サイズ: 4994
コメント:
|
← 2016-05-11 17:55:12時点のリビジョン29 ⇥
サイズ: 6897
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
<<FindWpOwnerCharacters("爆装型「スキャンパー」", True, "《 %sへ戻る")>> | |
行 3: | 行 2: |
<<Include(data/wps/爆装型「スキャンパー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>> | <<WPData>> |
行 9: | 行 8: |
トリガーを引くと地面に落ちようがキャラに直撃しようがシールドに阻まれようが必ず跳ね返り、時間経過でのみ爆発する榴弾を一発発射する。<<BR>> | |
行 11: | 行 9: |
しかし他のレベルよりも爆発範囲が小さい為、爆発物と言う事も相まって動いている相手に当てるのは相当な慣れが必要、<<BR>> かと言ってフルオート機能を生かして考えなしにばら撒くと肝心な時に弾が無いなんて事も起きやすい。<<BR>> フレイヤの体格も考慮するとこの武器を積極的に当てに行こうとするのは危険なので基本は自衛に使い、状況を見て安全な時に攻めに使用したい。<<BR>> 確定状況ならばフルオート機能を使いお手玉をする事も容易、ちなみに爆風の大きさは大体低レベルの任意起爆ロケットランチャーと同じか更に小さい。<<BR>> |
しかし他のレベルよりも爆発範囲が小さい為、爆発物と言う事も相まって動いている相手に当てるのは相当な慣れが必要。<<BR>> バージョンアップによって装弾数は6発(チューンで7発)とハングレにしては多めの弾数となり、<<BR>> 4発程度撃って二回に分けるもよし、当てにくいシチュエーションで数にものを言わせるもよし、と戦いの幅は大分広がった。<<BR>> リロード時間も登場初期と比べるとだいぶ改善されているので、使い切ることを躊躇する必要はないだろう。<<BR>> 当てるには位置調整が必要だが、ブースターで瞬時に距離を詰められる点は短射程のハングレと相性が良い。<<BR>> ただ起爆までの時間やフレイヤの体格を考えると、高ダウン力の武器を持った相手に挑むのは分が悪い。相手を選んで戦うべきだろう。<<BR>> 居合の如くブースターで一気に肉薄して即座にばらまき離脱した時にちょうど爆発するタイミングで使えるのが理想。<<BR>> フルオート機能を使いお手玉をする事も容易、ちなみに爆風の大きさは大体低レベルの任意起爆ロケットランチャーと同じか更に小さい。<<BR>> |
行 17: | 行 19: |
相手に照準を合わせ続けるとロックオンし(最大1ロック)、トリガーを引くと相手に誘導する弾が3発同時発射され当たると小規模な爆発が起こる。<<BR>> | 相手に照準を合わせ続けるとロックオンし(最大2ロック)、トリガーを引くと相手に誘導する弾が3発同時発射され当たると小規模な爆発が起こる。<<BR>> |
行 19: | 行 21: |
一度ロックオンすれば照準を画面外に向けるかスタイルを解除しない限り状態が継続されるので、使い方によっては壁の向こうに居る相手に当てる事も可能。<<BR>> ただし弾速はさほど速くないので当てる場合は相手の着地に合わせるのが無難だろう。<<BR>> サブトリガーにライトアサルトライフルが付いているのでこれで相手の飛行を使わせ本命のニードルを当てると言った事も出来る、ニードルよりも15m射程が短いのでその点には注意。<<BR>> 性質上長く構える必要があるがやはりフレイヤの体格の関係で構え過ぎるのは危険、マップやターゲットラインをよく確認して使用したい。<<BR>> |
チャージ行動や着地しそうな敵にはもちろん、苦手や中遠のタゲが向いていない敵なら相手の技量にもよるが、高確率で当てることができる。<<BR>> サブトリガーにライトアサルトライフルが付いているのでこれで相手の飛行を使わせ本命のニードルを当てると言った事も出来、<<BR>> また撃ち合いになった時もライアサの奪ダウン力とスパアマも相まって、撃ち勝てることが多い。<<BR>> ニードルよりも15m射程が短いのでその点には注意。<<BR>> サブながら火力は十分にあり、カメラ追従も優秀なので中距離の撃ち合いが苦手な相手には積極的に挑んでよいだろう。<<BR>> 性質上長く構える必要があるがやはりフレイヤの体格の関係で構え過ぎるのは危険、マップやターゲットラインをよく確認して使用し、<<BR>> ブースターを駆使して相手をかく乱しながら撃つことで、被弾を抑えつつ命中率向上にもつながる。<<BR>> |
