サイズ: 4473
コメント:
|
サイズ: 6129
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
<<FindWpOwnerCharacters("防衛型「イノベイター」", True, "《 %sへ戻る")>> | |
行 3: | 行 2: |
<<Include(data/wps/防衛型「イノベイター」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>> | <<WPData>> |
行 12: | 行 11: |
いくら硬いとはいえ、展開すれば被弾面積は広くなり、機動力も大幅に低下するため、必然的に被弾率は上がってしまう。装填数の少なさから集中砲火を受けると大差なく割られるので、場合によってはあえて展開せずに逃げに徹してやり過ごすのも手。ご利用は計画的に。<<BR>> レーザー系・プラズマ系などの盾特効武器を持つ相手には重々注意しよう。<<BR>> |
近距離での撃ち合いや着地のカバーなど何かと重宝するが展開すれば被弾面積は広くなる上に機動力も大幅に低下するため、必然的に被弾率は上がってしまう。装填数の少なさから集中砲火を受けると硬さに因らずあえなく割られるので、場合によってはあえて展開せずに逃げに徹してやり過ごすのもひとつの手。エネルギー残量には常に気を配り、レーザー系・プラズマ系などの盾特効武器を持つ相手には重々注意しよう。ご利用は計画的に。<<BR>> |
行 15: | 行 13: |
サイドにはお馴染みのビームマシンガン。他のイノベイターと同様にこれをメインに中距離から削りとカットを行うのが基本となるだろう。<<BR>> | サイドにはスプレッドビームランチャー。範囲制圧と奪ダウン力に優れるので、この武装でダウンを取りつつタンデムで狙撃・ダブルを押し付けていきたい。ただし誤射には要注意。<<BR>> |
行 17: | 行 15: |
タンデムにはビームアサルトライフルLV.7。高威力のビーム弾を1トリガーで4点バーストで発射する特殊仕様モデルである。<<BR>> | タンデムにはビームアサルトライフルLV.7を装備。高威力のビーム弾を1トリガーにつき4点バーストで連射する特殊仕様モデルである。<<BR>> |
行 20: | 行 18: |
連続ヒットによる火力は向上しているものの、連射間隔やカメラ追従など取り回しの悪さは相変わらずなので構えっぱなしで狙い打つというよりもQDの要領で素早く構えて素早く撃つのがベターだろう。<<BR>> | 連続ヒットによる火力は向上しているものの、連射間隔やカメラ追従など取り回しの悪さは相変わらずなので構えっぱなしで狙い撃つというよりもQDの要領で素早く構えて素早く撃つのがベターだろう。<<BR>> |
行 22: | 行 20: |
ビーム兵器を主力とするので本来ならシールド持ちは苦手なのだが、トランス武器にはシールドで防がれても覚醒ゲージを回収できる(ただし設置型エリアシールド・プロテクトガン・アドバンスシールドを除く)特性があるため、こちらもシールドを張りつつトランハンドガンで応戦してゲージ回収→覚醒ラッシュで強引に盾を割って押し切る、といった芸当も可能。<<BR>> | ビーム兵器が主力となる都合上、本来ならシールド持ちの相手は苦手とするところだが、'''トランス系の武器にはシールドで防がれても覚醒ゲージを回収できる(ただし[[設置型エリアシールド]]・[[プロテクトガン]]・[[アドバンスシールド]]を除く)特性'''があるため、こちらもシールドを張りつつトランスハンドガンで応戦してゲージ回収→覚醒ラッシュで強引に盾を割って押し切る、といった芸当が可能。<<BR>> |
行 26: | 行 24: |
反面、落ちるタイミングと覚醒の使い処はより一層重要であり、そのコストの高さから一度の事故や判断ミスが勝敗に直結してしまうことも。 押すか、退くか、留まるか…などの戦況判断は迅速かつ慎重に執り行っていく必要がある。<<BR>> |
反面、落ちるタイミングや覚醒の使い処はより一層重要であり、そのコストの高さから一度の事故や判断ミスが勝敗に直結してしまうことも。押すか、退くか、留まるか…などの戦況判断は冷静かつ迅速に見極めていく必要がある。<<BR>> コスト相応の働きをするためには如何にダブル・タンデムを活かせるかが鍵となる。各武器を互いの布石になるよう適宜使い分け、着実に戦況を組み立てていこう。<<BR>> |
行 29: | 行 27: |
