21と37のリビジョン間の差分 (その間の編集: 16回)
2014-10-13 15:35:57時点のリビジョン21
サイズ: 2779
編集者: KD106152217163
コメント:
2016-05-11 17:55:11時点のリビジョン37
サイズ: 5096
編集者: localhost
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
<<FindWpOwnerCharacters("防衛型「タクティクス」", True, "《 %sへ戻る")>>
行 3: 行 2:
<<Include(data/wps/防衛型「タクティクス」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink)>> <<WPData>>
行 7: 行 6:
硬いシールドと隠れながらも攻撃できる武器を持つため、被弾を抑えて戦う事がそれなりに得意。<<BR>>
行 8: 行 8:
ダブルは右手にビームガン、左手に指向性シールドを持つ。 <<BR>>
ビームガンはハンドガンのビーム版で、トリガーを引くと単発のビーム弾を発射する単純にして扱いやすい武器。 <<BR>>
 ビーム弾のため距離減衰が発生するが、近距離でフルヒットさせられると威力は高い。 <<BR>>
指向性シールドは自分の前方にエネルギー盾を出現させ攻撃を防御する武器。 <<BR>>
 詳細情報は武器の個別ページ参照のこと。 <<BR>>
レベルが高く対シールド特効武器以外にはかなり強い。 <<BR>>
'''全体の動き'''<<BR>>
中距離からビームマシンガンで援護しつつ、着地しそうな相手の動きを読んで迫撃砲を当てていく、標準型に準じた動きをする。<<BR>>
ただし、マシンガンだけでは弾持ちがあまり良くないので、時には盾を構えてビームガンを当てていく必要もある。<<BR>>
行 15: 行 12:
サイドはビームマシンガンを装備。 <<BR>>
その名の通りマシンガンのビーム版で、マシンガン同様癖がなく扱いやすい。 <<BR>>
しかし火力は抑え目で射程ギリギリだとかなり残念なダメージとなる。 <<BR>>
その為頼りすぎには注意。 <<BR>>

タンデムは標準型と同じく衛生迫撃砲でレベルは標準型に比べ上がっているが何故か総合的な性能は低下しているという謎の代物。 <<BR>>
とはいえ遠距離に隠れながらプレッシャーを与えることができるため、 <<BR>>
敵の後衛の着地に合わせて置いてみるなどしてみよう。 <<BR>>
'''[[ビームガン]]・[[指向性シールド]]'''<<BR>>
シンプルな単発武器と盾の組み合わせ。<<BR>>
ビームガン自体の奪ダウン性能はあまり高くないが、盾と併用することでそれをカバーできる。<<BR>>
自衛には勿論、盾を持たない相手にはこちらから攻める選択肢も念頭に置こう。<<BR>>
指向性シールドはレベルが高く対シールド特効武器以外には簡単に割られることはない。<<BR>>
着地のフォローなどにも使って行けるとよいだろう。<<BR>>
'''[[ビームマシンガン]]'''<<BR>>
クセが無く扱いやすく、中距離での要となる武器。<<BR>>
これによるカットも重要な役目。まずはこれを上手く扱えるようになるとよいだろう。<<BR>>
ビーム武器はどちらも扱いやすいが距離減衰があるためできるだけ近距離で当てたい。しかしダメージを伸ばすことのみに執着せず堅実にカットしていくことも重要。<<BR>>
'''[[衛星迫撃砲]]'''<<BR>>
タンデムには標準型と同じく衛星迫撃砲だが、レベルは標準型に比べ上がっている。<<BR>>
カタログスペック上は下位互換だが攻撃範囲径が体感1.5倍ほどになっている。<<BR>>
遠距離に隠れながらプレッシャーを与えることができるため、 <<BR>>
敵の後衛の着地に合わせて置いてみる、セイラ水影などの着地をさらしやすいキャラを積極的に狙うなどしてみよう。 <<BR>>
行 25: 行 29:
硬いシールドと隠れながらも攻撃できる武器を持つため、生存能力は高い。 <<BR>>
相手によっては一方的にダメージを与えられるため、それらの敵には積極的に攻勢を見せよう。 <<BR>>
とはいえ機動力は低く、対シールド特効武器持ちに対する相性はかなり悪い為、立ち回りには気を配ろう。 <<BR>>
'''チューン'''<<BR>>
どれもそれなりのメリットとそれなりのデメリットとなっている。<<BR>>
Lv.2はビームマシンガンの弾持ちが良くなるためオススメ。耐久力低下も盾を持つためあまり気にならない。<<BR>>
LV.4は近距離で素早くダウンがとれるようになるが、より高いAIM力を要求される。自分の腕と相談。<<BR>>
どちらを取るにしても、一長一短なので自分の戦い方に合わせて好きにチューンしよう。<<BR>>
行 29: 行 35:
チューン効果はLv.2がサイド武器のリロード速度上昇と引換に耐久低下、 <<BR>>
 Lv.3がタンデム武器の装填数増加と引換に攻撃力低下となっている。 <<BR>>
Lv.2、Lv.3ともにそれなりのメリットとそれなりのデメリットとなっている。 <<BR>>
自分の戦い方に合わせて好きにチューンしよう。 <<BR>>
(迷ったらフルチューンで問題ない。)
'''まとめ'''<<BR>>
味方からコスト2100を割いて貰っているにしては、逃げにくく攻めにくいリューシャの本体性能と併せて攻撃力・自衛力共に中途半端さが目立つ。<<BR>>
スタンダードな構成故の動きやすさ、味方との合わせやすさで上手く連携を取って戦おう。くれぐれも孤立は厳禁である。<<BR>>
シールドは硬いが機動力は低く敵に囲まれやすいのと、対シールド特効武器持ちに対する相性はかなり悪い為、敵との有利不利と位置は重点的に把握しよう。<<BR>>
そのかわり、有利な相手(特に他の味方が苦手とする相手)には積極的に攻勢に出るようにしていこう。<<BR>>
行 38: 行 44:

