24と26のリビジョン間の差分 (その間の編集: 2回)
2014-06-24 13:47:52時点のリビジョン24
サイズ: 4763
編集者: p4179-ipbf603hiraide
コメント:
2014-07-09 17:30:04時点のリビジョン26
サイズ: 5277
編集者: 122x214x67x213
コメント: 気が付いたら、ブースターからサイド、タンデムへのキャンセルが出来るようになっていたので、大幅に改正してみました。Verログを見ても、いつ出来るようになったのかはわからなかったです・・・
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 9: 行 9:
行 11: 行 12:
今作ではダブルをサイド、タンデムに切り替えてキャンセルというような戦い方はできなくなってしまっ<<BR>>
よって、このWPの最大の火力源であるスタボム→火炎放射、ブースター→火炎放射ができずに、戦法の幅が狭まってしまった。<<BR>>
代わりに右手のハンマーガンがあらゆ強化を受け、チューンを含めると最もブースターを使いやすいWPとなる。<<BR>>
今作ではダブルをサイド、タンデムに切り替えてキャンセルというような戦い方はできなくなってが、<<BR>>
アップデートにり現在は可能となっている。(どのVerからなのか不明情報求む)<<BR>>
ブースターからキャンセルと相性の良いサイド、タンデムを持ち、接近戦では無類の強さを持つハンマーガンを揃えていで、チューンを含めると最もブースターを活かせるWPとなる。<<BR>>
行 16: 行 17:
武装の関係から、このハンマーガンを当てていかないと活躍きずに試合終了…なんてこともあり得る。<<BR>>
ブースターを駆使したり、スタンや格闘の追撃手段としてなど、なんとしても当てていきたい。ただし、無理な運用は避けたい。<<BR>>
また、前述の通り外した際の火炎放射やスタボムでのキャンセルはできなものの、格闘により外した時の隙をすことは可能。<<BR>>
ただしその格闘まで外してしまうと、今度こそ本当に隙だらけとなってしまう。有効ではあるが、慎重に検討したい。<<BR>>
射程が20mとかなり短ブースターを駆使したり、スタンや格闘の追撃手段としてなど、なるべく反撃を受けずにすむ運用が基本となる。<<BR>>
外した際に、発生N格闘を振ることで外した時の隙をカバーこともできるが、<<BR>>
その格闘まで外してしまうと、今度こそ本当に隙だらけとなってしまう。有効ではあるが、慎重に検討したい。<<BR>>
行 21: 行 21:
サイドの火炎放射器は、前作と同じように使っていきたい…のだが、前述の通りブースターからのキャンセル運用は不可能となっている。<<BR>>
こちらも盾を割りやすく、射程もハンマーガンより長いため、距離や状況次第ではプロテクトやエリアシールドの破壊・スタンからの追撃に役立てていきたい。<<BR>>
また、燃焼ダメージも無下にはできない。場合によってはハンマーガンを超えるダメージを出せることもある。<<BR>>
ただ灰ダウンまで当てなければダメージはあまり期待できない、ということも頭に入れておきたい。<<BR>>
当武装において唯一の中距離射撃(?)武装である。ハンマーガンのみに固執せず、こちらも要所で当てていけるようにしておくのが理想である。<<BR>>
左手のブースターは、スキャンパーの中でも標準的な性能をしており、チューンをすると弾数が+1されて、さらに使いやすくなる。<<BR>>
ブースターを入力した溜めの動作中にサイド、タンデムを入力することで、高速移動しながらサイドやタンデムを撃つことができるので、うまく活用したいところ。<<BR>>
<<BR>>
サイドの火炎放射器は、ハンマーガンと同様に盾を割りやすく、射程もハンマーガンより長いため、<<BR>>
中距離からのプロテクトやエリアシールドの破壊、スタンからの追撃、着地取りなどに役立てていきたい。<<BR>>
灰ダウンまで当てると燃焼状態となり、割合ダメージ+起き上がり制限がかかる。<<BR>>
体力の多い前衛に当てることができればかなり有利な状況になるので、うまく狙っていきたい。<<BR>>
行 28: 行 30:
ボムランチャー系としては弾速と射程に優れており、弾数は少ない。<<BR>>
基本的には開幕時の敵の密集地帯を狙って撃ったり、相手の着地に撃ちこんだり、壁を利用して爆風を当てていく使い方となる。ここからそれぞれの武装や格闘が安全に繋げられるため、かなり重要な存在である。ただし相手の覚醒抜けにだけは注意したい。また、開幕時に撃つ場合には敵の狙撃にも注意を払いたい。<<BR>>
各武装に慣れない間は、ここからそれぞれの攻撃を当てていくことに専念するだけでも十分強い。ただ、他のボムランチャー系とは異なり、空中で狙って当てるのは爆風や距離を把握しておく必要があり、それなりの慣れが必要である。<<BR>>
また、爆風に自分や味方が当たってしまわないように注意したい。特に自分に当たってしまうと悲惨なことになってしまうことも。<<BR>>
ボムランチャー系としては弾速と射程に優れており、弾数は少なく、威力もあまり無い。<<BR>>
基本的には開幕時の敵の密集地帯を狙って撃ったり、相手の着地に撃ちこんだり、壁を利用して爆風を当てていく使い方となる。<<BR>>
ここからそれぞれの武装や格闘が安全に繋げられるため、かなり重要な存在である。<<BR>>
各武装に慣れない間は、ここからそれぞれの攻撃を当てていくことに専念するだけでも十分強い。<<BR>>
追撃手段としては、主にハンマーガン、火炎放射器、格闘の3つがあり、それぞれに長所や短所があるので使い分けよう。<<BR>>
・ハンマーガン 近距離の相手にしか当たらないが、短い時間で大ダメージを与えた上で大きく吹き飛ばせる。相手を足場から突き落とす時などにも有効。<<BR>>
・火炎放射器 射程が長く、安全に追撃がしやすい。最大HPの多い相手には、ハンマーガンよりもダメージが出る。<<BR>>
・格闘 周囲に誰もいない時に右格闘を当てる程度。それ以外の格闘はハンマーガンで十分なことが多く、優先度は低い。<<BR>>
行 33: 行 39:
コストも高く、慎重に運用したいところではあるが、それなりに前に出ないと完全に空気状態となってしまう。<<BR>>
かといって無理に前に出てしまうと、高コストや体格故にフルボッコとなってしまい、あっという間に倒されてしまう。<<BR>>
コストも高く、慎重に運用したいところではあるが、中~遠距離で撃ちあう武装をもっておらず、必然的に前に出る必要がある。<<BR>>
かといって無理に前に出てしまうと、体格や武装の関係上で正面からの撃ちあいは苦手なので、何もしないまま倒されてしまうことも。<<BR>>
そうならないためにも、ダブルマグナムなどには距離を取ってからの着地取り、スナイパーなどにはスーパーアーマーを活かした接近戦を仕掛けるなどの、<<BR>>
相手の得意な間合いで戦わないことが重要となってくる。<<BR>>
行 36: 行 44:
愚直に突撃てあっとう間に落ちるとに気を付ければ他とは一味違う前衛を楽しむことができるだろう。<<BR>> 立ち回りが難く、さまざまな武器やWPの知識が必要なWPだが、使いこなせれば他とは一味違う前衛を楽しむことができるだろう。<<BR>>

