サイズ: 1417
コメント:
|
サイズ: 5448
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 6: | 行 6: |
ビームフィンガーガンは射程こそ短いものの、至近距離で両手同時に使えば低コストととは思えないほどの高火力が出る。<<BR>> なんとかしてこれを当てに行くことが戦いのキモになるわけだが、<<BR>> シールドもなく、機動力もいまいちで、当然相手にも警戒される中それを成し遂げるのは相当に厳しい。<<BR>> 特にシールド持ちの敵に張り付かれるとどうしようもなかったりする。<<BR>> それでもどうにかしないとこのWPに価値はないので無理だと思ったら突撃型センチネルを使おう。<<BR>> |
ダブルのビームフィンガーガンは5本の細いビームを横幅の広い扇状に発射する、ハンドビームショットガンとも言える武装。<<BR>> 射程は短いが左右への判定が広いためミリ回収しやすく、根元で当れば敵の耐久をごっそり奪い取るこのWPの主力武器と言える。<<BR>> 注意点としてトリガーから発射まで僅かなタイムラグがあり安定して当てるには先読みが必要。総弾数も少なめなので弾数管理は怠らないようにしよう。<<BR>> |
行 12: | 行 10: |
ビームマシンガンはコスト相応(あるいはそれ以下)の性能しかないのであくまで牽制用と割り切る。<<BR>> ホーミングレーザーガンは使い道がないので封印推奨。<<BR>> |
サイドのビームマシンガンはその名の通りビーム兵器になったマシンガン。<<BR>> 中距離の撃ち合いに使える唯一の武装であり、癖がなく扱いやすいのが特徴。射程・弾速・リロード効率と優秀な所が多く、様々な場面でお世話になるだろう。<<BR>> ただし威力はLv相応でマシンガン系故に当然ダウン値も低い。すばやくダウンを取るためにも可能な限りHSを狙おう。<<BR>> |
行 15: | 行 14: |
チューンは出来ればLv.3、少なくともLv.2までは上げたい。<<BR>> 近づかなければどうしようもないWPなので耐久面のデメリットは我慢するしかない。<<BR>> |
タンデムのホーミングレーザーは照準を合わせている相手に誘導するレーザーを連続発射する武装。<<BR>> これも発射に若干タイムラグがあるがトリガーを引いている間だけ弾数を消費し、標準さえ合わせればロックしていない対象へも誘導され誘導自体も強め。<<BR>> ロック後の追尾性は非常に高く限度はあるが壁の向こうへ隠れてもそのまま曲射されヒットしたり、茉莉のブースターでも避けきれないほど。<<BR>> 単発威力は低いが一度当たれば被弾の怯みから連続ヒットしやすく、盾特効もあるのでシールド割りにもある程度活用できる。<<BR>> やや長めの射程と誘導性から様子見や確実に当てたい時に重宝するのだが、'''照射している間はその場で完全静止する'''という欠点がある。<<BR>> トリガーを引いても即発射されずある程度ヒットしなければダウンも奪えないため、不用意に発射すると確実に高威力武器やコンボの餌食となってしまうだろう。<<BR>> 一応、完全静止する欠点から着地タイミングを強引にずらす活用法もある。頭の隅に留めておいてもよいかもしれない。<<BR>> チューンはいずれも耐久を犠牲に初速を上げるもの。上昇する数値は低く見えるかも知れないが、フルチューンすると中々侮れない機動力となる。<<BR>> 細かいステップで小回りが利きやすく、近距離での撃ち合いや回避行動、位置取りに融通が利くようになる。その分脆くなるので立ち回りは慎重に。<<BR>> 立ち回りはビーフィン主体の準前衛的立ち回りと、ビーフィンは闇討ち用としホミレやビマシを主力とする中衛的立ち回りの二通りに大別される。<<BR>> 準前衛寄りの場合チューンを含めても機動力は万全とは言えず、盾も持たないため迎撃されやすく接近は困難。<<BR>> 障害物やフリカメも活用して接近しQDも絡めて素早く当てよう。