2と10のリビジョン間の差分 (その間の編集: 8回)
2014-02-15 09:56:56時点のリビジョン2
サイズ: 362
編集者: s166
コメント:
2015-09-19 14:28:57時点のリビジョン10
サイズ: 2894
編集者: KD182250241035
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
<<FindWpOwnerCharacters("爆装型「バトルマスター」", True, "《 %sへ戻る")>>
行 3: 行 3:
<<FindWpOwnerCharacters("爆装型「バトルマスター」", True, "《 爆装型「バトルマスター」へ戻る")>>
<<Include(data/wps/爆装型「バトルマスター」, "WPデータ", 4, editlink="編集", noheadinglink)>>
<<Include(data/wps/爆装型「バトルマスター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>>
行 7: 行 6:

右手以外の全ての武器が爆発する、まさしく「爆装」なWP。<<BR>>
武器構成を見ての通り、2種のボムによる圧倒的な空間制圧能力が売り。爆発物のため盾をめくりやすくジョナサンもうかつには攻め込めない破壊力を持つ。<<BR>>
能動的に当てるときは着地だけでなく、障害物裏からのジャンプや敵の移動先を読んで撃つと敵が爆風に飛び込んできてくれる。<<BR>>
爆風にかするだけでも3桁ダメージ+即ダウンするため覚醒によるコンボ抜けが通用しないのも魅力。<<BR>>

何にでも使えるボム2種だが、裏を返せばボム2種で牽制、ダメ取りなどの大半をこなさなければならない。その割にはサイドタンデムともにリロードが遅く、装填数も多くない。<<BR>>
ハングレは三点バーストであり実質ワンセットしか撃てないためボムを自衛にも使いたくなるため、弾数管理がやや難しめ。<<BR>>
現在マルチボムランチャーLv.7はリロード一回で三発まとめて補給でき、攻撃のメインに据えやすい。<<BR>>
大型ボムランチャーlv7はリロードこそ1発ずつで気持ち遅いものの、'''主水自らの手で調合した特製火薬によって'''爆風範囲と残留時間が強化されている。
チューンはそれぞれのボムのリロード速度上昇の代わりに装填数ダウンの効果と、いつもの機動力アップと体力ダウン。チューンすると自衛にボムを使いやすくなるが一度に撃てるボムの数が減る。自分のプレイスタイルに合わせてチューンしよう。<<BR>>
自衛含めて休みなくボムを撃つ場合は試合総計での発射数は増えることになるが、装填数ダウンも大きいためリロードの「遊び」が多いと結果的に発射数が減る場合もあるので注意。また開幕・リスポ及び覚醒時においてはチューンなしの方が言うまでもなく弾数が多い。<<BR>>

このWPの天敵はエリアシールド系。中距離でボムを撒いておいて寄せ付けないことが重要だが、リスポーンなどで近距離でまで寄られると体格が大きいため逃げづらく、ボム系は確実に自爆してしまうため使えない。<<BR>>
被弾覚悟で逃げるか格闘でワンチャンを狙うか考えながら味方に援護を求めよう。

<<FindWpOwnerCharacters("爆装型「バトルマスター」", True, "《 %sへ戻る")>>

爆装型「バトルマスター」

引数"data/wps/爆装型「バトルマスター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

右手以外の全ての武器が爆発する、まさしく「爆装」なWP。
武器構成を見ての通り、2種のボムによる圧倒的な空間制圧能力が売り。爆発物のため盾をめくりやすくジョナサンもうかつには攻め込めない破壊力を持つ。
能動的に当てるときは着地だけでなく、障害物裏からのジャンプや敵の移動先を読んで撃つと敵が爆風に飛び込んできてくれる。
爆風にかするだけでも3桁ダメージ+即ダウンするため覚醒によるコンボ抜けが通用しないのも魅力。

何にでも使えるボム2種だが、裏を返せばボム2種で牽制、ダメ取りなどの大半をこなさなければならない。その割にはサイドタンデムともにリロードが遅く、装填数も多くない。
ハングレは三点バーストであり実質ワンセットしか撃てないためボムを自衛にも使いたくなるため、弾数管理がやや難しめ。
現在マルチボムランチャーLv.7はリロード一回で三発まとめて補給でき、攻撃のメインに据えやすい。
大型ボムランチャーlv7はリロードこそ1発ずつで気持ち遅いものの、主水自らの手で調合した特製火薬によって爆風範囲と残留時間が強化されている。 チューンはそれぞれのボムのリロード速度上昇の代わりに装填数ダウンの効果と、いつもの機動力アップと体力ダウン。チューンすると自衛にボムを使いやすくなるが一度に撃てるボムの数が減る。自分のプレイスタイルに合わせてチューンしよう。
自衛含めて休みなくボムを撃つ場合は試合総計での発射数は増えることになるが、装填数ダウンも大きいためリロードの「遊び」が多いと結果的に発射数が減る場合もあるので注意。また開幕・リスポ及び覚醒時においてはチューンなしの方が言うまでもなく弾数が多い。

このWPの天敵はエリアシールド系。中距離でボムを撒いておいて寄せ付けないことが重要だが、リスポーンなどで近距離でまで寄られると体格が大きいため逃げづらく、ボム系は確実に自爆してしまうため使えない。
被弾覚悟で逃げるか格闘でワンチャンを狙うか考えながら味方に援護を求めよう。

コメント

  • 名前: コメント:
  • ゆうても、エリシ割りやすいけどな。 2014.10.30 00:20

GunslingerStratos2Wiki: 爆装型「バトルマスター」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:14 更新者 localhost)