42と43のリビジョン間の差分
2016-05-11 17:54:49時点のリビジョン42
サイズ: 5488
編集者: s166
コメント:
2016-05-11 17:55:11時点のリビジョン43
サイズ: 6688
編集者: localhost
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 2: 行 2:
<<FindWpOwnerCharacters("汎用型「レンジャー」", True, "《 %sへ戻る")>>
行 4: 行 3:
<<Include(data/wps/汎用型「レンジャー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>> <<WPData>>
行 48: 行 47:

{{{#!wp
{
  "名称": "汎用型「レンジャー」",
  "コスト": 1600,
  "耐久力": 420,
  "格闘補正": 1.0,
  "入手条件": "5,000GPで購入",
  "右手武器": {
    "名称": "マシンピストル",
    "レベル": 3
  },
  "左手武器": {
    "名称": "マシンピストル",
    "レベル": 3
  },
  "サイド武器": {
    "名称": "マシンガン",
    "レベル": 6
  },
  "タンデム武器": {
    "名称": "3連式小型ロケットランチャー",
    "レベル": 2
  },
  "チューン": {
    "2": {
      "名称": "タンデム武器装填数UP",
      "メリット": [
        "タンデム武器の装填数UP +3"
      ],
      "デメリット": [
        "タンデム武器の爆発攻撃力DOWN -5%"
      ]
    },
    "3": {
      "名称": "右手・左手連射性能UP",
      "メリット": [
        "右手武器の連射速度UP +20%",
        "左手武器の連射速度UP +20%"
      ],
      "デメリット": [
        "右手武器の攻撃力DOWN -5%",
        "左手武器の攻撃力DOWN -5%"
      ]
    },
    "4": {
      "名称": "サイド武器装填数UP",
      "メリット": [
        "サイド武器の装填数UP +10"
      ],
      "デメリット": [
        "サイド武器の攻撃力DOWN -5%"
      ]
    }
  }
}
}}}

汎用型「レンジャー」


コスト: 1600 耐久力: 420 格闘補正: x1.0倍 入手条件: 5,000GPで購入

装備箇所 武装名 レベル 攻撃力 連射間隔 装填数 リロード 射程
右手 マシンピストル Lv.3 24 20F 15 全弾/270F 35m
左手 マシンピストル Lv.3 24 20F 15 全弾/270F 35m
サイド マシンガン Lv.6 18 4F 34 全弾/180F 50m
タンデム 3連式小型ロケットランチャー Lv.2 85 35F 6 3/180F
サブ マルチボムランチャー Lv.1 85 35F 3 1/160F
チューンLv 名称 メリット デメリット
2 タンデム武器装填数UP タンデム武器の装填数UP +3 タンデム武器の爆発攻撃力DOWN -5%
3 右手・左手連射性能UP 右手武器の連射速度UP +20% 右手武器の攻撃力DOWN -5%
左手武器の連射速度UP +20% 左手武器の攻撃力DOWN -5%
4 サイド武器装填数UP サイド武器の装填数UP +10 サイド武器の攻撃力DOWN -5%

解説

  • 「こんなのレンジャーじゃないわ! マシンガンのついたアサルトよ!!」
    「だったら(マシピを)撃てばいいだろ!」

アサルトとレンジャーを足して2で割ったようなウェポンパック。
マシンガンを主軸に据え二種類の爆発物で制圧と着地硬直狩りを行っていく堅実な立ち回りが理想。
ダブルのマシンピストルも攻撃力はさほどではないが接近戦で素早くダウンを奪えリロードも速いので自衛やカットに使っていこう。

アサルトの名残もありダブルとサイドの連射力とカメラ追従の良さを生かした前衛的な立ち回りも可能。
マシンガンのおかげで距離を離すにも詰めるに融通が効き、マルボムで空間を制圧しつつ前進することが出来る。
チューンでダブルの連射力が上がるので、より素早くダメージとダウンを奪うことが出来るようになるのも大きい。
5トリガー分しか弾の無いダブルの命中率が重要になってくるので確実なエイミングを心がけよう。

アサルトなのにマシンガンを持っていたり、タンデムに謎のサブウェポンが追加されたり、かと思えば名前が変わったり、
そもそも一番汎用なのは標準レンジャーじゃないのかよ等々、ツッコミどころは多いがWPとしての完成度は高い。