行 27: | 行 32: |
主な使い所は着地取りで、相手の位置や建物などの障害物の状況を見てメイントリガーとサブトリガーをうまく使い分けよう。<<BR>> 隙が少なくリロード効率も良い、更にはある程度遠くの着地も取れる事から基本はこの武器を主軸として動く事をおすすめしたい。<<BR>> エリアシールドやロボ系のキャラのように当たり判定が大きいものには空中での直撃も狙える、見かけたら狙ってみるのも良いだろう。<<BR>> |
開幕敵陣に放り込む事で敵前衛への牽制を行ったり、ニードルガンを回避しようとした敵の着地取りにまいてみたりと使う場面は所々で見られる。<<BR>> 特に池袋や三宮等の、屋上制圧が有利なステージでは、弾数と回転率を生かし際限なく爆撃を加える事で敵陣側の屋上に敵を寄せ付けないという事も可能ではある。<<BR>> 余談ではあるが5WAYで対空を行う事も可能。そういう場面に立ち会う事も少なからずあり得るので頭の隅に留めておいて損は無いなずである。<<BR>> |
行 31: | 行 36: |
複数の爆発物を装備していることから指向性シールド持ちに対してはかなり優位に立てる、<<BR>> しかし距離を詰められた際自衛武装がハングレしかなくお世辞にも自衛力が高いとは言えない、場合によっては格闘も選択肢に入れる必要が出てくるだろう。<<BR>> またバグか仕様かは不明だが現在このWPのみ'''フリーカメラ状態でカメラが真上を向くとこが出来ないという現象が発生している'''、それゆえにブースターで高度を稼ぐ事が出来ない。<<BR>> さらにはスキャンパーには珍しくブースターに関するチューンがないので実質スキャンパーの中ではかなり機動性が低いWPとなってしましまった。<<BR>> 火力も安定した威力は出るが決定打というものが無い為、現状コスト2000としては少々厳しいものがある。<<BR>> 着地には基本5WAYグレ、確定状況と自衛にはハングレ、牽制やダブル・タンデムのリロード時間を補うのにサイドと堅実的な攻めを継続して行っていきたい。<<BR>> |
複数の爆発物を装備していることから指向性シールド持ちに対してはかなり優位に立てる、23ヒーラーはそれでもキツい<<BR>> しかしまともなタイマンは分が悪いので、ハングレを置きつつブースターで離脱することで近づく者は判定の嵐に巻き込まれる。<<BR>> それでも立ち向かってくる敵にはニードルとライアサで対処すればよい。<<BR>> またハングレのカメラ倍率の関係で、このWPでは'''フリーカメラ状態でもカメラが真上に向かい切らない'''、それゆえにブースターを使った上昇が難しい。<<BR>> どの武器もリロード的には優秀で、火力面では安定した威力は出るが瞬間火力はさほど高くない。<<BR>> ただ他の多くのスキャと違って積極的に前へ出る必要がないのでそこまでブースターの性能は気にならない。位置取りとしてのブースターだが、ただフリカメ移動ができないのはかなり手痛い。<<BR>> スキャンパーらしく戦場を駆け巡りながら堅実的な攻めを継続して行っていきたい。<<BR>> |
行 43: | 行 49: |
{{{#!wp { "名称": "爆装型「スキャンパー」", "コスト": 2000, "耐久力": 550, "格闘補正": "1.0", "入手条件": "ドロップor5,000GPで購入", "右手武器": { "名称": "ハンドグレネード", "レベル": 7 }, "左手武器": { "名称": "ブースター", "レベル": 5 }, "サイド武器": { "名称": "ニードルガン", "レベル": 3 }, "タンデム武器": { "名称": "5WAYグレネードランチャー", "レベル": 7 }, "チューン": { "2": { "名称": "右手武器装填数UP", "メリット": [ "右手武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "右手武器のリロード速度DOWN -10%" ] }, "3": { "名称": "タンデム武器装填数UP", "メリット": [ "タンデム武器の装填数UP +2" ], "デメリット": [ "タンデム武器のリロード速度DOWN -20%" ] }, "4": { "名称": "左手武器装填数UP", "メリット": [ "左手武器の装填数UP +1" ], "デメリット": [ "耐久力DOWN -30" ] } } } }}} |
