2と11のリビジョン間の差分 (その間の編集: 9回)
2014-02-15 09:56:56時点のリビジョン2
サイズ: 338
編集者: s166
コメント:
2014-03-28 03:45:25時点のリビジョン11
サイズ: 1678
編集者: s1123154
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
<<FindWpOwnerCharacters("標準型「ウォーリア」", True, "《 %sへ戻る")>>
行 3: 行 3:
<<FindWpOwnerCharacters("標準型「ウォーリア」", True, "《 標準型「ウォーリア」へ戻る")>>
<<Include(data/wps/標準型「ウォーリア」, "WPデータ", 4, editlink="編集", noheadinglink)>>
<<Include(data/wps/標準型「ウォーリア」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>>
行 7: 行 6:
前作から引き続き、前衛、囮役として優秀なウォーリアー系の初期WP。<<BR>>
タンデムがスタンボムランチャーとなったため、リスポや中遠距離で交戦中の敵をまとめてスタン出来るというアドバンテージが加わった。<<BR>>
今作では指向性シールドの残量が敵に気づかれる。またショットガンをメイン火力とするのは難しいため、<<BR>>
味方のラインを上げたり視線をあつめる囮の役割に集中した方が安定する。<<BR>>
行 8: 行 11:
武器別の注意点としてはシールド持ちにハンマーガンを当て、いかにシールドを破るかが重要になる。<<BR>>
またラインの上げ方を見誤ると味方の場所取りに時間が掛かり袋だたきに合うというリスクも背負っているため<<BR>>
他のキャラ、WP以上に味方の立ち位置、動向を確認する必要があるだろう(羅漢の立ち回りではほぼすべてにいえる事だが)

因みにtune3のハンマーはQDで151ダメージ。即ダウン+高ダメージと主力に相応しい性能となる。<<BR>>
着地膠着時や盾を張って動きの鈍くなった相手、真っ直ぐ突っ込んでくる相手になど<<BR>>
確定時にきちんと当てられるよう練習しよう。

<<FindWpOwnerCharacters("標準型「ウォーリア」", True, "《 %sへ戻る")>>

標準型「ウォーリア」

引数"data/wps/標準型「ウォーリア」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

前作から引き続き、前衛、囮役として優秀なウォーリアー系の初期WP。
タンデムがスタンボムランチャーとなったため、リスポや中遠距離で交戦中の敵をまとめてスタン出来るというアドバンテージが加わった。
今作では指向性シールドの残量が敵に気づかれる。またショットガンをメイン火力とするのは難しいため、
味方のラインを上げたり視線をあつめる囮の役割に集中した方が安定する。

武器別の注意点としてはシールド持ちにハンマーガンを当て、いかにシールドを破るかが重要になる。
またラインの上げ方を見誤ると味方の場所取りに時間が掛かり袋だたきに合うというリスクも背負っているため
他のキャラ、WP以上に味方の立ち位置、動向を確認する必要があるだろう(羅漢の立ち回りではほぼすべてにいえる事だが)

因みにtune3のハンマーはQDで151ダメージ。即ダウン+高ダメージと主力に相応しい性能となる。
着地膠着時や盾を張って動きの鈍くなった相手、真っ直ぐ突っ込んでくる相手になど
確定時にきちんと当てられるよう練習しよう。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 標準ヲリの解説を少しいじりました 2015.07.16 12:14

GunslingerStratos2Wiki: 標準型「ウォーリア」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:13 更新者 localhost)