サイズ: 1737
コメント:
|
← 2016-05-11 17:55:14時点のリビジョン8 ⇥
サイズ: 2689
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
<<FindWpOwnerCharacters("突撃型「ウォーリア」", True, "《 %sへ戻る")>> | |
行 3: | 行 2: |
<<Include(data/wps/突撃型「ウォーリア」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>> | <<WPData>> |
行 19: | 行 18: |
{{{#!wp { "名称": "突撃型「ウォーリア」", "コスト": 1400, "耐久力": 460, "格闘補正": 1.0, "入手条件": "ドロップor20,000GPで購入", "右手武器": { "名称": "鉄球ハンマーガン", "レベル": 3 }, "左手武器": { "名称": "軽量型指向性シールド", "レベル": 3 }, "サイド武器": { "名称": "ロングバレルショットガン", "レベル": 3 }, "タンデム武器": { "名称": "マルチボムランチャー", "レベル": 4 }, "チューン": { "2": { "名称": "空中ダッシュ時のジャンプゲージ消費量ダウン", "メリット": [ "空中ダッシュ時のジャンプゲージ消費量DOWN -5%" ], "デメリット": [ "サイド武器の装填数 -1" ] }, "3": { "名称": "空中ダッシュ最高速度UP", "メリット": [ "空中ダッシュの最高速度UP +5%" ], "デメリット": [ "耐久力DOWN -30" ] } } } }}} |
突撃型「ウォーリア」
コスト: 1400 耐久力: 460 格闘補正: x1.0倍 入手条件: ドロップor20,000GPで購入
装備箇所 | 武装名 | レベル | 攻撃力 | 連射間隔 | 最低持続 | 装填数 | リロード | 射程 | 攻撃範囲 |
右手 | 鉄球ハンマーガン | Lv.3 | 119 | 50F | 1 | 25m | 0.7m | ||
左手 | 軽量型指向性シールド | Lv.3 | 防御力 | 60F | 210 | 35/400F | |||
34 | |||||||||
サイド | ロングバレルショットガン | Lv.3 | 14x9 | 25F | 3 | 全弾/340F | 40m | ||
タンデム | マルチボムランチャー | Lv.4 | 85 | 50F | 6 | 1/180F | |||
チューンLv | 名称 | メリット | デメリット |
2 | 空中ダッシュ時のジャンプゲージ消費量ダウン | 空中ダッシュ時のジャンプゲージ消費量DOWN -5% | サイド武器の装填数 -1 |
3 | 空中ダッシュ最高速度UP | 空中ダッシュの最高速度UP +5% | 耐久力DOWN -30 |
解説
ver.2.02にて追加となったウォーリアー系WP。
追加当初はダブルが両手ともLv.2鉄球ハンマーガンという特攻型ウォーリアーを低コスト化したような構成であったが、ver.2.10にて左手が軽量型指向性シールドとなり、標準型ウォーリアーの低コスト版といえる構成となった。
標準型ウォーリアーと比べるとやはり近距離での制圧力や火力は落ちるものの、ver.2.10にて標準型ウォーリアーのハンマーの射程が5m短くなった事も関係して、武装の射程は軒並み標準型よりも長くなった。
さらにサイドのロングバレルショットガン、タンデムのマルチボムランチャーはともにダウンを取り易く、足止めに適している。
これらの事から標準型に準じたライン上げや囮の役割もこなしつつ、その射程を活かして相手中衛や後衛に、ちょっかいを出して存在感を示していく事が活躍の鍵となる。
因みにダブルの軽さもあって、体感的にノーマル状態でも足の速さはtune4の標準型ウォーリアーとほぼ一緒。
tune2はデメリットが圧倒的に少なく必須と言えるが、tune3については自身のプレイスタイルと合わせて設定するかどうか決めよう。
コメント
コメントはありません