爆装型「スキャンパー」
コスト: 2000 耐久力: 550 格闘補正: x1.0倍 入手条件: ドロップor5,000GPで購入
装備箇所 | 武装名 | レベル | 攻撃力 | 連射間隔 | ロックオン時間 | 移動時間 | 装填数 | リロード | 射程 | 備考 |
右手 | ハンドグレネード | Lv.7 | 112 | 40F | 6 | 全弾/270F | フルオート可・爆発範囲:小 | |||
左手 | ブースター | Lv.5 | 25F | 3 | 1/180F | |||||
サイド | ニードルガン | Lv.3 | 37 | 6F | 12 | 全弾/420F | 80m | |||
サブ | ライトアサルトライフル | Lv.1 | 38 | 14F | 18 | 全弾/240F | 65m | |||
タンデム | 5WAYグレネードランチャー | Lv.7 | 85x5 | 25F | 4 | 全弾/360F | ||||
サブ | (縦並びで発射) | |||||||||
チューンLv | 名称 | メリット | デメリット |
2 | 右手武器装填数UP | 右手武器の装填数UP +1 | 右手武器のリロード速度DOWN -10% |
3 | タンデム武器装填数UP | タンデム武器の装填数UP +2 | タンデム武器のリロード速度DOWN -20% |
4 | 左手武器装填数UP | 左手武器の装填数UP +1 | 耐久力DOWN -30 |
解説
爆発物をメインに添えたWP、前作の改良型「シージ」に近い。
ダブルのハンドグレネードLv7(以下ハングレ)はフルオート機能が付いた特別仕様。
このLvは前述の通りフルオート機能があるのでトリガーを引き続ければ弾数の許す限り榴弾をばら撒く事が出来る。
しかし他のレベルよりも爆発範囲が小さい為、爆発物と言う事も相まって動いている相手に当てるのは相当な慣れが必要。
バージョンアップによって装弾数は6発(チューンで7発)とハングレにしては多めの弾数となり、
4発程度撃って二回に分けるもよし、当てにくいシチュエーションで数にものを言わせるもよし、と戦いの幅は大分広がった。
リロード時間も登場初期と比べるとだいぶ改善されているので、使い切ることを躊躇する必要はないだろう。
当てるには位置調整が必要だが、ブースターで瞬時に距離を詰められる点は短射程のハングレと相性が良い。
ただ起爆までの時間やフレイヤの体格を考えると、高ダウン力の武器を持った相手に挑むのは分が悪い。相手を選んで戦うべきだろう。
居合の如くブースターで一気に肉薄して即座にばらまき離脱した時にちょうど爆発するタイミングで使えるのが理想。
フルオート機能を使いお手玉をする事も容易、ちなみに爆風の大きさは大体低レベルの任意起爆ロケットランチャーと同じか更に小さい。
サイドにはニードルガンLv3を装備。 相手に照準を合わせ続けるとロックオンし(最大2ロック)、トリガーを引くと相手に誘導する弾が3発同時発射され当たると小規模な爆発が起こる。
最大の特長は発射すると照準方向に射出され、一定距離を誘導後小停止、その場からロックオン対象に再誘導される特殊な弾道。
チャージ行動や着地しそうな敵にはもちろん、苦手や中遠のタゲが向いていない敵なら相手の技量にもよるが、高確率で当てることができる。
サブトリガーにライトアサルトライフルが付いているのでこれで相手の飛行を使わせ本命のニードルを当てると言った事も出来、
また撃ち合いになった時もライアサの奪ダウン力とスパアマも相まって、撃ち勝てることが多い。
ニードルよりも15m射程が短いのでその点には注意。
サブながら火力は十分にあり、カメラ追従も優秀なので中距離の撃ち合いが苦手な相手には積極的に挑んでよいだろう。
性質上長く構える必要があるがやはりフレイヤの体格の関係で構え過ぎるのは危険、マップやターゲットラインをよく確認して使用し、
ブースターを駆使して相手をかく乱しながら撃つことで、被弾を抑えつつ命中率向上にもつながる。
タンデムの5WAYグレネードランチャーは1トリガーで5発の着弾式グレネードを発射する武装。