<<FindWpOwnerCharacters("突撃型「スキャンパー」", True, "《 %sへ戻る")>>

突撃型「スキャンパー」

引数"data/wps/突撃型「スキャンパー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

前作の近距離シージの流れを汲むWP。

前作と比較すると耐久は20も上昇したが、コストは200増となり格闘倍率も下がっている。

今作ではダブルをサイド、タンデムに切り替えてキャンセルというような戦い方はできなくなっていたが、
アップデートにより現在は可能となっている。(どのVerからなのか不明、情報求む)
ブースターからのキャンセルと相性の良いサイド、タンデムを持ち、接近戦では無類の強さを持つハンマーガンを揃えているので、チューンを含めると、最もブースターを活かせるWPとなる。

右手の鉄球ハンマーガンは多少の慣れが必要なものの、一撃で大きなダメージを与えることができる。
射程が20mとかなり短いので、ブースターを駆使したり、スタンや格闘の追撃手段としてなど、なるべく反撃を受けずにすむ運用が基本となる。
外した際に、発生の速いN格闘を振ることで外した時の隙をカバーすることもできるが、
その格闘まで外してしまうと、今度こそ本当に隙だらけとなってしまう。有効ではあるが、慎重に検討したい。

左手のブースターは、スキャンパーの中でも標準的な性能をしており、チューンをすると弾数が+1されて、さらに使いやすくなる。
ブースターを入力した溜めの動作中にサイド、タンデムを入力することで、高速移動しながらサイドやタンデムを撃つことができるので、うまく活用したいところ。

