1と9のリビジョン間の差分 (その間の編集: 8回)
2014-02-12 14:26:40時点のリビジョン1
サイズ: 236
編集者: 50
コメント:
2014-02-26 16:40:15時点のリビジョン9
サイズ: 1209
編集者: ntnigt013158
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
<<FindWpOwnerCharacters("標準型「ヘビーガンナー」", True, "《 %sへ戻る")>>
行 3: 行 3:
<<Include(data/wps/標準型「ヘビーガンナー」, "WPデータ", 4, editlink="編集", noheadinglink)>> <<Include(data/wps/標準型「ヘビーガンナー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>>
行 6: 行 6:
前作の「ヘビーガンナー」とほぼ同じ構成のWP。前作とほぼ同じ立ち回りが使えるのは安心できる。<<BR>>
攻めるか逃げるか慎重かつ大胆な動きが求められるのも従来通りではある。<<BR>>
ハンドガトリングガンは火力が高いものの出が遅く、キャラクター特性上射撃時にヘビーアーマーが付いてしまうことと、<<BR>>
自身の当たり判定や小回りが効かないのも相まってスナイパーやカット役に狙われやすい。<<BR>>
プラズマ波動砲は収束率が変更されているが置き方は一緒なので、敵の着地を狙っていこう。<<BR>>
個人火力としては優秀でアクションも大ぶりになりがちだが、くれぐれもスナイパーの標的にならないような立ち位置を心がけたい。

<<FindWpOwnerCharacters("標準型「ヘビーガンナー」", True, "《 %sへ戻る")>>

標準型「ヘビーガンナー」

引数"data/wps/標準型「ヘビーガンナー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

前作の「ヘビーガンナー」とほぼ同じ構成のWP。前作とほぼ同じ立ち回りが使えるのは安心できる。
攻めるか逃げるか慎重かつ大胆な動きが求められるのも従来通りではある。
ハンドガトリングガンは火力が高いものの出が遅く、キャラクター特性上射撃時にヘビーアーマーが付いてしまうことと、
自身の当たり判定や小回りが効かないのも相まってスナイパーやカット役に狙われやすい。
プラズマ波動砲は収束率が変更されているが置き方は一緒なので、敵の着地を狙っていこう。
個人火力としては優秀でアクションも大ぶりになりがちだが、くれぐれもスナイパーの標的にならないような立ち位置を心がけたい。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 標準要素ないからマジではやく迅速にサイドをフルショに戻してくれ 2016.02.02 21:49
  • キャノン使えない奴乙!これ普通につえーわ 2016.03.07 05:46

GunslingerStratos2Wiki: 標準型「ヘビーガンナー」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:14 更新者 localhost)