{{{#!wp
{
  "名称": "防衛型「タクティクス」",
  "コスト": 2100,
  "耐久力": 430,
  "格闘補正": 1.0,
  "入手条件": "ドロップor5,000GPで購入",
  "右手武器": {
    "名称": "ビームガン",
    "レベル": 5
  },
  "左手武器": {
    "名称": "指向性シールド",
    "レベル": 5
  },
  "サイド武器": {
    "名称": "ビームマシンガン",
    "レベル": 5
  },
  "タンデム武器": {
    "名称": "衛星迫撃砲",
    "レベル": 5
  },
  "チューン": {
    "2": {
      "名称": "サイド武器リロード速度UP",
      "メリット": [
        "サイド武器のリロード速度UP +30%"
      ],
      "デメリット": [
        "耐久力DOWN -20"
      ]
    },
    "3": {
      "名称": "タンデム武器装填数UP",
      "メリット": [
        "タンデム武器の装填数UP +1"
      ],
      "デメリット": [
        "タンデム武器の爆発攻撃力DOWN -10%"
      ]
    },
    "4": {
      "名称": "右手武器連射性能UP",
      "メリット": [
        "右手武器の連射速度UP +25%"
      ],
      "デメリット": [
        "右手武器の装填数DOWN -2"
      ]
    }
  }
}
}}}

防衛型「タクティクス」


コスト: 2100 耐久力: 430 格闘補正: x1.0倍 入手条件: ドロップor5,000GPで購入

装備箇所 武装名 レベル 攻撃力 連射間隔 最低持続 装填数 リロード 射程
右手 ビームガン Lv.5 36 9F 12 4/150F 40m
左手 指向性シールド Lv.5 防御力 90F 350 100/540F
40
サイド ビームマシンガン Lv.5 24 6F 36 12/210F 55m
タンデム 衛星迫撃砲 Lv.5 127 30F 5 全弾/430F
チューンLv 名称 メリット デメリット
2 サイド武器リロード速度UP サイド武器のリロード速度UP +30% 耐久力DOWN -20
3 タンデム武器装填数UP タンデム武器の装填数UP +1 タンデム武器の爆発攻撃力DOWN -10%
4 右手武器連射性能UP 右手武器の連射速度UP +25% 右手武器の装填数DOWN -2

解説

近距離型と同じくビーム兵装に換装しながら防御的・安定的に仕上げたウェポンパック。
硬いシールドと隠れながらも攻撃できる武器を持つため、被弾を抑えて戦う事がそれなりに得意。

全体の動き
中距離からビームマシンガンで援護しつつ、着地しそうな相手の動きを読んで迫撃砲を当てていく、標準型に準じた動きをする。
ただし、マシンガンだけでは弾持ちがあまり良くないので、時には盾を構えてビームガンを当てていく必要もある。

ビームガン指向性シールド
シンプルな単発武器と盾の組み合わせ。
ビームガン自体の奪ダウン性能はあまり高くないが、盾と併用することでそれをカバーできる。
自衛には勿論、盾を持たない相手にはこちらから攻める選択肢も念頭に置こう。
指向性シールドはレベルが高く対シールド特効武器以外には簡単に割られることはない。
着地のフォローなどにも使って行けるとよいだろう。
ビームマシンガン
クセが無く扱いやすく、中距離での要となる武器。
これによるカットも重要な役目。まずはこれを上手く扱えるようになるとよいだろう。
ビーム武器はどちらも扱いやすいが距離減衰があるためできるだけ近距離で当てたい。しかしダメージを伸ばすことのみに執着せず堅実にカットしていくことも重要。
衛星迫撃砲
タンデムには標準型と同じく衛星迫撃砲だが、レベルは標準型に比べ上がっている。
カタログスペック上は下位互換だが攻撃範囲径が体感1.5倍ほどになっている。
遠距離に隠れながらプレッシャーを与えることができるため、
敵の後衛の着地に合わせて置いてみる、セイラ水影などの着地をさらしやすいキャラを積極的に狙うなどしてみよう。
ただし、相変わらずタンデム使用中は無防備なので敵の接近には気をつけよう。

