7と12のリビジョン間の差分 (その間の編集: 5回)
2014-02-23 09:53:17時点のリビジョン7
サイズ: 2194
編集者: KD027089017167
コメント:
2014-04-11 01:24:39時点のリビジョン12
サイズ: 2069
編集者: 124x35x46x11
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 7: 行 7:
 既存のビームガトリングガンと新カテゴリのサイキック系統2種を装備したWP。<<BR>> ◇サイキックインパクトは似た感覚の鉄球ハンマーガンと比べると、<<BR>>   デメリット:威力減少、弾数制への変更、シールド特効・誘導の削除<<BR>>   メリット:攻撃範囲拡大、射程の延長<<BR>>  と、デメリットが目立つように思えるが、盾を持たない相手にはその範囲により絶大な牽制・制圧力をもつ。<<BR>>  誘導がないので先読みが必要だが、ロボ以外には一発でダウンを奪え、追撃によりダメージを伸ばすことも可能。<<BR>>  弾数は3発(チューンLv3では2発)と少なく、リロードも決して短くはないので、<<BR>>  盾持ち相手には中距離を保ち、サイドやタンデムで応戦するようにしたい。<<BR>><<BR>> ◇ビームガトリングガンは前作に比べ弾が細くなり、集弾率と合わせて若干当てづらい印象があるが、<<BR>>  リロードの性能は上昇しているため弾が足りない状況にはなりにくくなっている。<<BR>>  牽制・着地取り・追撃など、このWPの要といっても過言ではないだろう。<<BR>><<BR>> ◇サイキックバインドは長射程の拘束武器。トリガーを引き続けることで射程が伸び、離すと一定時間後に発動。空中に判定を固定することも可能。<<BR>>  当たるとスタンに酷似した状態になる。ダメージは少ないながらも指向性の盾に対抗できる武器であり、見せるだけでもプレッシャーを与えられる。<<BR>>  ただし、無防備な時間が少なからずあるため、ターゲット情報には注意したい。
 既存の[[ビームガトリングガン]]と新カテゴリのサイキック系統である[[サイキックインパクト]]と[[サイキックバインド]]装備したWP。<<BR>>
 武装の詳細は各武装ページのデータ及び解説を参照<<BR>>
 <<BR>>
 立ち回りは基本的に[[ビームガトリングガン]]を主力にダブルとサイドで火力を発揮していくイメージになるだろう。<<BR>>
 タンデムの[[サイキックバインド]]はクセがあるため狙って当てるには慣れが必要になるが、<<BR>>
 使いこなせれば意外と出番は多く当てれば長い拘束時間を確保できるため、ぜひ練習しておきたい。<<BR>>
 WPのチューンはそれぞれ装填数を減らしてリロード速度、攻撃力を底上げする。<<BR>>
 リロード速度に関しては1回のリロードにつき2発装填であることからどちらにしても大きな影響はないと思われる。<<BR>>
 攻撃力に関しては瞬間火力の上昇が見込めるので採用の価値は大いにあると思われるが、<<BR>>
 もともと少ない装填数を削るにはAIMに自信を持っていなければ厳しい。<<BR>>
 チューンをしない場合でも初弾を当てたあとに追撃で撃ちこむことで時間火力は劣るものの相応のダメージ自体は叩き出せる。<<BR>>
 チューンした場合は確実に当てることを重視し、追撃にはビームガトリングガンを使うとよいだろう。<<BR>><<BR>>
 最後に、このWPは盾持ち相手にタイマンを挑まれると完全に不利であるため、絶対にそのような状況にならないようにしたい。<<BR>><<BR>>
行 10: 行 21:
<<AddComment>> <<Comments>> <<AddComment>>
<<Comments>>

<<FindWpOwnerCharacters("標準型「タイラント」", True, "《 %sへ戻る")>>

標準型「タイラント」

引数"data/wps/標準型「タイラント」, "WPデータ", 4, editlink="WP情報の編集", noheadinglink"が不正です。

解説

  • 既存のビームガトリングガンと新カテゴリのサイキック系統であるサイキックインパクトサイキックバインド装備したWP。
    武装の詳細は各武装ページのデータ及び解説を参照

    立ち回りは基本的にビームガトリングガンを主力にダブルとサイドで火力を発揮していくイメージになるだろう。
    タンデムのサイキックバインドはクセがあるため狙って当てるには慣れが必要になるが、
    使いこなせれば意外と出番は多く当てれば長い拘束時間を確保できるため、ぜひ練習しておきたい。
    WPのチューンはそれぞれ装填数を減らしてリロード速度、攻撃力を底上げする。
    リロード速度に関しては1回のリロードにつき2発装填であることからどちらにしても大きな影響はないと思われる。
    攻撃力に関しては瞬間火力の上昇が見込めるので採用の価値は大いにあると思われるが、
    もともと少ない装填数を削るにはAIMに自信を持っていなければ厳しい。
    チューンをしない場合でも初弾を当てたあとに追撃で撃ちこむことで時間火力は劣るものの相応のダメージ自体は叩き出せる。
    チューンした場合は確実に当てることを重視し、追撃にはビームガトリングガンを使うとよいだろう。

    最後に、このWPは盾持ち相手にタイマンを挑まれると完全に不利であるため、絶対にそのような状況にならないようにしたい。

コメント

  • 名前: コメント:
  • 格闘・WP解説を追加。ジェノの情報をお待ちしております。 2014.02.23 18:58
  • 解説を記入してみました。内容が抽象的ですが終わりが見えなくなるので触りだけ。 nora 2014.04.02 18:14
  • サイキックインパクトはtune1なら追撃で撃ってもいいけどtune3で追撃に使うのはもったいない。追撃するならビーガトがいいですね。 2014.04.05 00:25
  • ↑ご意見を参考に解説を修正しました。 nora 2014.04.11 10:26
  • 文章表現と、盾持ちや遠距離武器への対応について修正。 盾張って近づいてくる敵にバインド構えたらマグナムハンマー喰らうし、遠くの砂にバインド投げてたらカウンタースナイプ喰らう。 2014.07.06 13:58
  • 盾持ちに拘らず曲がり角を利用するとローリスクかつ高命中率で縛れるからあながち完全不利じゃ無いと思う 遠距離持ちにバインドはタゲ来てなくて相手に余裕がないの前提かな 2014.07.06 14:42
  • 他のページでも気になるんだけどリロード速度上昇って例えば+10%だとすると時間換算だと10/11倍になるんじゃないの?大して変わんないけど。 2014.07.15 11:16
  • そもそも一回辺りのリロード420で弾数2発になるから総リロード一回だけになるんだよね 2014.07.15 12:07
  • ↑さんくす、修正しました 2014.07.15 12:15
  • ↑×3 リロード速度+50%の場合、5/10倍ではなく、10/15倍になるっていう理論? 解釈としてはあり得るけれど、計算面倒だな。 2014.07.15 20:29
  • 私が言いたかったのは、「インパクト偏重の立ち回りはつらいぞ」ってことなんです。 だからみんなもっとバインド使おう。 catmark 2014.11.08 03:21
  • インパクト合計8発になったからチューン3が使えるかもしれない。 2015.04.11 00:36
  • I all the time used to read article in news papers but now as I am a user of net so from now I am using net for content, thanks to web. Krista46J1 2017.08.02 17:56

GunslingerStratos2Wiki: 標準型「タイラント」 (最終更新日時 2016-05-11 17:55:14 更新者 localhost)