15と27のリビジョン間の差分 (その間の編集: 12回)
2014-09-08 16:36:25時点のリビジョン15
サイズ: 2337
編集者: KD182250248001
コメント:
2016-05-11 17:54:47時点のリビジョン27
サイズ: 2550
編集者: s166
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 8: 行 8:
コストが最低な1500であることもあり、ダブルとサイドの武装は火力もないしダウンもとりづらい形になっている。<<BR>>
回復の仕様は特殊なので、[[回復ライフル]]の項を参照されたし。<<BR>>

ダブルとサイドのどちらもライト武器であり、火力・ダウンの取りやすさどちらも心もとない。<<BR>>
行 10: 行 13:
タンデムの回復ライフルは自分の耐久力を少し減らし、代わりに味方を回復させるもの。<<BR>>
反動(自身の耐久力減少のこと)とリロードの遅さもあるので、全力で振りまくのではなく体力の減った味方や落ちるわけにはいかない味方など必要な場面での適宜使用を心掛けること。<<BR>>
また、回復ライフルは状態異常(スタン、ボーラ、吊り下げ拘束、延焼、サイキック拘束)を治す効果もある。弾に余裕があるならこれらを受けた味方を撃つといい。目安として状態異常を受けるとキャラクターのボイスが流れる。<<BR>>
タンデムを構えているときはスピードが遅くなり動きも単調になりやすい。サブトリガーのエリアシールドを上手に使い、落ち着いて狙い打つようにしよう。<<BR>>
タンデムにはヒーラーの象徴である回復ライフルを持つ。<<BR>>
低コストゆえの火力の低さはどうしようもないので、回復やカットといった支援により味方が火力を出しやすい状況を作るよう心がけよう。<<BR>>
行 15: 行 16:
チューン効果は二段階に分けて回復ライフルのリロード性能低下の代わりに回復力を上げるもの。<<BR>> チューン効果は二段階に分けて回復ライフルのリロード性能低下の代わりに回復力を上げるものと、<<BR>>
耐久を犠牲にステップ速度を上昇するもの
。<<BR>>
行 18: 行 20:
なので回復ライフルの弾が足りないと強く感じるならばチューンしないのも一つの手。自分のスタイルに合わせよう。 なので回復ライフルの弾が足りないと強く感じるならばチューンしないのも一つの手。自分のスタイルに合わせよう。<<BR>>
空中ダッシュ初速度については、さまざまな場面で大きなメリットを得ることが出来る反面、<<BR>>
低コスト故の低耐久がさらに減ってしまうため、ゲームに慣れてきたらチューンをするのがおすすめ。<<BR>>
効果自体は大きめな+10%なので、使いこなすことができれば非常に強力。<<BR>>
行 20: 行 25:

慣れてきたらタンデムのサブのエリアシールドを単体で防御に使ってみよう。<<BR>>
反撃はできないのであくまでも防御のみになるが、中距離からの攻撃に対応できるようになると<<BR>>
回復分の耐久を多く残すことが出来る。<<BR>>

<<FindWpOwnerCharacters("標準型「ヒーラー」", True, "《 %sへ戻る")>>

標準型「ヒーラー」

引数"data/wps/標準型「ヒーラー」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

鏡華の持つ標準型ウェポンパックのひとつ。
「サポーター」に比べると攻撃面を抑え、鏡華の特徴である回復に比重をおいている。

回復の仕様は特殊なので、回復ライフルの項を参照されたし。

ダブルとサイドのどちらもライト武器であり、火力・ダウンの取りやすさどちらも心もとない。
その為ミニマップなどを確認し、できる限り孤立しないで味方と一緒に動くよう心掛けること。
タンデムにはヒーラーの象徴である回復ライフルを持つ。
低コストゆえの火力の低さはどうしようもないので、回復やカットといった支援により味方が火力を出しやすい状況を作るよう心がけよう。

チューン効果は二段階に分けて回復ライフルのリロード性能低下の代わりに回復力を上げるものと、
耐久を犠牲にステップ速度を上昇するもの。
残念ながら反動にもチューン効果は影響するため回復量だけが上がるわけではないので注意。
回復ライフルのリロード性能は決していいものではなくフルチューンで弾一発あたりリロード時間が一秒近く(50F)長くなる。
なので回復ライフルの弾が足りないと強く感じるならばチューンしないのも一つの手。自分のスタイルに合わせよう。
空中ダッシュ初速度については、さまざまな場面で大きなメリットを得ることが出来る反面、
低コスト故の低耐久がさらに減ってしまうため、ゲームに慣れてきたらチューンをするのがおすすめ。
効果自体は大きめな+10%なので、使いこなすことができれば非常に強力。

慣れてきたらタンデムのサブのエリアシールドを単体で防御に使ってみよう。
反撃はできないのであくまでも防御のみになるが、中距離からの攻撃に対応できるようになると
回復分の耐久を多く残すことが出来る。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 誕生日おめ、はともかくとして15で2落ち枠颯爽と奪うのマジやめて。事故はともかくとして毎回とってくのはマジでやめていただきたい。 2014.09.07 18:02
  • あ、コメ送るところ間違えた。 2014.09.07 18:02
  • コスト合わせで乗るにしても火力が低すぎて味方の負担が大きい気がするが…やっぱ乗れた方が良いのだろうか 2014.09.07 18:27
  • そう言えば公式ブログだとフラッシュやスモークも状態異常扱いでしたけど回復ライフルで治るんですかね?特に後者。 2014.09.09 01:42
  • 火力は低いけどコスト15で鏡華に求められるカットと回復のしごとを人通りこなせるのは魅力 2014.09.22 17:32

GunslingerStratos2Wiki: 標準型「ヒーラー」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:13 更新者 localhost)