1と10のリビジョン間の差分 (その間の編集: 9回)
2014-02-20 12:10:14時点のリビジョン1
サイズ: 328
編集者: s166
コメント:
2016-05-11 17:54:46時点のリビジョン10
サイズ: 2516
編集者: s166
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 6: 行 6:
爆発物を中心に構成されたウェポンパック。<<BR>>
セイラが全体的に苦手なシールド系武装持ちのうち、指向性シールド相手にはハンドグレネードで有利を取りやすくなっている。<<BR>>
度重なる強化でコストが低めな割に武装レベルは非常に高く、ハンドグレネードは4発とほとんど弾切れしない。<<BR>>
行 7: 行 10:
近距離ではライトマグナムとハンドグレネードを敵によって使い分けることでエリアシールド持ち以外には強気で行ける。<<BR>>

サイドのセンサーボムランチャーはサブトリガーで空中に静止する機雷を緩い放物線状に発射する。片手武器のトラップガンと比べると段違いに爆風が大きい。<<BR>>
トラップとしてももちろんのこと感知範囲が誰にでも見えることを利用して、敵の移動を誘導するという使い方もできる。<<BR>>
飛距離もかなりあり、リロードもそこそこ早いためある程度積極的に使うといい。<<BR>>
トラップガンと同じく味方にも反応するのでただ何も考えずばら撒くと自分だけでなく味方の進撃の邪魔となる。設置完了から6秒ほどで勝手に爆発するので先行して置く分には問題ない。<<BR>>

タンデムのホーミングミサイルは標準型と使用感は同じだが、レベル上昇に伴い弾数上昇、軽量化とかなり使いやすい。が、やはりセイラには重いようで多用すると的となる。<<BR>>
構えながらのステップはできるようにしておくといい。<<BR>>

中距離の対空能力が低く、撃ち合いが出来ないため、距離を離すか詰めるか即座に判断し不利な距離はできるだけ避けよう。<<BR>>
火力のポテンシャルは高く、爆装型の中でも扱いやすい方なためコストパフォーマンスはかなりのもの。<<BR>>
チューン効果はいずれも弾数低下のリロード速度上昇となっている。弾は余りがちな為フルチューンがいいと思われる。<<BR>>

<<FindWpOwnerCharacters("爆装型「ヴァルキリー」", True, "《 %sへ戻る")>>

爆装型「ヴァルキリー」

引数"data/wps/爆装型「ヴァルキリー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

爆発物を中心に構成されたウェポンパック。
セイラが全体的に苦手なシールド系武装持ちのうち、指向性シールド相手にはハンドグレネードで有利を取りやすくなっている。
度重なる強化でコストが低めな割に武装レベルは非常に高く、ハンドグレネードは4発とほとんど弾切れしない。

近距離ではライトマグナムとハンドグレネードを敵によって使い分けることでエリアシールド持ち以外には強気で行ける。

サイドのセンサーボムランチャーはサブトリガーで空中に静止する機雷を緩い放物線状に発射する。片手武器のトラップガンと比べると段違いに爆風が大きい。
トラップとしてももちろんのこと感知範囲が誰にでも見えることを利用して、敵の移動を誘導するという使い方もできる。
飛距離もかなりあり、リロードもそこそこ早いためある程度積極的に使うといい。
トラップガンと同じく味方にも反応するのでただ何も考えずばら撒くと自分だけでなく味方の進撃の邪魔となる。設置完了から6秒ほどで勝手に爆発するので先行して置く分には問題ない。

タンデムのホーミングミサイルは標準型と使用感は同じだが、レベル上昇に伴い弾数上昇、軽量化とかなり使いやすい。が、やはりセイラには重いようで多用すると的となる。
構えながらのステップはできるようにしておくといい。

中距離の対空能力が低く、撃ち合いが出来ないため、距離を離すか詰めるか即座に判断し不利な距離はできるだけ避けよう。
火力のポテンシャルは高く、爆装型の中でも扱いやすい方なためコストパフォーマンスはかなりのもの。
チューン効果はいずれも弾数低下のリロード速度上昇となっている。弾は余りがちな為フルチューンがいいと思われる。

コメント

  • 名前: コメント:
  • センサーボムは範囲に入った瞬間に起爆するっぽい 2014.03.01 19:04
  • ロボット系相手なら余裕で完封出来る。 2014.06.13 16:45
  • もしかして速度だけ見ればハングレ持ち最速だったりする? 2015.02.18 09:41

GunslingerStratos2Wiki: 爆装型「ヴァルキリー」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:14 更新者 localhost)