チューンの効果はT2でビームアサルトライフルのリロード速度上昇と引き換えに若干の威力低下、T3でシールドの装填数上昇と引き換えにリロード速度低下となる。<<BR>> | チューンの効果はT2でビームアサルトライフルのリロード速度上昇と引き換えに若干の威力低下、T3でシールドの装填数上昇と引き換えにリロード速度低下となる。T4では機動力と引き換えに体力が上昇する。<<BR>> |
行 38: | 行 36: |
{{{#!wp { "名称": "防衛型「イノベイター」", "コスト": 2300, "耐久力": 500, "格闘補正": 1.0, "入手条件": "ドロップor20,000GPで購入", "右手武器": { "名称": "トランスハンドガン", "レベル": 5 }, "左手武器": { "名称": "エリアシールド", "レベル": 5 }, "サイド武器": { "名称": "スプレッドビームランチャー", "レベル": 5 }, "タンデム武器": { "名称": "ビームアサルトライフル", "レベル": 7 }, "チューン": { "2": { "名称": "タンデム武器リロード速度UP", "メリット": [ "タンデム武器のリロード速度UP +10%" ], "デメリット": [ "タンデム武器の攻撃力DOWN -5%" ] }, "3": { "名称": "左手武器装填数UP", "メリット": [ "左手武器の装填数UP +50" ], "デメリット": [ "左手武器のリロード速度DOWN -10%" ] }, "4": { "名称": "耐久力UP", "メリット": [ "耐久力UP +40" ], "デメリット": [ "空中ダッシュの初速度DOWN -5%" ] } } } }}} |
防衛型「イノベイター」
コスト: 2300 耐久力: 500 格闘補正: x1.0倍 入手条件: ドロップor20,000GPで購入
装備箇所 | 武装名 | レベル | 攻撃力 | 連射間隔 | 最低持続 | 装填数 | リロード | 射程 | シールド範囲 | 備考 |
右手 | トランスハンドガン | Lv.5 | 18 | 8F | 16 | 全弾/260F | 30m | |||
左手 | エリアシールド | Lv.5 | 防御力 | 90F | 350 | 100/520F | 12m | |||
82 | ||||||||||
サイド | スプレッドビームランチャー | Lv.5 | 50x3 | 80 | 40/360F | 130m | ||||
サブ | (横並びで照射) | |||||||||
タンデム | ビームアサルトライフル | Lv.7 | 72 | 50F | 12 | 4/360F | 85m | 四点バースト | ||
チューンLv | 名称 | メリット | デメリット |
2 | タンデム武器リロード速度UP | タンデム武器のリロード速度UP +10% | タンデム武器の攻撃力DOWN -5% |
3 | 左手武器装填数UP | 左手武器の装填数UP +50 | 左手武器のリロード速度DOWN -10% |
4 | 耐久力UP | 耐久力UP +40 | 空中ダッシュの初速度DOWN -5% |
解説
Ver.1.23で追加された新型WP。標準型イノベイターをベースに各武装をレベルアップさせつつエリアシールドを持たせた構成となっており、立ち回りも概ね標準型を踏襲したものとなる。
タブルにはトランスハンドガンと司初のエリアシールド。
右手武器のトランスハンドガンLV.5は2挺持ちした時ほどの爆発力は無いがシールドのお陰で撃ち合いにおける安定性は向上している。シールドを苦手とする相手がいたら積極的に狙って覚醒ゲージを溜めておきたい。
左手武器のエリアシールドLV.5は他LVに比べて防御力に優れる反面、装填数はやや劣る仕様となっている。
近距離での撃ち合いや着地のカバーなど何かと重宝するが展開すれば被弾面積は広くなる上に機動力も大幅に低下するため、必然的に被弾率は上がってしまう。装填数の少なさから集中砲火を受けると硬さに因らずあえなく割られるので、場合によってはあえて展開せずに逃げに徹してやり過ごすのもひとつの手。エネルギー残量には常に気を配り、レーザー系・プラズマ系などの盾特効武器を持つ相手には重々注意しよう。ご利用は計画的に。
サイドにはスプレッドビームランチャー。範囲制圧と奪ダウン力に優れるので、この武装でダウンを取りつつタンデムで狙撃・ダブルを押し付けていきたい。ただし誤射には要注意。
タンデムにはビームアサルトライフルLV.7を装備。高威力のビーム弾を1トリガーにつき4点バーストで連射する特殊仕様モデルである。
もう一度言おう、「4」点バーストである!
