サイズ: 2198
コメント:
|
← 2016-05-11 17:55:14時点のリビジョン23 ⇥
サイズ: 5666
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
<<Include(data/weapons/パラサイトショット, "パラサイトショット", 3, editlink="武器情報の編集", noheadinglink)>> | === パラサイトショット === <<WeaponData>> |
行 4: | 行 5: |
構えると蝶型の遠隔銃を飛ばし、味方に「寄生」して銃撃を行う武器。<<BR>> 寄生中の蝶には体力や当たり判定がなく、視点内のキャラのダメージは関係ないが、<<BR>> 凛自体は消えたり'''無敵になるわけではないので、'''凛自身が被弾したりダウンすると攻撃は終了し、元の視点に戻る。<<BR>> また寄生先の味方が撃破されると自動的に近い別の味方に寄生する。 |
蝶型のビットを味方に「寄生」させて銃撃を行う[[羅漢堂凛|凛]]専用武装。<<BR>> |
行 9: | 行 7: |
ざっくりいうと'''幽体離脱した凛の魂が味方に肩車してダブルの武器を撃っている。'''というイメージ。 | タンデムを構えると味方の背後からの視点に切り替わり、その視点から射撃を行う。<<BR>> 味方準拠のカメラを持つ[[ターレットライフル]]のようなもの、といえばいいだろうか。<<BR>> イメージで言うと、幽体離脱した凛の霊体が味方の背後からダブルの武器を撃っているといった感じ。<<BR>> |
行 11: | 行 11: |
操作が特殊で移動用スティック左右で寄生先の味方選択。またターゲットロックは360度有効で寄生先の味方の背後を写すことも可能<<BR>> Lv4の場合はメイン、サブトリガーともに同一武器で左右のトリガーを引くとトリガーと同じ側面の蝶からビーム弾を発射する、<<BR>> Lv7の場合はメイントリガーはプラズマランチャーでサブトリガーがガトリングガンとなり。メイントリガーはため打ちすることでプラズマの着弾爆発範囲を強化できる<<BR>> 武器名は同一だがトリガーの役割、性能がかわるため、ウェポンパックをよく確認して運用したい。 |
かなり特殊な武装で、使う際には細かい仕様を把握しておこう。<<BR>> |
行 16: | 行 13: |
リューシャの[[衛星迫撃砲]]などと同じく、構えた状態だと視点が変化して自分の周囲の視界が見えなくなるため、ミニマップでターゲットラインの警戒はわすれないようにしたい。<<BR>> とくにリューシャの迫撃砲、草陰のステルス、シュリの貫通砲に狙われやすく、近寄られるとウェポンパックの構成上対処も難しくなる。<<BR>> また見通しの良い場所だとロックオン系武器の標的にもなるため、構える場所やロックオンアラートにも警戒しよう。 |
先述の通りタンデムを構えると即座に視点が切り替わる。[[衛星迫撃砲]]、ターレットと同じく、視点が切り替わっている間は凛自身は棒立ち状態になるので、ミニマップを確認して接敵には注意。<<BR>> 寄生する味方は左のスティックで選ぶことができ、その味方からどの敵にタゲを向けるかは通常通り右スティックで切り替える。寄生先のプレイヤーの視線の方向、タゲの向きに関わらず、パラサイトのタゲはパラサイト使用者が自由に決められる。味方の背後から迫る敵を撃ち落とすことも可能なので、支援の際には状況をよく確認しよう。<<BR>> 射出する弾丸は、射程の伸びた[[ビームガン]]といった感じ。左右のトリガーそれぞれに残弾があり、武器性能表の連射速度も片方だけ撃った時のもの。なので、実際は左右トリガーを引けば2倍の連射力があり、それなりの弾幕を張ることができる。ただし、一発当たりの攻撃力はさほど高くないので([[マシンガン]]程度)、どんどん視点を切り替えて数を当てていくことを意識したい。<<BR>> また、寄生先のプレイヤーの被弾や状態異常、ダウンによっては射撃を中断されない。ダウン取ったと安心して背中を向けた敵を撃ち抜くことも可能。