サイズ: 2615
コメント:
|
サイズ: 4046
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
<<Include(data/weapons/ディスクマシンガン, "ディスクマシンガン", 3, editlink="武器情報の編集", noheadinglink)>> | === ディスクマシンガン === <<WeaponData>> |
行 4: | 行 5: |
『巨大な手裏剣型弾丸を発射する、フルオート式の両手武器。手裏剣は対象を追尾するため、弾速は遅いが命中させやすい』(LV4,5説明文より)<<BR>> 『巨大な手裏剣型弾丸を発射する、フルオート式の両手武器。手裏剣は対象を追尾するため、弾速は遅いが命中させやすい。サブウェポンはステルス装置』(LV6説明文より)<<BR>> | 『巨大な手裏剣型弾丸を発射する、フルオート式の両手武器。手裏剣は対象を追尾するため、弾速は遅いが命中させやすい』(LV4,5説明文より)<<BR>>『~。サブウェポンはビームロッドガン』(LV3説明文より)<<BR>> 『~。サブウェポンはステルス装置』(LV6説明文より)<<BR>> |
行 6: | 行 7: |
「手裏剣」を発射する連射武器。「マシンガン」と銘打たれているが、異色な特徴を数多く持ち、他のマシンガン系とは一線を画す武器である。<<BR>> まず第一にマシンガンとしては連射力・弾速が遅く、一発あたりのダウン値が低い。<<BR>> その一方で、照準を合わせて撃つことで誘導が掛かる、命中時のノックバックが大きい、シールド特攻が付いているなどのメリットが存在する。<<BR>> | 「手裏剣」を発射する連射武器。他のマシンガン系とは異なる特徴を数多く持ち、使い勝手は相当に違う。<<BR>> まずマシンガンとしては連射・弾速が遅く、一発あたりのダウン値が低い。<<BR>> 一方で、照準を合わせて撃つことで誘導が掛かる、ヒット時のノックバックが大きい、シールド特攻などのメリットが存在する。<<BR>> |
行 8: | 行 9: |
これらより「飛行する相手に偏差撃ちで引っ掛けてダウンを取る」という通常のマシンガンとしての使い方は難しく、誘導も横方向の飛行に食いつくほどには強くない。<<BR>> この武器の狙いどころは、拘束中・格闘・着地・隙の大きい射撃などの硬直、前進・後退など軸の合った移動、シールドを展開して動きが鈍くなった敵などで、<<BR>>これらの状況では持ち前の誘導により刺さりやすく、更に一発刺さるとそのノックバックの大きさから後続がヒットしやすい。<<BR>> 特にシールドに対してはシールド特攻がよく噛み合う(但し前作ほどシールド破壊能力は高くない模様。要検証)。<<BR>> | これらより「偏差撃ちで引っ掛けてダウンを取る」という通常のマシンガンとしての使い方は難しく、誘導も横方向の飛行に食いつくほどには強くない。<<BR>> この武器の狙いどころは拘束の追撃、着地を初めとした硬直、軸の合った移動などで、<<BR>>これらの状況では誘導が活き刺さりやすく、ノックバックの大きさ・ダウン値の低さから多数の連続ヒットが見込める。<<BR>> |
行 10: | 行 11: |
慣れるほどに通常のマシンガン系とは一味違った使い勝手が出てくる武装だが、中距離武器としては射程が短めでリロードも早くない。<<BR>> 連射力・弾速不足から中距離で一方的に撃ち負けてしまうこともあるため、自身へのターゲットや撃つタイミングには注意が必要である。<<BR>> | また、稼働初期は微妙だったシールド特攻は強化され続け、Ver1.11では低LVならば楽に割れるようになった。<<BR>>シールドを張って当たり判定が大きくなり、動きが鈍った敵も狙い目といえる。<<BR>> |
行 12: | 行 13: |
なお、LV6のサブにはステルス装置が付いている。タゲを背負いながら撃つ際に、展開しながら動くことで被弾のリスクを下げることができるため、存在を忘れないようにしたい。 | 慣れるほどに他のマシンガンとは一味違った強みが出せる武装だが、中距離武器としては射程が短めでリロードも早くない。<<BR>> 連射力・弾速・射程不足から中距離で一方的に撃ち負けてしまうこともあるため、自身へのターゲットや撃つタイミングには注意が必要である。<<BR>> |
行 14: | 行 15: |
なお、LV6のサブにはステルス装置が付いている。タゲを背負いながら撃つ際に、展開しながら動くことで被弾のリスクを下げることができるため、存在を忘れないようにしたい。<<BR>> LV3のサブはビームロッドガン。「ディスクのヒットストップで疑似拘束しつつ接近→ビムロ拘束→単発威力の大きいN格」などの使い方が報告されているが、今後の研究待ちといったところか。<<BR>> Ver.1.23でLV5以外の射程が延長されて、弟子の2人も中距離で戦いやすくなった。 |
|
行 16: | 行 21: |
