかよwwww追い風じゃねえのかよwwww 2016.02.03 16:57
- ↑風向きを変えておきました 2016.02.03 20:37
- グッジョブを送ろう 2016.02.03 23:30
- 流れ変わったな。 2016.02.04 01:25
- あえて2落ち編成きたときの怖さな 2016.02.13 17:29
- 上上下ってできないはずなのにできる何故? 2016.02.20 00:47
- 二回目の上の時に少しだけすかしが入るのが原因 2016.03.22 22:06