あるいは、スタンやボーラから追撃を狙う敵にもそのスタンさせられた味方視点で射撃ができるため、気をつけていれば格闘を封殺することもできる。<<BR>> しかし、撃破されたプレイヤーには寄生できず、寄生先が撃破された場合は強制的に他のプレイヤーへと視点が移る。<<BR>> なお、[[高火力型「バタフライ」|23バタフライ]]の[[パラサイトショット(高火力型)]]は、メイントリガーは[[プラズマランチャー]]、サブトリガーがフルオートの[[ガトリングガン]]になっている。<<BR>> 武器名は同じパラサイトだがトリガーの役割、性能がかわるため、ウェポンパックをよく確認して運用したい。<<BR>> 詳しくはリンク先参照。<<BR>> 文字通りに支援射撃ができる武装で、使いどころを間違えなければ戦況を大きく有利に運べる可能性を持った武装。<<BR>> しかし、寄生している間は凛は一切動けず、かつ寄生先へと視点が切り替わるのにも多少の時間がかかるため、[[リューシャ]]の[[衛星迫撃砲|迫撃砲]]や[[シュリニヴァーサ・セン|シュリ]]の[[貫通式レーザー砲|貫通砲]]といった射線を通さなくても攻撃できる武装に狙われるとほぼ何もできなくなってしまう。また、敵の接近に気付くのが遅れると高火力の格闘や[[ショットガン]]で体力全快からミリまで持っていかれて一気にピンチ、ということも。<<BR>> さらに、近寄られるとWPの構成上対処も難しくなりがちなため、ミニマップの確認を徹底した上で使いたい。<<BR>> 使用時に棒立ちになる性質上でどうしても安全な位置から寄生する事になるのだが、それは一時的に'''味方が3vs4になる'''という事でもある。<<BR>> そのため、後衛から芋ってるだけではタゲが集まる味方も攻めに転じる事ができず、射線を切り(当然本武装の射線も切れる)敵を進軍させるだけになる事にも留意。<<BR>> 自らも率先してタゲ分散に動き、隙を見て前線の味方を狙う敵を闇討ちする使い方が最もチームに貢献する使い方になるだろう。<<BR>> 以下余談だが、チャレンジモードで自チームが自分一人の場合、自分にパラサイトが展開される。<<BR>> 推測だが自分以外の味方全員が再出撃準備中の場合も自分に展開されるものと思われる。<<BR>> |
行 21: | 行 36: |
{{{#!weapon { "名称": "パラサイトショット", "弾種": "パラサイト", "レベル": { "4": { "_サブウェポン": { "名称": "パラサイトショット", "レベル": 4 }, "攻撃力": 22, "連射間隔": 14, "装填数": 16, "リロード分子": "all", "リロード分母": 140, "射程距離": 80 }, "7": { "_サブウェポン": { "名称": "パラサイトショット", "レベル": 7 }, "_備考": "フルオート可", "攻撃力": 22, "連射間隔": 30, "装填数": 25, "リロード分子": "all", "リロード分母": 210, "射程距離": 80 } } } }}} |
パラサイトショット
弾種: パラサイト
レベル | 攻撃力 | 連射間隔 | 装填数 | リロード | 射程 | 備考 | 所有WP |
Lv.4 | 22 | 14F | 16 | 全弾/140F | 80m | サブ: パラサイトショット Lv.4 | 汎用型「バタフライ」 標準型「バタフライ」 |
Lv.7 | 22 | 30F | 25 | 全弾/210F | 80m | フルオート可 サブ: パラサイトショット Lv.7 |
弾幕型「バタフライ」 |
解説
蝶型のビットを味方に「寄生」させて銃撃を行う凛専用武装。
タンデムを構えると味方の背後からの視点に切り替わり、その視点から射撃を行う。
味方準拠のカメラを持つターレットライフルのようなもの、といえばいいだろうか。
イメージで言うと、幽体離脱した凛の霊体が味方の背後からダブルの武器を撃っているといった感じ。
かなり特殊な武装で、使う際には細かい仕様を把握しておこう。
