1と4のリビジョン間の差分 (その間の編集: 3回)
2014-02-12 14:26:38時点のリビジョン1
サイズ: 198
編集者: 50
コメント:
2014-03-09 14:08:37時点のリビジョン4
サイズ: 1535
編集者: s166
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
行 5: 行 4:
回復ルールについては「[[回復ライフル]]」とほぼ同じであるが、こちらは設置型装備となっている。<<BR>>
衛星砲の発射視点で位置を設定すると円柱形の緑のエリアが出現し、入ったプレイヤーを回復することが出来る。<<BR>>
ただし効果時間は衛星ビーム砲とほぼ同じ程度であり一度エリアに入っても1回しか回復しないため、<<BR>>
ある程度の人数を纏めて回復することが望ましい。<<BR>>
また、[[回復エリアシールド]]と違い敵も回復してしまう。 敵に突っ込んでいっているキャラに対して使うのは避けたほうがいいだろう。<<BR>>
プレイヤーのエイミング技術よりも、使用タイミングを見極めるセンスが必要な回復武器といえる。<<BR>>
<<BR>>
また、今作からサブトリガーに弾薬補給が追加された。こちらは黄色のエリアであり、入ったプレイヤーの弾薬を全回復することができる。<<BR>>
シールド持ちの前衛キャラに補給を行えば、ラインを維持しやすくなるのでオススメ。<<BR>>
また、ラスキルのタイミングで一斉攻撃を行う際に一度設置すると、押しを更に苛烈に出来る。<<BR>>
<<BR>>

引数"data/weapons/衛星回復兵器, "衛星回復兵器", 3, editlink="武器情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

回復ルールについては「回復ライフル」とほぼ同じであるが、こちらは設置型装備となっている。
衛星砲の発射視点で位置を設定すると円柱形の緑のエリアが出現し、入ったプレイヤーを回復することが出来る。
ただし効果時間は衛星ビーム砲とほぼ同じ程度であり一度エリアに入っても1回しか回復しないため、
ある程度の人数を纏めて回復することが望ましい。
また、回復エリアシールドと違い敵も回復してしまう。 敵に突っ込んでいっているキャラに対して使うのは避けたほうがいいだろう。
プレイヤーのエイミング技術よりも、使用タイミングを見極めるセンスが必要な回復武器といえる。

また、今作からサブトリガーに弾薬補給が追加された。こちらは黄色のエリアであり、入ったプレイヤーの弾薬を全回復することができる。
シールド持ちの前衛キャラに補給を行えば、ラインを維持しやすくなるのでオススメ。
また、ラスキルのタイミングで一斉攻撃を行う際に一度設置すると、押しを更に苛烈に出来る。

コメント

  • 名前: コメント:
  • Lv5はすぐに編集出来るように仮のデータが入ってます。本当のデータは27日に入れます。 2015.01.27 00:06

GunslingerStratos2Wiki: 衛星回復兵器 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:13 更新者 localhost)