1と2のリビジョン間の差分
2015-01-26 15:09:19時点のリビジョン1
サイズ: 328
編集者: s166
コメント:
2015-02-13 07:32:12時点のリビジョン2
サイズ: 4292
編集者: 202
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 6: 行 6:
ついに出てしまった感のあるジョナサンの15コスト<<BR>>
量産型の名は伊達ではなく、運用はかなり難しい<<BR>>
しかしながら、ハンマー持ちの15前衛キャラとして役割はあるだろう<<BR>>
味方にコストを割き、味方の自衛力を上げることでジョナとしての役割に徹することができる<<BR>>
その意味では、気が楽なWPとも言える<<BR>>
ただし、全般的な火力が抑えられているため、アタポは多くて800、平均600と2落ち前衛としての火力は期待できない<<BR>>
そのため、上乗せするための格闘の選択肢は必然に多くなる<<BR>>
ある意味で”パグ”の性能をぶん回すWPとも言える<<BR>>

ダブルにはフラッシュグレネードと鉄球ハンマーガン3<<BR>>
フラッシュグレネードは今までリカルド専用武器だったもので、ヒットダメ1、ヒットすると画面が数秒真っ白になる<<BR>>
ちなみにジョナサン初の擲弾系武器である<<BR>>
慣れないうちは自分に当たって真っ白になることも多いだろう、要練習である<<BR>>
通常の運用としてはダブルの同時撃ちにして、フラッシュかハンマーが当たるような使い方がベターか<<BR>>
鉄球ハンマーガン3は18ストでお馴染みのハンマーであるが、現バージョンにおいては1発で割れないシールドが多いため脅威とは言いづらい<<BR>>
しかし、1発で割れる指向性シールドもあるため、相手を見ながら当てていくことになる<<BR>>
また、フラッシュグレネードヒット時にはよろけが発生する<<BR>>
その時に基本はハンマーとなるが、補正がほぼかからないためダメージは入りやすい状態である<<BR>>
地面ならば3連ロケラン、大ダメージを狙うならば格闘と使い分けていく必要がある<<BR>>

フラッシュグレネードは回線への負荷が高いようでラグを起こす原因ともなるようである<<BR>>
これがジョナサンの技術力である<<BR>>

サイドにはリングレーザーガン3、単発ダメが80と心もとないながら、使い方を工夫することで相手の動きを制約できる<<BR>>
また、対シールドダメージが高いため、シールド割りにも使える<<BR>>
このWPで主力となる対空中武器であり、相手との戦いの間に撒きながら距離を調整したり、貰うダメを減らしたりしたい<<BR>>
なかなか狙って当てられるほどの弾速がないのが難点だが、複数枚発射することができるのでしっかりと使おう<<BR>>

タンデムには3連式小型ロケットランチャー3<<BR>>
このWPの主力となる火力を出すWPである<<BR>>
相手の着地や建物へ当てて爆発させることでダメージを与えられる<<BR>>
射程が長く、また弾速も早いため、しっかりと確実に当てていくことでアタポを乗せることができる<<BR>>
構えっぱなしで相手の着地を待っていると手痛いお仕置きをもらうこともあるので、タゲ向きと要相談<<BR>>

他のストライカーが自ら試合を動かして、勝ちに結び付けるWPであることに比べると15ストはなかなかそうではない<<BR>>
しっかりと役割を果たし、取れるダメージを丁寧に取っていくことが大切なWPと言える<<BR>>
相手の編成次第では一瞬で蒸発する体力と性能であるため、味方の試合のテンポをよく見て、自分の攻めの押し引きをする必要がある<<BR>>
ある意味では味方次第、という要素が強いWPであるが、現バージョンにおいて選択肢の1つとして使えると、戦略の幅が広がると考える<<BR>>