ダブルがSG系なため盾さえ無ければ高い瞬間火力を発揮しやすい。<<BR>> ビームマシンガンもカメラ追従の良さから接近戦でも活用でき、ダウン後の追い撃ちやビーフィンの射程外へ手を出せるため立ち回りに幅が出来る。<<BR>> 反面ホミレを撃つ機会がかなり限られてくるので場合によっては封印も視野に入れて立ち回ると良いだろう。<<BR>> 中衛寄りの場合ビームマシンガンを軸に据え、ホミレと共にカットや迎撃主体のライン維持をしていく事になる。<<BR>> 前述の通りビマシの汎用性とホミレの高い誘導性から、適正距離を維持すれば安定してダメージを奪いやすくチューンもすれば位置取りもしやすくなる。<<BR>> 無論引いたままダブルを一切使わないのは悪手、タゲを見計らって急接近し一気に叩き込んで素早く離脱しよう。敵のリバサもビーフィンとビマシで迎撃しやすい。<<BR>> 闇討ちから離脱する際は最も注意する事。機動性の関係から敵のリバサから反撃やカットをされるとそのまま囲まれ袋叩きにされてやすい。<<BR>> 両方の立ち回りに共通する事だが盾持ちに対して非常に手が出しづらい。正面切っての撃ち合いではホミレ位しか盾に対抗できず最悪格闘しか打つ手がない。<<BR>> ターゲットラインがこちらに向いていなければ盾の判定外から当てる事が出来るので、油断している相手には容赦なく撃ちこんでやろう。<<BR>> 準前衛にせよ中衛にせよどちらか一辺倒の動きはするべきではない。時には前へ出ることも下がることも大切なのだ。<<BR>> |
<<FindWpOwnerCharacters("標準型「センチネル」", True, "《 %sへ戻る")>>
標準型「センチネル」
引数"data/wps/標準型「センチネル」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。
解説
ダブルのビームフィンガーガンは5本の細いビームを横幅の広い扇状に発射する、ハンドビームショットガンとも言える武装。
射程は短いが左右への判定が広いためミリ回収しやすく、根元で当れば敵の耐久をごっそり奪い取るこのWPの主力武器と言える。
注意点としてトリガーから発射まで僅かなタイムラグがあり安定して当てるには先読みが必要。総弾数も少なめなので弾数管理は怠らないようにしよう。
サイドのビームマシンガンはその名の通りビーム兵器になったマシンガン。
中距離の撃ち合いに使える唯一の武装であり、癖がなく扱いやすいのが特徴。射程・弾速・リロード効率と優秀な所が多く、様々な場面でお世話になるだろう。
ただし威力はLv相応でマシンガン系故に当然ダウン値も低い。すばやくダウンを取るためにも可能な限りHSを狙おう。
タンデムのホーミングレーザーは照準を合わせている相手に誘導するレーザーを連続発射する武装。
これも発射に若干タイムラグがあるがトリガーを引いている間だけ弾数を消費し、標準さえ合わせればロックしていない対象へも誘導され誘導自体も強め。
ロック後の追尾性は非常に高く限度はあるが壁の向こうへ隠れてもそのまま曲射されヒットしたり、茉莉のブースターでも避けきれないほど。
単発威力は低いが一度当たれば被弾の怯みから連続ヒットしやすく、盾特効もあるのでシールド割りにもある程度活用できる。
やや長めの射程と誘導性から様子見や確実に当てたい時に重宝するのだが、照射している間はその場で完全静止するという欠点がある。
トリガーを引いても即発射されずある程度ヒットしなければダウンも奪えないため、不用意に発射すると確実に高威力武器やコンボの餌食となってしまうだろう。
一応、完全静止する欠点から着地タイミングを強引にずらす活用法もある。頭の隅に留めておいてもよいかもしれない。
チューンはいずれも耐久を犠牲に初速を上げるもの。上昇する数値は低く見えるかも知れないが、フルチューンすると中々侮れない機動力となる。
