1と15のリビジョン間の差分 (その間の編集: 14回)
2014-02-12 14:26:41時点のリビジョン1
サイズ: 218
編集者: 50
コメント:
2015-01-02 14:11:28時点のリビジョン15
サイズ: 3708
編集者: p4115-ipbf901hiraide
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
<<FindWpOwnerCharacters("標準型「ハンター」", True, "《 %sへ戻る")>>
行 3: 行 3:
<<Include(data/wps/標準型「ハンター」, "WPデータ", 4, editlink="編集", noheadinglink)>> <<Include(data/wps/標準型「ハンター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>>
行 6: 行 6:
真加部主水のもう一つの基本WP。各武器の詳細な特性は個別の武器ページを参照。<<BR>>
格闘補正の高さとダブルにスタン系武器を持ち、立ち回りとしては前作における近距離強化型「ハンター」に近い。<<BR>>

ダブルのハンドライトニングガンは電流を放つスタン系の武器で、発射した電流の軌跡が残留し直撃しても軌跡に触れてもしびれ状態となる。<<BR>>
約1秒毎チャージされ最大2段階まで可能。1段階毎に射程が伸びフルチャージでタンデムよりも射程が増加する。(推測65m以上)<<BR>>
威力もあるため両手ヒットさせるだけでも中々のダメージを出せる。<<BR>>
高威力・高弾速・キャラ貫通・長射程・スタン拘束となかなか高性能だが、トリガーから発射までラグがあり総弾数は少なくリロードは重め。<<BR>>
とはいえ欠点を加味しても破格の性能であり、この武器を先読み気味に当て追撃していく事がこのWPでのセオリーとなる。<<BR>>

サイドのグラビディクロスボウはヒットすると移動速度を極端に遅くする高重力状態を付加する状態異常武器。<<BR>>
敵としてはかなりいやらしい武器だが威力や弾速、ダウン値は控えめでヘッドショットしなければダウンを奪いにくい。<<BR>>
代わりにヒットバックが強めで一発当たればそのまま連続ヒットさせやすい。ダメージはともかく敵を釘付けにさせる事が出来る。<<BR>>
射程の長さを活かしダブルの代わりにこの武器で動きを鈍らせ、そこから追撃や放置し敵同士の合流や援護を防ぐといった応用法もある。<<BR>>
<<BR>>
タンデムのライトアサルトライフルはこのWPの中では素直で扱いやすい武器。基本スタンや高重力状態からの追撃はこの武器を使おう。<<BR>>
本家アサルトライフルと違い、回転効率の良さを生かし手数で攻める武器。非常に弾速が速くフルヒットすれば十分なダメージを取れる。<<BR>>
フルチャージしたダブルはこの武器以上の射程を持ち、遠距離からスタンと追撃を行えるのはかなりの強み。<<BR>>
サイドも射程が近く高重力状態にさせる事でスタンほどではないが追撃しやすい。チャージ不要で隙も少なくなる。<<BR>>

二種の状態異常武器を駆使しそこから追撃していくのが全体の動きとなる。中遠距離では射撃、近距離では隙を見て補正の乗った格闘を打ち込んで行く。<<BR>>
1.15倍(チューン1で1.2倍)の補正が乗った格闘は強力無比。至近距離ではシールド無効とモーションの速さも合わさり敵にとって大きな脅威となる。<<BR>>
右格闘は生当てできれば耐久をごっそり奪い去り、キャラによっては一撃必殺級の威力を発揮する。<<BR>>
とはいえ戦闘中の生当ては難しく追撃の場合補正が掛り威力が減少する。<<BR>>
格闘を振る場合は出の速さも威力も優秀なN格闘と、比較的モーションが速く威力も高い左格闘を軸に使っていこう。<<BR>>

<<FindWpOwnerCharacters("標準型「ハンター」", True, "《 %sへ戻る")>>

標準型「ハンター」

引数"data/wps/標準型「ハンター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

真加部主水のもう一つの基本WP。各武器の詳細な特性は個別の武器ページを参照。
格闘補正の高さとダブルにスタン系武器を持ち、立ち回りとしては前作における近距離強化型「ハンター」に近い。

ダブルのハンドライトニングガンは電流を放つスタン系の武器で、発射した電流の軌跡が残留し直撃しても軌跡に触れてもしびれ状態となる。
約1秒毎チャージされ最大2段階まで可能。1段階毎に射程が伸びフルチャージでタンデムよりも射程が増加する。(推測65m以上)
威力もあるため両手ヒットさせるだけでも中々のダメージを出せる。
高威力・高弾速・キャラ貫通・長射程・スタン拘束となかなか高性能だが、トリガーから発射までラグがあり総弾数は少なくリロードは重め。
とはいえ欠点を加味しても破格の性能であり、この武器を先読み気味に当て追撃していく事がこのWPでのセオリーとなる。

サイドのグラビディクロスボウはヒットすると移動速度を極端に遅くする高重力状態を付加する状態異常武器。
敵としてはかなりいやらしい武器だが威力や弾速、ダウン値は控えめでヘッドショットしなければダウンを奪いにくい。
代わりにヒットバックが強めで一発当たればそのまま連続ヒットさせやすい。ダメージはともかく敵を釘付けにさせる事が出来る。
射程の長さを活かしダブルの代わりにこの武器で動きを鈍らせ、そこから追撃や放置し敵同士の合流や援護を防ぐといった応用法もある。

タンデムのライトアサルトライフルはこのWPの中では素直で扱いやすい武器。基本スタンや高重力状態からの追撃はこの武器を使おう。
本家アサルトライフルと違い、回転効率の良さを生かし手数で攻める武器。非常に弾速が速くフルヒットすれば十分なダメージを取れる。
フルチャージしたダブルはこの武器以上の射程を持ち、遠距離からスタンと追撃を行えるのはかなりの強み。
サイドも射程が近く高重力状態にさせる事でスタンほどではないが追撃しやすい。チャージ不要で隙も少なくなる。

二種の状態異常武器を駆使しそこから追撃していくのが全体の動きとなる。中遠距離では射撃、近距離では隙を見て補正の乗った格闘を打ち込んで行く。
1.15倍(チューン1で1.2倍)の補正が乗った格闘は強力無比。至近距離ではシールド無効とモーションの速さも合わさり敵にとって大きな脅威となる。
右格闘は生当てできれば耐久をごっそり奪い去り、キャラによっては一撃必殺級の威力を発揮する。
とはいえ戦闘中の生当ては難しく追撃の場合補正が掛り威力が減少する。
格闘を振る場合は出の速さも威力も優秀なN格闘と、比較的モーションが速く威力も高い左格闘を軸に使っていこう。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 余りにも爺ちゃんが少ないので書いてみた。追記や改訂は大歓迎です。 2014.03.03 22:18
  • トレモしてみたが、電撃の残留時間ってチャージするとむしろ短くならね? not124 2014.04.08 21:34

GunslingerStratos2Wiki: 標準型「ハンター」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:11 更新者 localhost)