<<FindWpOwnerCharacters("量産型「ストライカー」", True, "《 %sへ戻る")>>

量産型「ストライカー」

引数"data/wps/量産型「ストライカー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

ついに出てしまった感のあるジョナサンの15コスト
量産型の名は伊達ではなく、運用はかなり難しい
しかしながら、ハンマー持ちの15前衛キャラとして役割はあるだろう
味方にコストを割き、味方の自衛力を上げることでジョナとしての役割に徹することができる
その意味では、気が楽なWPとも言える
ただし、全般的な火力が抑えられているため、アタポは多くて800、平均600と2落ち前衛としての火力は期待できない
そのため、上乗せするための格闘の選択肢は必然に多くなる
ある意味で”パグ”の性能をぶん回すWPとも言える

ダブルにはフラッシュグレネードと鉄球ハンマーガン3
フラッシュグレネードは今までリカルド専用武器だったもので、ヒットダメ1、ヒットすると画面が数秒真っ白になる
ちなみにジョナサン初の擲弾系武器である
慣れないうちは自分に当たって真っ白になることも多いだろう、要練習である
通常の運用としてはダブルの同時撃ちにして、フラッシュかハンマーが当たるような使い方がベターか
鉄球ハンマーガン3は18ストでお馴染みのハンマーであるが、現バージョンにおいては1発で割れないシールドが多いため脅威とは言いづらい
しかし、1発で割れる指向性シールドもあるため、相手を見ながら当てていくことになる
また、フラッシュグレネードヒット時にはよろけが発生する
その時に基本はハンマーとなるが、補正がほぼかからないためダメージは入りやすい状態である
地面ならば3連ロケラン、大ダメージを狙うならば格闘と使い分けていく必要がある

フラッシュグレネードは回線への負荷が高いようでラグを起こす原因ともなるようである
これがジョナサンの技術力である

サイドにはリングレーザーガン3、単発ダメが80と心もとないながら、使い方を工夫することで相手の動きを制約できる
また、対シールドダメージが高いため、シールド割りにも使える
このWPで主力となる対空中武器であり、相手との戦いの間に撒きながら距離を調整したり、貰うダメを減らしたりしたい
なかなか狙って当てられるほどの弾速がないのが難点だが、複数枚発射することができるのでしっかりと使おう

タンデムには3連式小型ロケットランチャー3
このWPの主力となる火力を出すWPである
相手の着地や建物へ当てて爆発させることでダメージを与えられる
射程が長く、また弾速も早いため、しっかりと確実に当てていくことでアタポを乗せることができる
構えっぱなしで相手の着地を待っていると手痛いお仕置きをもらうこともあるので、タゲ向きと要相談

他のストライカーが自ら試合を動かして、勝ちに結び付けるWPであることに比べると15ストはなかなかそうではない
しっかりと役割を果たし、取れるダメージを丁寧に取っていくことが大切なWPと言える
相手の編成次第では一瞬で蒸発する体力と性能であるため、味方の試合のテンポをよく見て、自分の攻めの押し引きをする必要がある
ある意味では味方次第、という要素が強いWPであるが、現バージョンにおいて選択肢の1つとして使えると、戦略の幅が広がると考える

コメント

  • 名前: コメント:
  • なげぇよ。 2015.02.13 17:05
  • 詳しくていいんじゃない? 2015.02.13 19:40
  • 武器毎の説明入れるとどうしても長くなるからね〜。その辺りは編集者のさじ加減って感じか。 2015.02.13 20:39
  • 文句あるなら自分が編集すりゃいいのにwwしねぇのかよww 2015.02.14 18:23
  • 詳しくていいぞ 2015.02.14 20:21
  • 文句あるなら編集するか読まなければいい。詳しくて良い感じですな 2015.02.15 09:20
  • これがいるときにラグる頻度多いなと思ったらフラグレが原因かい。ジョナサン余計なところに技術力注ぐなよ… 2015.02.15 23:44
  • でも購入GPは20000。量産型とは一体。 2015.03.21 13:21
  • 金型費 2016.02.26 20:19

GunslingerStratos2Wiki: 量産型「ストライカー」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:14 更新者 localhost)