減衰しない距離で4発全てヒットさせると235もの大ダメージを奪えるため、着地や高飛びなどのチャンスには確実に決めていきたい。 連続ヒットによる火力は向上しているものの、連射間隔やカメラ追従など取り回しの悪さは相変わらずなので構えっぱなしで狙い撃つというよりもQDの要領で素早く構えて素早く撃つのがベターだろう。
ビーム兵器が主力となる都合上、本来ならシールド持ちの相手は苦手とするところだが、トランス系の武器にはシールドで防がれても覚醒ゲージを回収できる(ただし設置型エリアシールド・プロテクトガン・アドバンスシールドを除く)特性があるため、こちらもシールドを張りつつトランスハンドガンで応戦してゲージ回収→覚醒ラッシュで強引に盾を割って押し切る、といった芸当が可能。
リスクは高いがシールド持ちが蔓延しつつある現環境では対抗手段のひとつとして覚えておくといいかもしれない。
ある程度距離を選ばずに戦うことが出来、硬いシールドもあいまって生存力・継戦力ともに高く、防衛型の名にふさわしい非常に安定感のあるWPといえる。
反面、落ちるタイミングや覚醒の使い処はより一層重要であり、そのコストの高さから一度の事故や判断ミスが勝敗に直結してしまうことも。押すか、退くか、留まるか…などの戦況判断は冷静かつ迅速に見極めていく必要がある。
コスト相応の働きをするためには如何にダブル・タンデムを活かせるかが鍵となる。各武器を互いの布石になるよう適宜使い分け、着実に戦況を組み立てていこう。
チューンの効果はT2でビームアサルトライフルのリロード速度上昇と引き換えに若干の威力低下、T3でシールドの装填数上昇と引き換えにリロード速度低下となる。T4では機動力と引き換えに体力が上昇する。
遠距離戦を重視するならタンデムの手数が増えるT2を、近距離戦を重視するならシールド持続が伸びるT3を、という風に各々得意とする距離や戦法に応じてチューンを選択するといい。
総じて出来ることが多いがために戦況の把握と予測、それらに応じた判断力・実行力が高いレベルで求められる。 編成や状況に応じて臨機応変に戦い、明るい未来を勝ち取ろう。
コメント
- とりあえず書いてみました。私見だらけなので加筆修正大歓迎です。サムライきちい… 2015.01.31 00:25
- 正直強化イノベがコストそのままでこっちが22でよかった気がしないでもない 2015.01.31 02:04
- 標準に適当に盾持たせてみたら汎用性跳ね上がった感じ。突撃型なんていらなかったんや 2015.01.31 02:12
- コスト23は高い気がするよーな 2015.01.31 05:19
- タンデムに気を取られるけどダブルの押し付け力が凶悪。高火力のカットが出来る一落ち前衛といったところだろうか 2015.01.31 19:52
- 王ヴァン獅子ペネほどの押し込みは出来ないけど無理して前に出なくとも中遠距離で無難に戦えるのがイイね 2015.02.01 00:22
- 今日もどこかで「4」点バーストの力で明るい未来が見えてるんだよね…? 2015.02.01 16:20
- 見えてるといいよな……! 2015.02.18 11:00
- 環境には合ってないがやれないことはない感じ。ビーアサで盾無しロボリンチするの楽しいです^o^ 2015.02.18 13:15
- 4月20日時点、全キャラ中勝率1位WP(公式ブログ情報) 2015.04.29 21:18
- ⬆︎ごめん、使用率上位WP中1位、の間違いだわ。マイナーですごい上手い人しか使えないようなWPは知らん。 2015.04.29 21:22
- 撃滅の制圧力が高すぎてなかなか見ないけど瞬間火力では防衛イノベのが高いんだな 2015.08.28 03:27