{{{#!weapon { "名称": "ディスクマシンガン", "弾種": "誘導弾", "レベル": { "3": { "_サブウェポン": { "名称": "ビームロッドガン", "レベル": 1 }, "攻撃力": 14, "連射間隔": 9, "装填数": 28, "リロード分子": "all", "リロード分母": 450, "射程距離": 50 }, "4": { "攻撃力": 15, "連射間隔": 9, "装填数": 28, "リロード分子": "all", "リロード分母": 480, "射程距離": 50 }, "5": { "攻撃力": 15, "連射間隔": 8, "装填数": 40, "リロード分子": "all", "リロード分母": 510, "射程距離": 50 }, "6": { "_サブウェポン": { "名称": "ステルス装置", "レベル": 1 }, "攻撃力": 16, "連射間隔": 9, "装填数": 32, "リロード分子": "all", "リロード分母": 540, "射程距離": 50 }, "7": { "攻撃力": 15, "連射間隔": 8, "装填数": 36, "リロード分子": "all", "リロード分母": 660, "射程距離": 50 } } } }}} |
ディスクマシンガン
弾種: 誘導弾
レベル | 攻撃力 | 連射間隔 | 装填数 | リロード | 射程 | 備考 | 所有WP |
Lv.3 | 14 | 9F | 28 | 全弾/450F | 50m | サブ: ビームロッドガン Lv.1 | 真加部流「グレイハウンド」 |
Lv.4 | 15 | 9F | 28 | 全弾/480F | 50m | 標準型「ニンジャ」 | |
Lv.5 | 15 | 8F | 40 | 全弾/510F | 50m | 標準型「バトルマスター」 | |
Lv.6 | 16 | 9F | 32 | 全弾/540F | 50m | サブ: ステルス装置 Lv.1 | 上忍「エリートニンジャ」 |
Lv.7 | 15 | 8F | 36 | 全弾/660F | 50m | 超忍「マスターニンジャ」 | |
解説
『巨大な手裏剣型弾丸を発射する、フルオート式の両手武器。手裏剣は対象を追尾するため、弾速は遅いが命中させやすい』(LV4,5説明文より)
『~。サブウェポンはビームロッドガン』(LV3説明文より)
『~。サブウェポンはステルス装置』(LV6説明文より)
「手裏剣」を発射する連射武器。他のマシンガン系とは異なる特徴を数多く持ち、使い勝手は相当に違う。
まずマシンガンとしては連射・弾速が遅く、一発あたりのダウン値が低い。
一方で、照準を合わせて撃つことで誘導が掛かる、ヒット時のノックバックが大きい、シールド特攻などのメリットが存在する。
これらより「偏差撃ちで引っ掛けてダウンを取る」という通常のマシンガンとしての使い方は難しく、誘導も横方向の飛行に食いつくほどには強くない。
この武器の狙いどころは拘束の追撃、着地を初めとした硬直、軸の合った移動などで、
これらの状況では誘導が活き刺さりやすく、ノックバックの大きさ・ダウン値の低さから多数の連続ヒットが見込める。
また、稼働初期は微妙だったシールド特攻は強化され続け、Ver1.11では低LVならば楽に割れるようになった。
シールドを張って当たり判定が大きくなり、動きが鈍った敵も狙い目といえる。
慣れるほどに他のマシンガンとは一味違った強みが出せる武装だが、中距離武器としては射程が短めでリロードも早くない。
連射力・弾速・射程不足から中距離で一方的に撃ち負けてしまうこともあるため、自身へのターゲットや撃つタイミングには注意が必要である。
なお、LV6のサブにはステルス装置が付いている。タゲを背負いながら撃つ際に、展開しながら動くことで被弾のリスクを下げることができるため、存在を忘れないようにしたい。
LV3のサブはビームロッドガン。「ディスクのヒットストップで疑似拘束しつつ接近→ビムロ拘束→単発威力の大きいN格」などの使い方が報告されているが、今後の研究待ちといったところか。
Ver.1.23でLV5以外の射程が延長されて、弟子の2人も中距離で戦いやすくなった。
コメント
- 盾すぐ割れる気がする 2014.10.11 14:34
- ↑そうだね、ver1.11のアプデでかなり割れやすくなった気がする。というわけで文書整理しつつ、盾割りに関する記述を復活させてみた。ただマカロンは乗ったことないので、最後のLV3サブについての記述は取り敢えず書いてみたレベルです…。 2014.10.18 20:33
- ディスマシっていうか?ディスマじゃないの? 2014.12.05 11:05
- 自分はディスクだわ。ディスマシとか初耳なんだが 2014.12.05 12:07
- ディスクだろ 2014.12.06 07:39
- ↑自分も気になったので併記しておいたよ。略称追加してくれてる人いるけど、自分の使ってるのしか書かないのはちょっとな…。他のももやもやしたの見つけたら追記しておくかな。 2014.12.06 10:07
- ディマシはいないんだな 2014.12.08 01:27
- スリケン 2014.12.08 09:41
- ↑やっぱスリケンだよな 2014.12.08 11:15
- ディスクだな 2014.12.09 00:16
- 個人的にレベル5が一番使い勝手がいいと思う。 2015.01.14 01:25
- 射程どれくらい変わったの? 2015.02.01 16:57
- 今回の大型アプデでディスクのヒットストップ値が下がってる感があるのは俺だけ? 2015.10.17 10:07
- わかる。スタン入れてからの近距離でディスク入れると、なんだかんだで反撃喰らうことあるから気をつけた方がいいかも。ロボ系はスタン入れて、格闘届かないなら放置がいいかも。 2015.10.29 18:02
- わかる。スタン入れてからの近距離でディスク入れると、なんだかんだで反撃喰らうことあるから気をつけた方がいいかも。ロボ系はスタン入れて、格闘届かないなら放置がいいかも。 2015.10.29 18:03
- ん?Lvによってヒットストップちがうの?? 2016.02.21 03:28