チューン
どれもそれなりのメリットとそれなりのデメリットとなっている。
Lv.2はビームマシンガンの弾持ちが良くなるためオススメ。耐久力低下も盾を持つためあまり気にならない。
LV.4は近距離で素早くダウンがとれるようになるが、より高いAIM力を要求される。自分の腕と相談。
どちらを取るにしても、一長一短なので自分の戦い方に合わせて好きにチューンしよう。

まとめ
味方からコスト2100を割いて貰っているにしては、逃げにくく攻めにくいリューシャの本体性能と併せて攻撃力・自衛力共に中途半端さが目立つ。
スタンダードな構成故の動きやすさ、味方との合わせやすさで上手く連携を取って戦おう。くれぐれも孤立は厳禁である。
シールドは硬いが機動力は低く敵に囲まれやすいのと、対シールド特効武器持ちに対する相性はかなり悪い為、敵との有利不利と位置は重点的に把握しよう。
そのかわり、有利な相手(特に他の味方が苦手とする相手)には積極的に攻勢に出るようにしていこう。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 恣意的な文章が多い印象を受けたので、内容を適度に引き継ぎつつ修正しました。意見感想あれば、まずコメントへよろしくお願いします 2014.04.17 14:52
  • 基本的に1文が長く、よみずらく感じます。もう少し纏めると読みやすくなると思います。 2014.04.19 04:46
  • 大幅に書き換えること自体は別にいいけど…内容劣化してねーか? とりあえず、武器個別ページ参照って書いてるのに、半分は武器の説明って意味あるの?立ち回りについては全削除だし…書いた人見てたら、このへんの理由書き込んでくれないかな? 反応なかったら元に戻します。 2014.10.14 03:34
  • ↑たしかに。これ大半いらんやろ。WPとしての解説にして。 2014.10.14 11:18
  • 意見を参考に書き直しました。初心者向けを心がけたので少々冗長かもしれません。どうでしょうか。問題ありましたら修正加筆お願いします。 2014.10.14 17:35
  • 今さらですが防衛タクテの迫撃についての言及修正しておきました、↑タクテは確かに戦術ですねなおします、23で中衛やるの楽しいです 2015.03.15 12:50
  • すみません米送る場所少し間違えました 2015.03.15 12:51
  • 前作の汎用型「タクティクス」と同じ構成ですよね。防衛型がビーム兵装に換装したんじゃなくて、ほかがレーザー兵装に換装したんであって。 2015.12.26 12:32
  • ビーム兵器自体のダウン性能は高めじゃなかったっけ?正確には「(盾と併用することで)連続して当てやすく、安定してダウンを奪うことができる」とか。 2015.12.26 12:41
  • 2100は「割いて貰っている」ほどのコスト?2400や2500が大量に追加された今、高コストと呼べるほどのWPでもないと思う。 2015.12.26 12:46
  • 近寄るのがハイリスクにキャラにしては、射程限界付近でのビマシだとフルヒットで100以下のダメージ(最大威力の凡そ60%)ってキャラで、でも中距離以遠から使える武器はこれのみで持続火力も低い、さらに迫撃砲はレベルが高くてもダメージ期待値の低さを覆す程ではないから、コスト対火力がリューシャのWPの中でもかなり悪いよ。火力を出すWPではないと思うけど、コスト2100は性能にしては割高だしチーム火力の低下を招き易いと思う 2015.12.26 17:51
  • 勢いで書いたら接続語が凄いことになってるわ…すんません 2015.12.26 17:53
  • 実は近距離ビームガンが一番火力出るんだよね。全体の火力は下がったけど、一律ならこれは変わらないはず。 2015.12.26 20:59
  • とはいえ機動力低め盾割りなしではビーム兵器押しつけも難しく、実効火力はやっぱり低い。盾割りのない相手に粘着して封殺するには向いてるけど、正直それだけ 2015.12.30 10:06
  • 混戦時・リスポアタックなど、チャンスはそれなりにあるよ。レミーのような低体力キャラなら、勝負をひっくり返せることもある。リューシャのWPの中では前に出てカットができるのに、そんな戦い方はもったいないと思う。 2015.12.30 12:51
  • とはいえ低機動力でLv7でもない普通の片手ビームガンだと正直、前衛の面々からすると格好の餌なんだよね…混戦で片手ビームガンお手玉なんかやってて大丈夫ですかね 2016.01.05 22:55
  • 今までの流れからどうして前衛とタイマンするという話になるのか理解できなかった。 2016.01.06 21:23
  • キャラやwpの性能のせいにする前に、自分の立ち回りや技術を見直した方がいいのではないでしょうか?あ、出来ないかw 2016.01.29 12:02
  • 最後の一言が余計。 2016.01.29 21:42
  • それと「ビーム兵器が主体のため、盾持ちに対してできることは少ない」ことも付記しておく必要がある。 2016.01.29 22:02

GunslingerStratos2Wiki: 防衛型「タクティクス」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:11 更新者 localhost)