サイズ: 362
コメント:
|
サイズ: 2121
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
<<FindWpOwnerCharacters("爆装型「バトルマスター」", True, "《 %sへ戻る")>> | |
行 3: | 行 3: |
<<FindWpOwnerCharacters("爆装型「バトルマスター」", True, "《 爆装型「バトルマスター」へ戻る")>> <<Include(data/wps/爆装型「バトルマスター」, "WPデータ", 4, editlink="編集", noheadinglink)>> |
<<Include(data/wps/爆装型「バトルマスター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>> |
行 7: | 行 6: |
右手以外の全ての武器が爆発する、まさしく「爆装」なWP。<<BR>> 武器構成を見ての通り、2種のボムによる圧倒的な空間制圧能力が売り。爆発物のため盾をめくりやすくジョナサンもうかつには攻め込めない破壊力を持つ。<<BR>> 能動的に当てるときは着地だけでなく、障害物裏からのジャンプや敵の移動先を読んで撃つと敵が爆風に飛び込んできてくれる。<<BR>> 爆風にかするだけでも3桁ダメージ+即ダウンするため覚醒によるコンボ抜けが通用しないのも魅力。<<BR>> 何にでも使えるボム2種だが、裏を返せばボム2種で牽制、ダメ取りなどの大半をこなさなければならない。その割にはサイドタンデムともにリロードが遅く、装填数も多くない。<<BR>> さらにコスト比体力が低めで左手がとっさの自衛に使えないため、ボムを自衛にも使いたいところ。無駄撃ちの抑制と覚醒による弾薬補給がカギとなる。<<BR>> チューンはリロード速度上昇の代わりに装填数ダウンの効果。チューンすると自衛にボムを使いやすくなるが一度に撃てるボムの数が減る。自分のプレイスタイルに合わせてチューンしよう。<<BR>> このWPの天敵はエリアシールド系。中距離でボムを撒いておいて寄せ付けないことが重要だが、リスポーンなどで近距離でまで寄られると体格が大きいため逃げづらく、ボム系は確実に自爆してしまうため使えない。<<BR>> 被弾覚悟で逃げるか格闘でワンチャンを狙うか考えながら味方に援護を求めよう。 |
<<FindWpOwnerCharacters("爆装型「バトルマスター」", True, "《 %sへ戻る")>>
爆装型「バトルマスター」
引数"data/wps/爆装型「バトルマスター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。
解説
右手以外の全ての武器が爆発する、まさしく「爆装」なWP。
武器構成を見ての通り、2種のボムによる圧倒的な空間制圧能力が売り。爆発物のため盾をめくりやすくジョナサンもうかつには攻め込めない破壊力を持つ。
能動的に当てるときは着地だけでなく、障害物裏からのジャンプや敵の移動先を読んで撃つと敵が爆風に飛び込んできてくれる。
爆風にかするだけでも3桁ダメージ+即ダウンするため覚醒によるコンボ抜けが通用しないのも魅力。
何にでも使えるボム2種だが、裏を返せばボム2種で牽制、ダメ取りなどの大半をこなさなければならない。その割にはサイドタンデムともにリロードが遅く、装填数も多くない。
さらにコスト比体力が低めで左手がとっさの自衛に使えないため、ボムを自衛にも使いたいところ。無駄撃ちの抑制と覚醒による弾薬補給がカギとなる。
チューンはリロード速度上昇の代わりに装填数ダウンの効果。チューンすると自衛にボムを使いやすくなるが一度に撃てるボムの数が減る。自分のプレイスタイルに合わせてチューンしよう。
このWPの天敵はエリアシールド系。中距離でボムを撒いておいて寄せ付けないことが重要だが、リスポーンなどで近距離でまで寄られると体格が大きいため逃げづらく、ボム系は確実に自爆してしまうため使えない。
被弾覚悟で逃げるか格闘でワンチャンを狙うか考えながら味方に援護を求めよう。
コメント
- ゆうても、エリシ割りやすいけどな。 2014.10.30 00:20