細かいステップで小回りが利きやすく、近距離での撃ち合いや回避行動、位置取りに融通が利くようになる。その分脆くなるので立ち回りは慎重に。
立ち回りはビーフィン主体の準前衛的立ち回りと、ビーフィンは闇討ち用としホミレやビマシを主力とする中衛的立ち回りの二通りに大別される。
準前衛寄りの場合チューンを含めても機動力は万全とは言えず、盾も持たないため迎撃されやすく接近は困難。
障害物やフリカメも活用して接近しQDも絡めて素早く当てよう。ダブルがSG系なため盾さえ無ければ高い瞬間火力を発揮しやすい。
ビームマシンガンもカメラ追従の良さから接近戦でも活用でき、ダウン後の追い撃ちやビーフィンの射程外へ手を出せるため立ち回りに幅が出来る。
反面ホミレを撃つ機会がかなり限られてくるので場合によっては封印も視野に入れて立ち回ると良いだろう。
中衛寄りの場合ビームマシンガンを軸に据え、ホミレと共にカットや迎撃主体のライン維持をしていく事になる。
前述の通りビマシの汎用性とホミレの高い誘導性から、適正距離を維持すれば安定してダメージを奪いやすくチューンもすれば位置取りもしやすくなる。
無論引いたままダブルを一切使わないのは悪手、タゲを見計らって急接近し一気に叩き込んで素早く離脱しよう。敵のリバサもビーフィンとビマシで迎撃しやすい。
闇討ちから離脱する際は最も注意する事。機動性の関係から敵のリバサから反撃やカットをされるとそのまま囲まれ袋叩きにされてやすい。
両方の立ち回りに共通する事だが盾持ちに対して非常に手が出しづらい。正面切っての撃ち合いではホミレ位しか盾に対抗できず最悪格闘しか打つ手がない。
ターゲットラインがこちらに向いていなければ盾の判定外から当てる事が出来るので、油断している相手には容赦なく撃ちこんでやろう。
準前衛にせよ中衛にせよどちらか一辺倒の動きはするべきではない。時には前へ出ることも下がることも大切なのだ。
コメント
- フルチューンだとステップでまともな移動速度が確保できるから、むしろオススメじゃない? 2014.05.21 23:34
- ハッ(゜ロ゜) そうかこのゲームはステップが存在するんだった!書き替えときますね~ sigeno10000 2014.05.23 01:34
- 武器としての使い方だと残念ながら間違ってると思うけど、ホーミングレーザーの照射中に空中でも静止するのを利用してリューシャの迫撃砲かわせたよ。武器としては間違ってると思うけど、もうこれくらいしか使い道がない。後はロケランの着地とりのタイミングをずらすとか? 2014.05.23 08:18
- ようやく自分が書き直してからまともな解説や書き直しが来てくれた…今までずっとそのままだったからすごい嬉しい(T_T) 2014.05.24 10:16
- ↑↑確かに空中静止というデメリットを逆手にとって、着地狩りを狩ることができるのは何かと便利。…とはいえ中々上手くいかないのがオチなんだがなw 2014.05.25 21:55
- ↑こればかりはなれるしかw 2014.05.26 00:51
- ビームマシンガンのHS判定が戻ってきたので文章を変更しました、一時的とはいえなんで判定消したんだろう 2014.06.08 21:32
- ↑ジョナサンがなんかやらかしたに違いない(震え声) 2014.06.08 21:47
- フルチューンのダッシュ初速+15%って評価で言うとEからどのくらい上がるんでしょうか? 2014.09.08 11:46
- ↑チューン無しと比べると目に見えて変わるが最近ξ以外乗ってないから評価どのあたりかはすまんがわからん 2015.01.08 11:29
- ちょっと解説がごちゃごちゃしてきたので削ってすっきりさせてみた。違うと思われれば差し戻しても構いません 2015.01.14 13:41
- このWPに限らず、クシーってステップ前のタメがかなり少ない?tune無しでも前衛してるときによく回避出来たし、tune3にしたら尚更当たらなくなったわ。シルエットが小さいのも一因だとは思うけども。 2015.02.05 08:00