メイントリガーで横並び、サブトリガーで縦並びに発射され非常に広範囲を爆撃する事が出来る。
高レベルでリロード速度が改善され、回転率がよくなっている。
開幕敵陣に放り込む事で敵前衛への牽制を行ったり、ニードルガンを回避しようとした敵の着地取りにまいてみたりと使う場面は所々で見られる。
特に池袋や三宮等の、屋上制圧が有利なステージでは、弾数と回転率を生かし際限なく爆撃を加える事で敵陣側の屋上に敵を寄せ付けないという事も可能ではある。
余談ではあるが5WAYで対空を行う事も可能。そういう場面に立ち会う事も少なからずあり得るので頭の隅に留めておいて損は無いなずである。
複数の爆発物を装備していることから指向性シールド持ちに対してはかなり優位に立てる、23ヒーラーはそれでもキツい
しかしまともなタイマンは分が悪いので、ハングレを置きつつブースターで離脱することで近づく者は判定の嵐に巻き込まれる。
それでも立ち向かってくる敵にはニードルとライアサで対処すればよい。
またハングレのカメラ倍率の関係で、このWPではフリーカメラ状態でもカメラが真上に向かい切らない、それゆえにブースターを使った上昇が難しい。
どの武器もリロード的には優秀で、火力面では安定した威力は出るが瞬間火力はさほど高くない。
ただ他の多くのスキャと違って積極的に前へ出る必要がないのでそこまでブースターの性能は気にならない。位置取りとしてのブースターだが、ただフリカメ移動ができないのはかなり手痛い。
スキャンパーらしく戦場を駆け巡りながら堅実的な攻めを継続して行っていきたい。
コメント
- 一応ハングレの爆発範囲が小さそうな記述がありますが、さて 2014.10.23 22:18
- たぶん右手が実弾とかビーム、レーザーじゃないからかと予想 2014.10.23 23:11
- 使用感を踏まえてとりあえずな解説を書いてみました、文章が長くなりすぎてしまった…おかしな所があったらどんどん書き直しちゃってください スキャの可能性模索中 2014.10.24 13:31
- 解説のところに、サイドにはニードルガンLV4となっていたのを3に修正しました 検証したがり 2014.10.25 03:42
- フリカメバグもあるし最弱WPまである 2014.10.25 04:23
-
高機動や突スキャの方がブースターのレベルが高いから着地取りには困らないし 火力も十分
ハングレは ブースターで逃げれば良いだけだから自衛には ほぼ使わないし 攻めにも使いにくい
ニードルは そもそも火力が足りなさすぎる
コスト20なら 右にハンロケと タンデムにロケランかキャノン砲でも良かったんじゃないかな?
2014.10.28 22:04 - 19・21と比べてブースターの性能落ちる分全距離で火力出せるようにすれば良かったと思うなぁ。タンデムも低レベルで良いからキャノンか三連ロケに変えて欲しい 2014.11.10 00:53
- ニードルの説明のところ「標準」じゃなく、「照準」ですよね。 2014.11.28 10:16
- 爆装ではなく爆撃になるな 2014.12.16 08:47
- 個人的にはハングレが得意だから使いやすく感じるな。LARも少なくともレザライよりは火力高いわけだし not124 2014.12.17 00:08
- 調整のおかげで結構使えるWPになったよね。微妙にいじっただけでこんなに変わるなんて、スキャに取ってダブルってほんと重要なんだなって思ったわ 2014.12.21 21:39
- どのスキャでもダブルはブースターと併用できる唯一の武装ですからね、リロード速くなって助かりました…もうコスト20として十分なスペックのWPですね スキャの可能性模索中 2014.12.22 11:11
- ハングレは構えてもカメラが全くズームしない。これがフリカメの原因らしい not124 2014.12.26 02:28
- ハングレの弾数間違っているような。直せる人直してください。 2015.06.18 10:03
- 爆スキャの5WAYの使用法のみ編集しました。ぶっちゃけると個人の意見なんでこんな使い方ねぇよとか思われたら削除して下さいな。 2015.07.22 11:35
- ↑俺に足りないのは日本語力らしい... 一応誤字修正しときました 2015.07.22 20:37
- ↑修正しときました 2015.07.22 20:46
- 修正しました 2015.09.29 22:52