他のレンジャーとの違いは2種類の爆発物。着地取りとエリシ破壊に使える三連小型ロケットランチャーと、牽制に有効なマルチボムランチャー。
チューンLv2でどちらも装填数が+3されるため、高レベル品と比べても遜色ない使い勝手を持つ。

特にマルチボムランチャーは用途が多岐に渡り、敵前衛キャラを捌く際のメイン防衛手段であると同時に切り札になる。
三連小型ロケットランチャーも小型とはいえ、3発フルヒットで約170の大ダメージを与えられるため、
火力の控えめなレンジャー系統にとっては貴重なダメージソースであり事故を引き起こせる要素。
エリアシールドにもそれなりに有効なので、交戦中でなければ撃ち込んでみるのもアリ。
爆発物を敵の着地に差し込む、マルボムで牽制する、といった技術はどのキャラを扱う上でも応用が利くので、タンデムはメインサブ共に是非とも使い込んで習熟したいところだ。

チューンLv3は近距離でのダウンを取りやすくなるので自衛力を上げる手段としては悪くない。が、撃ちすぎによる弾切れに注意。

チューンを上げていくにつれて全体的に扱いやすく取り回しも良くなっていくが、デメリットはいずれも武器威力。
特にチューン4まで上げるとマシンガンの装填数が10も増える為さらに堅実な戦いが出来るようになる反面、メイン武装となりうるマシンガンの威力を犠牲にする。
AIMに慣れない内はチューン4の選択肢も有りだが、44発もの弾を持っていると流石に慣れれば慣れるほど弾を持て余すようになる為、
ただでさえリロードの早いマシンガンにそこまでの弾数が絶対必要かと聞かれると疑問が残る。自分のスタイルと相談しながらチューンを決めていきたい。

度重なるアプデにより当初1800だったコストは耐久、武器構成、武器レベル据え置きのまま1600にまで低下。
同じマシンガンLv6を持つ強化型「レンジャー」がコスト2100な事を考えると破格のコストパフォーマンスと言う他ない。
爆発力には欠けるものの中距離でできることが多く接近戦にも対応でき、なおかつ2種類の爆発物は習熟次第で様々な戦況に応用が利く。
マシピ・マルボムを活かした低コスト2落ち枠からマシンガン・ロケランを主軸に構えた1落ち中衛まで幅広くこなす、風澄のWPの中でも抜群の柔軟性と対応力を持つ良WPと言えるだろう。

実質的な有効射程は標準型「レンジャー」より短くなっているが、武装に全体的に扱いやすい物が揃っており、チューンも取り回しの良さを重視した物になっているため、
標準型「レンジャー」に次いで初心者にも比較的おすすめしやすいWPである。
反面、チューン内容が堅実すぎるのが災いしてどうしても火力が不足しがち。基本的な撃ち合いに慣れてきたら高威力な2種の爆発物を積極的に命中させることでカバーしよう。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 解説しろよwww 2014.02.23 08:21
  • 仮編集かけました。私自身もアサルトとしばらく気がつかずに使ってましたが(汗 2014.02.23 12:26
  • 編集に若干の追記をしました。コスト比耐久の高さについて書いておきましたが、何か不都合があれば修正お願いします。 2014.06.03 00:29
  • 茶番復活してやがるw 2014.09.22 17:37
  • 名前、汎用型にがしっくりくると思うの。 2015.05.24 05:44
  • 三点バースト多いっすね 2015.05.27 14:01
  • 初心者に基本覚えさせるなら標準型よりこっちを使わせたい。撃ちやすいマシピで撃ち合い、3ロケとマルボムで爆発物の扱いも慣れて学ぶ事が出来る。 2015.11.09 00:27
  • 構成が試験型レンジャーに似てるから、チュートリアルを終えて本戦にはいるってなったら標準型よりこっちの方が感覚がわかりやすいかな? 2015.12.14 15:53
  • 実際初心者だと標準レンジャーのアサライは敷居高いから、爆発物の扱い覚えられるって点でもこっちの方が始めのうちは上達感じやすいかもね 何より1600っていう低コストになってくれたのは初心者でもコスト合わせしやすくて素晴らしいと思う 2015.12.20 11:05

GunslingerStratos2Wiki: 汎用型「レンジャー」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:11 更新者 localhost)