先述の通りタンデムを構えると即座に視点が切り替わる。衛星迫撃砲、ターレットと同じく、視点が切り替わっている間は凛自身は棒立ち状態になるので、ミニマップを確認して接敵には注意。
寄生する味方は左のスティックで選ぶことができ、その味方からどの敵にタゲを向けるかは通常通り右スティックで切り替える。寄生先のプレイヤーの視線の方向、タゲの向きに関わらず、パラサイトのタゲはパラサイト使用者が自由に決められる。味方の背後から迫る敵を撃ち落とすことも可能なので、支援の際には状況をよく確認しよう。
射出する弾丸は、射程の伸びたビームガンといった感じ。左右のトリガーそれぞれに残弾があり、武器性能表の連射速度も片方だけ撃った時のもの。なので、実際は左右トリガーを引けば2倍の連射力があり、それなりの弾幕を張ることができる。ただし、一発当たりの攻撃力はさほど高くないので(マシンガン程度)、どんどん視点を切り替えて数を当てていくことを意識したい。
また、寄生先のプレイヤーの被弾や状態異常、ダウンによっては射撃を中断されない。ダウン取ったと安心して背中を向けた敵を撃ち抜くことも可能。あるいは、スタンやボーラから追撃を狙う敵にもそのスタンさせられた味方視点で射撃ができるため、気をつけていれば格闘を封殺することもできる。
しかし、撃破されたプレイヤーには寄生できず、寄生先が撃破された場合は強制的に他のプレイヤーへと視点が移る。
なお、23バタフライのパラサイトショット(高火力型)は、メイントリガーはプラズマランチャー、サブトリガーがフルオートのガトリングガンになっている。
武器名は同じパラサイトだがトリガーの役割、性能がかわるため、ウェポンパックをよく確認して運用したい。
詳しくはリンク先参照。
文字通りに支援射撃ができる武装で、使いどころを間違えなければ戦況を大きく有利に運べる可能性を持った武装。
しかし、寄生している間は凛は一切動けず、かつ寄生先へと視点が切り替わるのにも多少の時間がかかるため、リューシャの迫撃砲やシュリの貫通砲といった射線を通さなくても攻撃できる武装に狙われるとほぼ何もできなくなってしまう。また、敵の接近に気付くのが遅れると高火力の格闘やショットガンで体力全快からミリまで持っていかれて一気にピンチ、ということも。
さらに、近寄られるとWPの構成上対処も難しくなりがちなため、ミニマップの確認を徹底した上で使いたい。
使用時に棒立ちになる性質上でどうしても安全な位置から寄生する事になるのだが、それは一時的に味方が3vs4になるという事でもある。
そのため、後衛から芋ってるだけではタゲが集まる味方も攻めに転じる事ができず、射線を切り(当然本武装の射線も切れる)敵を進軍させるだけになる事にも留意。
自らも率先してタゲ分散に動き、隙を見て前線の味方を狙う敵を闇討ちする使い方が最もチームに貢献する使い方になるだろう。
以下余談だが、チャレンジモードで自チームが自分一人の場合、自分にパラサイトが展開される。
推測だが自分以外の味方全員が再出撃準備中の場合も自分に展開されるものと思われる。
コメント
- サブショットってこういうこと…で良いんですよね? 2014.08.26 03:41
- ↑あってると思います たらいまわし…w 2014.08.26 05:42
- 無限ループって怖くね? 2014.08.27 00:24
- 通信料がああwww 2014.09.18 16:02
- サブにパラサイトショットは語弊があるんじゃないか?爆発物の(起爆)的な感じで(射撃)とかで良いと思うんだが 2014.10.28 09:18
- 幽体離脱うんぬんより味方にくっつくターレットライフルの方が分かりやすくね? 2014.11.08 13:28
- 寄生先でのプララン自爆は起こらない、って説明を追記してほしい。 誤射とか反射は知らぬ。 2014.11.11 10:24
- 書き換えてみた。意見募集。 2014.11.12 11:02
- トレモでは、Lv7は灰ダウンまで149ダメージ(8ヒット)だった。マシンガンLv2が150ダメージ(12ヒット)、参考までに not124 2015.06.20 02:29