サイドの火炎放射器は、ハンマーガンと同様に盾を割りやすく、射程もハンマーガンより長いため、
中距離からのプロテクトやエリアシールドの破壊、スタンからの追撃、着地取りなどに役立てていきたい。
灰ダウンまで当てると燃焼状態となり、割合ダメージ+起き上がり制限がかかる。
体力の多い前衛に当てることができればかなり有利な状況になるので、うまく狙っていきたい。

タンデムのスタンボムランチャーは爆風に当たった相手をしびれ状態にする、特殊なボムランチャーである。
ボムランチャー系としては弾速と射程に優れており、弾数は少なく、威力もあまり無い。
基本的には開幕時の敵の密集地帯を狙って撃ったり、相手の着地に撃ちこんだり、壁を利用して爆風を当てていく使い方となる。
ここからそれぞれの武装や格闘が安全に繋げられるため、かなり重要な存在である。
各武装に慣れない間は、ここからそれぞれの攻撃を当てていくことに専念するだけでも十分強い。
追撃手段としては、主にハンマーガン、火炎放射器、格闘の3つがあり、それぞれに長所や短所があるので使い分けよう。
・ハンマーガン 近距離の相手にしか当たらないが、短い時間で大ダメージを与えた上で大きく吹き飛ばせる。相手を足場から突き落とす時などにも有効。
・火炎放射器 射程が長く、安全に追撃がしやすい。最大HPの多い相手には、ハンマーガンよりもダメージが出る。
・格闘 周囲に誰もいない時に右格闘を当てる程度。それ以外の格闘はハンマーガンで十分なことが多く、優先度は低い。

コストも高く、慎重に運用したいところではあるが、中~遠距離で撃ちあう武装をもっておらず、必然的に前に出る必要がある。
かといって無理に前に出てしまうと、体格や武装の関係上で正面からの撃ちあいは苦手なので、何もしないまま倒されてしまうことも。
そうならないためにも、ダブルマグナムなどには距離を取ってからの着地取り、スナイパーなどにはスーパーアーマーを活かした接近戦を仕掛けるなどの、
相手の得意な間合いで戦わないことが重要となってくる。
2落ち前衛としての運用や闇討ちなど、実力を発揮できる条件はある程度限られてしまうが、他のスキャンパーにはない一撃の破壊力に優れ、独特の動きを楽しむことができる。
立ち回りが難しく、さまざまな武器やWPの知識が必要なWPだが、使いこなせれば他とは一味違う前衛を楽しむことができるだろう。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 突撃スキャンパーの解説が少なかったため、加筆しました。最後だけ前作のwikiと同じものを…。追加や訂正、指摘などあればヨロです。 42突撃スキャ常習犯 2014.03.18 23:55
  • 気が付いたら、ブースターからサイド、タンデムへのキャンセルが出来るようになっていたので、大幅に改正してみました。 2014.07.10 02:31
  • ↑の補足 キャンセルできるようになった時期については、Verログを見てもわかりませんでした・・・、自分は最近になって気がついたので、ご存じのかたはいませんかね・・・? 2014.07.10 02:37
  • 1.06か1.07の時に使い始めたけど、その時には既に出来てた気がします 2014.07.10 05:02
  • ↑3キャンセル復活したのか… 書き換えお疲れ様です スキャの可能性模索中 2014.07.10 10:56
  • ↑2 情報ありがとうございます。ブースターからのキャンセルを多用するのは高機動と突撃なので、それらのWPが使われなかった22フォートが強かった時期に変わっていた可能性が高いと思われるのですが・・・ 2014.07.11 02:09
  • あと、連投なんですが21の解説ちょびっと変えました。おかしいとこないとは思いますが、指摘などあればよろしくです。 42突撃スキャンパー常習犯 2015.03.17 23:08
  • トレモで上→上→下で350を確認 2015.08.06 22:30
  • 上上下ってロボ限ですか?どうやっても上上で止まるんですけど… 2015.08.07 12:56
  • ↑上、上、ブースター、下なら入りますね。 2015.08.07 21:12
  • 上上で灰ダウンしませんか? 2015.08.17 11:51
  • しない 2015.09.03 18:30
  • 別にボーラとスタン耐性はなくてもいい気がするからその辺は特になんとも思っていない。耐性付いたら高速移動できるストライカー→壊れ扱いでどんな制裁喰らうかわかったものじゃないし。 42突撃スキャンパー常習犯 2015.10.16 00:03

GunslingerStratos2Wiki: 突撃型「スキャンパー」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:13 更新者 localhost)